• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:学童でのこと)

学童事情についての悩み

nono0707の回答

  • nono0707
  • ベストアンサー率0% (0/18)
回答No.4

我が家でも一年生から学童保育お世話になっています。といっても常時ではなく とくに仕事の忙しい時とかの飛び入りですが・・・やはり 2度ほど上級生に泣かされたことがありました。その時の事情を教えてくれたのは周りにいる子供達でした。指導員はあまりその点については詳しくはなしてはくれませんでした。私はなるべく他の子供達にも普段から声をかけています。上級生にも 頼りにしているからねとか 何かあったらおばちゃんに教えてねとか というように 声かけしてみたらどうですか?

関連するQ&A

  • 学童について

    よろしくお願いします。 新二年生の息子の事なんですが、学童で上級生の一人に、蹴られたり仲間外れにされたりしているようです。 息子は、「学童辞めたい。先生に、自分では言えない」と言っています。 学童の先生は、どこまで生徒を見てくれるのでしょうか? このままでは、息子も嫌々学童に行き、辛そうなので、仕事を辞める事も考えています。

  • 学童に行きたがりません

    この春一年生になる息子がいます。4月1日より学童に行き始めましたが今日になって学童に行きたくないって駄々をこねるようになりました。 何がいやなのってきいたらお弁当の時間がいやっ。ママがいいと朝から泣いてました。 仕事があるので後ろ髪ひかれましたが学童の先生にお願いしてきました。 こんな状態で来週入学式を迎え次の日からは学校帰りに学童に行かなければなりません。 こんな息子にどう励ましたらいいか悩んでます。学童経験者の方、教えてください。

  • 学童の先生

    学童に小学一年生の息子を預けているのですが、その学童の先生の子供達に対する態度が苦手です。 とにかくいつもヒステリックに怒鳴っていて、迎えに行く少しの時間しか接しない私でも非常に気が滅入ります。 子供達に笑顔で接したり、一緒に遊びに参加したりという所も見たことがありません。 例えばハンドタオルを忘れただけで皆の前で立たせて説教したり(他の子は正座で待機)、 子供達が、~しちゃった、~して良い?などタメ口で話そうものなら「なんだその口の聞き方は!先生は友達じゃない!」と怒鳴る(低学年でも)、 など少々度が過ぎるのではないかと思ってしまいました。 そんな環境ですから、子供達も余計な事は一切せずに先生の言うことにただ従っています。 最近息子が学童に通う事を嫌がるようになり、このまま通わせて良いのだろうかと思い始めています…。 私は働いていますがフルタイムではないので、子供が帰宅する30分後位には家に帰れます。 しかし1年生と言うこともあり、下校後一人にするのはまだ早いかな、とも思います…。 そして、先生と合わないから、子供が嫌がるからといって辞めるのは良くないのではないか、とも思います。 答えが出ないので、皆さんならどうされるか意見を頂戴したいです。 宜しくお願い致します。

  • 学童と合わない。

    4月から小学一年生になる子を持つ母親です。 仕事を持っているため、保育園を卒園後は近くの学童に通わせています。 入ったばかりですが、どうしても学童の先生が腑に落ちないので相談させてください。 まず、子供は学童の子供たちと仲良く遊んでおり学童が好きです。 しばらく子供が慣れるまでは、学童まで親が送迎する必要があります。 正直、学童の質の悪さにビックリしました。 夕方、お迎えに行くと、子供達は外や室内で好きなところで遊んでいるのですが、学童指導員が3名もいるにもかかわらず、全員部屋の中にいて、外で遊んでいる子を誰も見ていない。 男の子たちが外でサッカーをしていて、蹴ったボールが、大きく外れて近くで遊んでいた女の子の頭にボールが強打。女の子は泣いているにも関わらず指導員は誰も部屋から出てくる気配なし。それどころか気づいてない。 子供に対しての言葉遣いに問題があり、指導員は子供を名前で呼ばず、用のある子に指をさして「ちょっと、あんた!」と呼ぶのが普通みたいです。 小さい子は、他の子が持っている文具などに興味を示し「これ何でいうキャラクター?」などといって触ろうとしただけで、指導員は「ちょっと、ここにいドロボーがいるよ!」です。人の物は勝手に触っちゃだめだよとか言いようがあると思いませんか?子供をドロボー呼ばわりしたりあんた呼ばわりしたりあんた呼ばわりしたり子供に悪い影響があるとしか思えません。 送迎に来た親とも、うまく関係が気づけず、上から目線で命令口調。 口を開けばネチネチ愚痴のようなことを言われます。 30歳くらいの朝から夕方まで嫌そうな顔をしてダラダラ動き回っている姿を見ると社会人としての自覚があるのかな?とさえ思うような女性職員がいるのですが、一度、責任者と話したしたいと言うと、その人に「私が責任者です。」と言われました。もっと上と話がしたいと言うと「無理です。」とのこと。 ここは父母会が運営しているような学童ではなく、地方の大手福祉団体が運営している学童です。この訳の変わらない学童職員も福祉団体の正社員なので、それなりのお給料をもらって働いているのだと思います。だから余命に納得が行かず悶々としています。 学童を変わろうと問い合わせましたが、近くの学童はどこも満員。 市内に一か所だけ、高額で小学校まで車で送迎付きの学童を発見しましたが、やはり高額です。 高額なだけあって、働いている職員も、教員免許・保育士・教員免許等必ず何かの免許を義務付けている所があるのですが、距離的にも遠方で高額なのでそこまでして変わらせるべきか迷っています。(普通のサラリーマン家庭の我が家にはかなり大変な金額だけど、子供の事を思ったら変わったほうがいいのかな?とも迷っています。) 子供に確認しましたが、かぎっ子は無理とのことでした。 皆さんが私の立場だったらどうされますか?

  • 学童で働いている方いますか。

    二週間程前から学童で仕事を始めました。私はまだ入ったばかりということもありまだ興味を持たれていて子供が集まってきます。その中で一年生の男の子がよく飛び乗ってきて抱っこをします。学童で小学生を甘やかすのはよくないですか?抱っこもずっとしているわけではありません。わーせんせーい!みたいな感じです。昨日三年生の女の子が私に忠告してきました、甘やかすな、抱っこしちゃ駄目、と。ずるいみたいな事も言っていたので焼きもちかな?と思いましたがその時は影でコソコソ悪口的なのを言っていたみたいです、これは聞きました。他にも甘えてくる子がいると甘えてんじゃないよ!とズバズバ言ってきます。でも私と接する時は普通だし、その子もいつも手を繋いできます。この場合どう対処していけばいいのでしょうか。抱っこはしない方がいいですかね、また、これやって!とかも自分でできるでしょ?みたいな風に変えた方がいいのでしょうか。甘やかすと他の子が怒っちゃうし・・・どうすればいいでしょうか

  • 学童長から我が子の受け入れ拒否

    質問させて頂きます。 現在、小学生1年生の長女と年長組の長男がいます。 長男が来年小学校入学にあたり、現在長女が通っている学童の継続について先日面談がありました。 長女が通っている学童は法人で、認定こども園の園長先生が学童の学長として運営されています。 その面談の際、普段顔を出さない学長(園長)も来ていて遠回しにうちでは受け入れられないと言われ、他の学童を勧められました。 確かに保育園で長男はなかなかの問題児というか落ち着きがあまりないので言われても仕方ないのかなとは思っています。 学童の人数に対し先生方は2人なので何か事故でもあってからではと心配される気持ちも十分理解してます。 ただ2人だからといって人数を増やすとか言うことは出来ないんですよとこちらが何も言っていないのに一方的に話され、息子の受け入れ拒否をされとてもやるせない気持ちでいっぱいです。 他の学童でも別にいいのですが長期休みや気軽に相談できる先生や保護者がいますし、長女も保育園の頃から今現在も仲の良いお友達が一緒なので正直変えたくはありません… 学長から直々に遠回しで拒否されたらやはり申請しても受け入れてもらえないものなのでしょうか? 市の方にも学長から話されたことを問い合わせたり相談してみたほうがいいでしょうか? 何かご意見ありましたら宜しくお願い致します。

  • 学童とスポ少

    小学校中学年の児童の母親です。 子供は入学した時から学童保育にお世話になっています。 今年の春、学区内のスポ少(サッカー)に入れました。すると、学童の指導員からいろいろ話(注意)がありました。 ●練習への送り出し、練習後の迎え入れはできない事。 ●練習で学童へ来る回数が減ってくると、人間関係が難しくなり退所してしまうケースが多いこと。 学童はスポ少の練習をする小学校のすぐ近くにあり、他の上下級生も他のスポ少やお稽古事に入っている話はよく聞いていました。なので上記のようなことを少々強い調子で言われたので、正直驚きました。 全国的に学童で問題になっている、ということでした。 その後、保護者会で 「スポ少は1つのスポーツしかしていないけれど、学童はいろいろな活動を子供達が自分から進んでやっているので・・・」などという話もありました。 他の人が学童の関係者に聞いたところ、「(学童は)小さいウチから1つのことに向かわせるのでなく、いろいろな体験をさせたい方針なので」らしいです。 自分の子供は、規定で今年で学童を卒所します。また、スポ少も同学年は上手な子が多く、初心者の息子は今辞めてしまったら(来年学童を卒所したら入るでは)もうついて行けないと思います。 ある時は学童側の行事を優先して、試合のある時はスポ少の練習を、と週によって予定を考える生活に、少々疲れ気味になってきました。 学童からスポ少に行かせてもらえるのを許可(行くのは自分で行けるので。時間の管理も。)なるだけで、随分親も子も楽になるのですが、我侭な意見なのでしょうか。 学童にお世話になっている方、関係者の方、ご意見ご経験ありましたら、よろしくお願いします。(スポ少関係者からは、学童行っているからと特に言われたことは無いのです。) 今年は役員を引き受けていることもあり学童の良いところはもちろん知ってますし、スポ少も良いところもあり、どちらか優劣とかは全く感じません。

  • 学童保育について

    今年小学校に入学する娘がいます。 下に現在年少・未満児(2歳児)がおり私自身働いております(9時~4時のパートです)。 このまま入学と同時に上の娘は学童保育に、下の子供達は今まで通り延長保育をお願いし 仕事を続ける予定でおりました。 学童保育の先生は子供が通う保育園の先生ですが娘とは面識がありません。 しかしこのたび4人目を授かりました。(6月上旬に出産になります) 学童は最初から入っていたほうがなじみやすい(長期休暇のみの子は行きたがらなくなる)と聞きます。 6月に出産なので産休明けとなると9月頃からになると思います。 娘は活発な方ではなく、すすんで輪に入っていけるほうではありません。 また顔に痣があり、在学している親しい保護者の方に聞いたところ 「小学生ぐらいだと知的障害より外見が違う子の方がいじめ等に合いやすい」といわれ少し躊躇しています。 学童は最初から入っていた方がなじみやすいと聞いていることや上級生がいるといろいろあるのだろうなとの不安から 最初から入っていないならずっといれない(仕事は辞める)選択もありかなと思ってしまいます。 実際のところ学童はどんなところなのでしょうか?。 また、一人で留守番が出来るようになるのは何年生くらいからでしょうか?

  • 学童クラブで仲間はずれ。よい打開策は

    今度2年生になる息子をもつ父親です。 学童クラブで半年以上前から1学年上の特定の男児からしつこくからかわれたり、遊びに混ぜてもらえなくなっているようです。 その子は活発でわりと遊びの中心になることが多いようです。 息子は内向的で動作も遅く、活発な子からは一緒に遊んでもあまり面白くないと思われているかもしれません。 息子は毎日「○○君にたたかれた」「作ったものをこわされた」「入れてと言ったらだめと言われた」とつらそうに言います。 意地悪されたときに指導員の先生に息子が訴えても、その数分後にはまた同じようなことを言ったりされたりするそうです。 ずっと様子見の姿勢をとってきましたが、なにかアクションを起こすべきだろうかと、 このところずっと妻と相談しています。 経済的に共稼ぎが必要な状況なので、学童クラブをやめさせるのは最後の手段です。 僕自身が子供の頃、息子と同じようにからかわれたり仲間はずれにされました。 だから、そういう状況を解決するのが難しいことをよく分かっています。 望むのは、仲良くというのではなくても、せめてわざわざからかうなどの干渉をやめてもらいたいということです。 息子が悩んでいることを指導員の先生に相談してみようかと思うのですが、 どんな話の持っていき方をすればいいのか、 言ったところで状況改善の余地はあるのか、とても悩んでいます。

  • 学童保育でのけが

    学童保育にいかせている母です 子供がしょちゅうけがしてきます 先日は病院にて全治2週間 いろいろあざをつくってきます。 学童の先生も一生懸命してくださっているんですけど どうやら先生のみていないところで なにかある様子 一年なのであまりおはなししてくれないし どうすればいいのか悩みながら月日がたちます。 なんでも話せる空間をつくってやらないととおもいつつ 母もまだ未熟ですアドバイスをおねがいします