• 締切済み

mansionの接尾辞

komimasaHの回答

  • komimasaH
  • ベストアンサー率16% (179/1067)
回答No.2

英語のマンションは辞書を引いてみれば お分かりですが、日本のマンションでは到底なく お城のような豪邸のことをいいます。 田園調布の豪邸だってマンションではありません。 ご留意を。

shintata
質問者

お礼

そんなことはわかってます 野球のナイターが和製英語だということも知ってます 造語なんですから本来の意味はどうでもいいんです

関連するQ&A

  • 英語(~する人)の使い方がわかりません

    「-er/-ar/-or」は、「~する人」という英語があります。 意味としては、他に「~の出身者」「~の主義者」「~を持つ人」などがありますよね。 そこで、ある造語を作ったのですが、日本語の発音では、単語の末尾が ラ行で終わるとき、( l あるいはr)をはさみ、(er)で終わらせています。 その場合、 〇〇ller と 〇〇rer は、どちらが正しいのでしょうか?それともどちらでもいいのでしょうか。

  • ●●する人、の語尾に付くerやor、istはどのように分けられていますか。

    ●●する人、の語尾に付くerやor、istはどのように分けられていますか。 スペルに関係ありますか。 宜しくお願いします。

  • 接尾辞とは?

    「記号化」を調べるために辞書をひいていましたら ---------------------------------------- 「名詞「記号」に、接尾辞「化」がついたもの。 」 ---------------------------------------- との説明でした。 この接尾辞とは何でしょうか?また「化」についてだけの辞(ことば)なのでしょうか? たとえば「的」「性」などのように抽象概念を示すことばだけに用いられるのが「接尾辞」なのでしょうか? 具体的で詳しいご回答をお願いいたします。

  • 接尾辞

    英語で形容詞に接尾辞をつけて、形容詞になるときはありますか?

  • 接尾辞

    economy, economic, economically, economize のように、接尾辞をつけて、名詞、形容詞、副詞、動詞になるような単語はありますか? 動詞から派生するような単語でもかまいませんが、なるべく簡単な単語でお願いいたします。

  • 名詞語尾

    名詞語尾で「~する人」の意味を持つもの -ist と -er の違いというものはあるのでしょうか。 pianist drummer などです。

  • [ドイツ語]形容詞の位置

    参考書をの例文を読んでいて気になったので質問させていただきます。 Das Land ist reich an Seen. や Er ist stolz auf dich. のときは形容詞が動詞istの直後に来ていますが、 Er ist mit dem Essen fertig. や Er ist von seinen Eltern noch finanziell abhaengig. のときは形容詞が最後に来ています。 普通は後者のように使い、前者はSeen,dichのように一語であるためにひっくり返っている特別な場合であると考えてよろしいのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • nicht と nichts

    辞書に次のような例文があります。 Er ist nicht krank. Er hat nichts gesagt. nichtはmot , nichtsはnothingという意味の違いはありますが つぎのような使い方はあるのでしょうか。 Er ist nichts krank. 彼はぜんぜん病気なんかではない。 Er hat nicht gesagt. 彼は言わなかった。 あやまりであれば正しい使い方を教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 造語??全然分かりません・・

    造語かも知れない英語なのですが、「彼女は夢見るドラマクイーン」 という洋画に出てきた単語です。ピチピチの可愛い女子高生が 車に乗るシーンで、後ろのナンバープレートが映ります。 それでナンバープレートには『SANT1N1』と書いてあり、 訳は『私が一番!』です。 これってどういう意味なのでしょうか?? 数字の「1」は「I」と読んで「さんてぃに」なのでしょうか? 最後の「N1」は「No.1」にかけてあるんですか…? 英語の得意な知人に訊いても分からないと言ってました。。 語学(英語)に堪能な方、教えて下さいm(__)m

  • 接尾辞に関する質問です

    いま卒業論文で接尾辞『的』について進めています。そんな中とても欲しい情報があります。若者言葉として定着した『的』(わたし的など)について書かれた、雑誌論文などを探しています。国語年鑑にも目を通して見たのですが、いわゆる最近多様されている『的』について書かれた論文が見当たらないのです。ぜひご存知のかた教えてください。よろしくお願いします。