• ベストアンサー

黄色信号中の交差点内での車対車の事故

hypnotizeの回答

  • hypnotize
  • ベストアンサー率33% (56/165)
回答No.5

No.2です。補足します。 > 確かに通常だとこちらの過失の方が大きいようですね。 >>対向右折レーンに車がいたため、その後ろがほとんど見えない だからこそ、あなたに分が悪いのです。止まっているあなたから見えないものは動いている相手からも見えません。相手にしてみれば、直進中の自分の右前方で右折待ちしている車の陰からあなたが突然飛び出して来て、避けきれず衝突したのです。直進車には優先権があり、あなたは「直進車が減速しなくても充分に通過できる」ことを確認してから右折せねばなりません。 >相手車は黄色信号で焦ってアクセルを踏み込んだとも聞いております >(ただ、それを警察に報告したかはわかりませんが…)。 保険の処理と警察への報告は細かい部分では殆ど関係がありません。 相手の電話の勢いが荒い、ということは保険屋さんが8対2くらいで話しているのかもしれませんね。普通は9対1なら諦めが付きます。10対0にしたくても、10対0だと保険屋さんが示談交渉を行なってくれず、全て自分で処理しなければならないからです。 相手方は大怪我をされているようですし、穏やかに進められるのが得策です。

cristalboy_2004
質問者

お礼

> ということは保険屋さんが8対2くらいで話しているのかもしれませんね これは私が8、相手が2ということでしょうか? 結構厳しいのですね。 まあとにかく、こちらとしては、保険屋からの要望は速やかに対応して誠意を示したいと思っております。 ありがとうございました。

cristalboy_2004
質問者

補足

補足ですが、 >>対向右折レーンに車がいたため、その後ろがほとんど見えない という事は、交差点内までの距離は少なくとも20m程度だと思われます。 相手は「60Km/h以上出ていたかもしれない」といっております。 だとすると、もし仮に、わたしがもう少し車を進めたところでもう一度確認したところで、避けきれる距離だったのか?という疑問もあります。 最悪、よけきれず、歩道の歩行者に相手が突っ込み、怪我人や最悪死人も出ていた可能性があります。 それを考えますと、より恐ろしくなります。

関連するQ&A

  • 60キロ道路での黄色信号。

    制限速度60km/hの片側2車線道路の右車線を55km/hで直進走行中、前方交差点の信号が黄色に変わった。 交差点は、こちらの道路に対して、1車線のみの狭い道路が反対車線側から自車線側へ向かって斜めに通っている交差点。 信号が黄色に変わった時点で停止線までの距離は30m。黄色の時間は3秒間で、通常の車間距離で後続車有り。 停止線から横断歩道までの距離は3mで、こちら側の横断歩道から通行中の道路の反対側の横断歩道までの距離 (つまり交差点を渡りきるまでの距離)は50m。反対側横断歩道には信号待ちの歩行者数名有り。 建物陰の為視認できないが、交差道路からの右左折待ち車あり。 このような状況で皆さんはどうされますか?

  • 交差点での事故 過失割合について

    去年の暮れに原付バイクとタクシーの交差点での事故を起こしてしまいました。 そして示談へと話が進んでおりますが、過失割合が妥当なのかご検証ください。 私は片側1車線の坂道を時速40キロ程度で原付バイクで坂道を下っており、 (下ったところに、右折車線と右折矢印信号がそれぞれある交差点があります) 交差点に差し掛かったところで黄色信号に変わり、スピードも出ていたために 黄色信号で交差点に進入してしまいました。 交差点の真ん中あたりで右折車のタクシーが私のバイクの前に立ちふさがり、 避け切れずにタクシーの左前方のウインカー部分に激突しました。 私は黄色で侵入し、相手タクシーは青矢印信号だったと言っております。 憶測ですが、私が黄色で侵入し、停止線が深い交差点だったから、 交差点中央に差し掛かったところで、右矢印信号が青になって、 激突・・・・っていう感じだと思います。 私は原付で直進。相手はタクシーで右折です。 この状況で相手、保険屋さんは6:4の過失割合を提示してきました。 私、4 タクシーが 6です。 これは普通なんでしょうか? 詳しい方教えてください。宜しくお願いします。

  • 交差点事故時の路面凍結での黄色信号通過について

    先日路面凍結時に事故を起こしてしまいました。 当方が右折の為に青信号交差点内に進入して停止しておりました。 黄色信号になり、前方から来た対向車に加速も無く、停止できる距離があると思ったので右折しました。 しかし、右折したところで赤信号直前で停止線を越えてきた対向車に後輪部分をぶつけられてしまいました。 事故後に警察と保険会社には連絡済みです。 相手は普通の路面状況なら止まれたが、凍結の為止まれなかったと証言しておりました。 保険会社に相談したところ青進行で進入黄色で右折の当方が3、黄色信号で進入の相手が7の過失でスタートになりました。 しかし、後日保険会社に連絡をしたところ黄色信号で安全に停止できない場合は相手は青信号での進入とみなされると言われました。 黄色信号で安全に止まれないというのは後ろに車がいて、 急ブレーキをかけたら追突の恐れがあるなど相手にとってどうしようもない状況でしたら納得いきます。 しかし、運転していて事前に凍結していたことは知っていましたし、 凍結で黄色信号で安全に止まれなかったという証言は安全に止まれないスピードを出していたこと自白してるのと同じだと思います。 凍結で後ろから追突された場合でも安全に止まれなかったからという理由で許されるものでもないはずです。 道路交通法では滑り止めの措置を運転者が取ることを義務づけていますし、 青信号の時には既に対向車が方向指示を出して交差点に入っていたにも関わらず 規定速度を守っていても安全に止まれない速度で走っていたというのは安全運転義務違反にあたるのでしょうか? この場合も相手が青信号での進入、当方が黄色信号での右折となるのでしょうか?? またこの事故の過失割合はどのようになるものか教えてください。 事故は今回が初めてです。 知人に相談してみたところ保険会社は穏便に解決しようするので相手がごねてきたからこちらに折れさせようとしてるのではないかと言われました。 路面が凍結していたと予め知っていてスタートの過失割合を出した保険会社が急に過失割合が変わると言ってきてるのが不審でなりません。 どうかお力をお貸し下さい。

  • 交差点での事故 教えてください

    先日、交差点での事故に会いました。 当方→青信号直進 相手方→対向より右折 この状態で私の車が相手の左側面にぶつかった形です。 交差点内の事故であるということで、 現在は保険屋にも20:80の割合でこちらにも過失が出てくるだろうと言われています。 ただ、ここは雪国で、 事故当時路面がツルツルになり始めた時刻でした。 私はそれが怖くて徐行運転をしていた上に、 右折をした車が前に一台いたこともあり、 時速20キロほどで走っていました。 (この時点で交差点内を徐行しながら入る義務は怠っていないと思います) 更に交差点に差し掛かる手前で、 前方より無理矢理右折してくるかもしれない相手を警戒し、 ブレーキを交差点手前からかけています。 雪国を運転したことがない方にはわかってもらえないかもしれませんが、 運悪くそこはブラックアイスバーンになっていたようで、 ブレーキをかけたことにより、より速度が上がり、ハンドルも効かず、相手に追突してしまった形です。 このような事故なのですが、当方にもやはり過失は出てくるのでしょうか? また、もし過失はないと突っぱねた場合のリスクを教えてください。 判例によっては裁判を起こしてもいいかなとも考えていますが、この際のリスクもご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただきたいです。

  • 交差点の曲がり方について教えて下さい。      お願いします。

    交差点の曲がり方について教えて下さい。  高速道路出入り口直後の高速高架下などの大きな交差点で本線と側道に別々の信号機があり。右折する場合です。  (1) 本線から右折する場合は、右折した直後の対向車線前(高架下)      すぐの信号機では停止するのですか?。    (2) (1)の場合の側道では?    (3) (1)(2)の様に右折した対向車線直前(高架下)の信号機を守る交差点と無   視する交差点が有るみたいですが、どの様にみわけるのですか?                          以上お願いします

  • 車で交差点を右折する時、どうすればよいか

    交差点で右折する時(右折用の矢印が無いタイプの信号)、右折レーンの先頭にいる場合、信号が青になると、停止線から少し前に進んで、右折のタイミングを待ちますよね。自分の車の対面に対向車が右折を待っている場合、直進レーンの対向車が交差点に進入してくるのがどうしても見えない時、自分の車は少し対向車線にはみ出して、直進の対向車が来ないか確認しながら右折のタイミングを計るとします。 YOUTUBEで、「何も考えてない危ない奴」として右折時にはみ出して待ってる車が、直進の大型車のドラレコ視点で紹介されていました。 右折矢印が無い交差点で、直進の対向車がどうしても見えない時、そして対向車の右折車もいつまでたっても右折出来ない、けどこっちはハミ出して見たらすぐ右折できそう、後続の右折したい車たちに気まずい、   な時、どうするのが正解ですか?

  • 大きな交差点の曲がり方

    教えてください。 道路、とくに交差点に於いては、歩行者、直進、左折、右折の順に優先権があると信じて今日まで運転してきましたが、本日横浜のみなと未来にある大きな交差点(片側4車線と3車線の道路が交わる交差点)にて大変不快な思いをするとともに、交差点での優先順位がよく解からなくなってしまうできごとがありました。私は、停止線より2台目に居て左折のポジションでした。こちらからの直進車は無く、対抗車線には右折車が何台かいました。 信号が変わり、先頭のトラックは路肩から2番目の通行帯へ、私は二つ先の交差点を右折の予定でしたので、一番中央よりの車線へ向かいました。そのときです、対抗右折車が私と同じ車線に入ろうとしてぶつかりそうになり、かろうじて前に入った私に対してクラクションを鳴らしてきました。私は自分が正しいと思っていたので車を止めて降りていくと相手は、自分が入るべき車線に私が割り込んだ、と言うのです。私は左折だからどの車線に入ろうと右折のあなたが待つべきだろうと主張すると、中央よりの車線は右折車輌が入るのだから、お前が右折ウインカーをつけて入るべきで、お前の方が右折だろうが!と、とんちんかんなことを言い出す始末です、一度別の車線入ってから車線変更したのなら解かりますが、交差点内を左折しながら入ったわけですから、お前が右折だろうが!って言うのは何かおかしいと思います。高速道路なわけでもなく、右折のできる交差点がいくつもある道路ですから追い越し車線云々でもないと思います。たとえ何車線もある交差点でも、歩行者・直進・左折・右折の優先順位の原則は変わらないと思うのですが、どうでしょうか?交差点内での事故の場合、過失割合に100:0は有り得ないといいますが、間違った解釈をしている人がいるのは怖いですね。自分の判断が正しかったのか考え直す意味でも、適切なアドバイスをよろしくお願いします。

  • 交差点での事故 過失割合について

    昨日、交差点で事故にあいました。車同士の事故です。 私が走行していた道路は、片側二車線で相手方は片側一斜線、私の走行していた道路にだけ信号があり、いつもは青で歩行者が押しボタンを押したときだけ信号が変わる仕組みの信号機です。 事故当時、信号表示は青で右側斜線を走っていた私は、前方に右折車が2台並んでいたため、左斜線へ車線変更し、そのまま直進したところ、右側道路から直進してきた相手方の車が運転席側のドアにぶつかってきました。私からは、前方2台の右折車が陰になり直進してきている車がいることなど思いもよりませんでした。また、車線変更する前には自分も交差点に停止している相手方の車を確認していますので、相手からも私の車は見えていたはずで、あのようなタイミングで交差点内に進入してくるなどありえない状況でした。 しかし、警察の話によるとお互いに動いている車同士の事故なので8:2ぐらいじゃないかといわれました。 私としては、100%相手が悪いとしか思えません。 このような場合でも、2割はこちらが悪いことになるのでしょうか? 最低でも9:1ぐらいにはならないのでしょうか? ほんとは10:0にしてほしいぐらいです。

  • 時差式交差点で車対車の事故。過失割合は?

    困っています。先日、「時差式信号」の交差点で車対車の事故に遭いました。 (時差式信号の内容) 1、時差式で私の進行方向の信号が先に青になり、その時、対向車は赤。 2、しばらくして対向車も青になり、私の進行方向と対向車双方が青になる。   しかしながら、私の進行方向の信号は赤黄青の表示のみで「→」等は付いていないため   対向車が青になるタイミングは、分からない。   いきなり発進してくる感じ。   (対向車側には赤黄青に加えて「←」「→」の信号もあり) 状況は以下の通りです。 (相手:対向車線から左折  私:右折車)  1、まず私は進行方向の信号が赤だっだため、片側2車線の右側車線の停止線手前で   停車していました(先頭車でした)。 2、私の進行方向の信号が青になった為、安全確認をして、対向車が   全進行方向停車している(←対向車は赤信号の為)のを確認して、   右折の為に交差点に進入し、右折を試みました。 3、私が4車線中 2~3車線を横断し右折が終わるころ、後から青になった対向車が   無理に左折してきて私の左前バンパーに突っ込んできました。   (信号はこの時点では双方青の模様。) 4、私の左前バンパーと相手の右前バンパー(双方前輪タイヤより前の部分)が破損しました。 5、私の進行方向は、普通の赤、黄、青の信号のみだったため、対向車の信号が   青にになったことを知るすべはなかったですし   私はほぼ右折を終えようとするタイミングでした。 6、事後直後は双方怪我なし。(物損事故として届け出)   しかしその1時間後、当方、頸椎捻挫を発症し全治2~3か月との診断を受けた。   (この為、会社を休業しなくてはなりません)   保険会社から、人身傷害特約は人身事故にしなくても使えるから、人身事故にしない方が   良いとのアドバイスの元、まだ物損扱い。 →本当に人身事故にしなくて良いのか疑問? 私が女性だからか保険屋さんが、過失割合について滅茶苦茶なことを言ってきます。 (例1)時差式信号でない場合(←※ここポイントです)左折車優先で右折車が   悪いとみなされるので良くて過失割合、私7:3相手 と考えてくださいとのこと。       私の反論→そもそも今回は時差式信号なので大前提が異なると突っぱねた。   時差式信号で私の方が先に青になっており、右折が終わりかけたところでぶつかっている為 (例2)保険屋さんは交差点内では、右折車の方がより多くの注意義務を負うとの認識。      私の反論→注意義務は右折車、左折車共に100%負うものであり、   時間的に右折車は交差点にいる時間が長いため、時間的長さでは多少長いかもしれないが、   いくら左折車が優先とはいえ 100%の注意義務があることには何ら変わりない。   相手方の前方不注意の誹りは免れない。 私が女性だからか足元を見られているようで馬鹿にされているとしか思えません。 ちなみに事故相手は、交差点内に私の車があるのを見ていたのに 右折車である私が止まると勝手に思い込んで、発進したそうです。 現場で「俺が悪かったのかな」と、話していました。 また、相手方は、交差点付近に住んでいて、問題の交差点を熟知しており、 「赤になったら青になったり複雑な時差式信号」と話しており、危険な交差点との認識が 有ったのにもかかわらず、左折優先だから私が止まってくれるだろうとの 勝手な思い込みで強引に左折してきた模様。(重過失では?) 事故後、お見舞いや挨拶にも来ない相手には不誠実さと不信感を感じておりますが 冷静に、保険会社と相手を納得させて、私も納得いく過失割合を勝ち取って ゆきたいと思っております。 長文で申し訳ありません。 このような事例の場合、過失割合はどれくらいが妥当なのでしょうが? また、こういった時差式信号の判例をご存知でしたら、是非ご教えていただきたく どうかよろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 交差点直前の事故における過失割合についてご意見をお願いします。

    交差点直前の事故における過失割合についてご意見をお願いします。 片側1車線(対向2車線)の道路と橋梁を通過する道路(対向2車線)が十字に交差する信号交差点での事故です。(朝の通勤時間帯の事故でした。) 私の車両が走行していたのは右左折方向のみの進入道路(直進禁止:対向車線側も同じ直進禁止)で、右折・左折の専用車線の無い道路です。赤信号のため私は数台の車両の後方で右折するために信号待ちをしていました。 青信号になり進み始めましたが、左折方向の道路が渋滞しており先行の左折車両が交差点内に滞留してしまいました。 私は、指示器を出さずに前進していた前方車両(事故の相手車両)の動きに注意しながら右方向の指示器を出しながら進みました。 相手車両が停止線付近で車両方向を真っすぐのまま停止した事で右折方向への進路変更の意思が無い(左折車両)と判断しました。 私は、交差点のすぐ近くまで進んでいたので右前方の交差点内が開いている事や後方から来る車両が無いことを確認してから対向車線に進入し右折の体制に入りました。(当然青信号です。) 相手車両が私の視界から消えた時に、左側面に衝突音と衝撃がありました。動かないと思った相手車両が突然進路変更をしたため、相手バンパー右側が私の車両の助手席ドアから後輪のフェンダーにかけて接触したものでした。 相手車両は左折車両だったのですが、信号が変わる前に交差点内に滞留している左折車両の後方に右側から回り込もうとしたようです。 警察に連絡を取り現地で事故処理を行い、お互い保険会社に依頼して事故の過失割合の交渉に入りました。 接触痕を見ても、私の車両が相手車両より先行した状態で当たっている事は明らかですので、後方(側方)確認を怠り車両を発進してきた相手方の過失が大きいものと考えていましたが、『相手保険屋は交差点直前で対向車線に進路変更し追い越しを掛けた当方に非がある。また、相手車両は車線を越えていないと言っている』と耳を疑う言葉を当方保険屋を通じて聞かされました。 1車線の幅が3m程度しかない道路で、車線の中央付近に停止した車両を右側から追い越す場合、右側に十分余裕があるにもかかわらず相手車両ぎりぎりに走行するはずはありません。また、相手も車線変更をして走行する意思で発進しているのはあきらかで、一方的にこちらに非があると言っている相手保険屋の神経を疑います。 別の質問で、交差点付近の車線の色に関わらず、交差点内および30m手前は車線変更禁止という事も確認出来ましたので、私の走行にも問題があることはわかりましたが、いくら考えても五分五分の過失割合でも納得できません。 上記事故についてご意見をお聞かせください。