• 締切済み

老化の学問

老化に関係する学問にはどのようなものがあるでしょうか? 例 生物、分子生物、生化学、生理学など かなり多くなると思いますが、知っているすべてのものを書いてください。お願いします。

みんなの回答

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

老年学や老化学じゃ足りないと言うことですよね。 生物学、分類学、微生物学、動物学、植物学、遺伝学、生化学、生理学、細胞生物学、発生生物学、動物行動学、生態学、行動遺伝学、数理生物学、バイオサイバネティクス、時間生物学,進化生物学,人体生理学,生物学的精神医学,分布学,細胞病理学,量的遺伝学,形態学,神経生理学,システム神経科学,生物学的心理学,精神薬理学,神経動物行動学,認知神経科学,システム免疫学,放射線生物学,微生物生態学,水生生態学,人間生態学,バイオメディカルインフォマティクス, 微生物学、生化学、遺伝学、生理学、解剖学 生体情報科学 形態形成機構学 機能微細形態学 細胞機能制御学 遺伝薬理学 先天異常学 生体システム制御学 放射線生物 粒子線生物学 粒子線腫瘍学 分子神経科学 腫瘍生物学 病態生物医学 発生病態学 免疫細胞生物学 実験動物学 生体微細構造学 生体機能調節 再生免疫学 腫瘍ウイルス生物学 腫瘍ウイルス学 分子腫瘍ウイルス学 免疫細胞学 細胞生物学 細胞機能構造学 生殖細胞工学 血液・腫瘍内科学 内分泌・代謝内科学 循環器内科学 消化器内科学 呼吸器内科学 臨床免疫学 加齢医学 糖尿病・栄養内科学 腎臓内科学 皮膚科学 発達小児科学 放射線腫瘍学・画像応用治療学 画像診断学・核医学 臨床病態検査学 医学教育学 輸血医学 病理診断学 医療情報学 薬剤学 探索医療開発学 疫学・予防医療学 循環病態学 組織再生応用 器官形成応用 臓器再建応用 シミュレーション医工学 生体工学 臓器移植学 分子生物学 分子細胞情報学 分子腫瘍学 分子遺伝学 放射線遺伝学 分子病診療学 疾患ゲノム疫学 膵細胞再生学 免疫ゲノム医学 細胞機能調節学 生体分子設計学 発生分化研究 再生誘導研究 再生増殖制御学 発がん分子機構学 ケミカルバイオロジー 幹細胞研究 分子発生学 高次脳形態学 認知行動脳科学 神経生物学 神経・細胞薬理学 臨床神経学 脳神経外科学 精神医学 応用発生生物学 臨床脳生理学 脳機能イメージング 医療疫学 薬剤疫学 医療経済学 医療倫理学 環境衛生学 健康増進・行動学 社会疫学 他の生物学、医学に含まれる分野だけでなく、 数学、物理学、化学なども関係させることが出来ます。

KaminaYuu
質問者

お礼

たくさんの資料ありがとうございます。

KaminaYuu
質問者

補足

MIYDさん質問に答えてくださりありがとうございました。 あとひとつ聞きたいことがあるのでどうか教えてください。 それはこの中でMIYDさんがこれがなくては話にならないという第一学問グループ、その次に大切な第二学問グループ、さらにその次に大切な第三学問グループに分けて書いてください。お願いします。 例 第一学問グループ   ・・・・   第二学問グループ   ・・・・   第三学問グループ   ・・・・

関連するQ&A

  • 老化学

    老化現状を分子レベルで研究する職に就くようにすることを目指しているものですが、この研究をやる上で、必要となる学問にはどのようなものがありますか? 例、分子遺伝学、生化学、英語のように答えてください。またそのほか参考になるようなこともどうか書いてください。

  • ふと思ったんですが、学問って・・・?

    おはようございます。 課題のレポートを書いていてふと思う所があって質問させていただきました。いくつかありますが、アドバイスお願いします。 まず、「学問」というのはどういう定義なんでしょうか? ~~学という言葉はたくさんありますが、それがすべて学問なんでしょうか? それから、学問の分類、というか、どこから出てきた学問か、というのがいまひとつわからないんですが、うまく調べる方法は無いでしょうか? 例えば、動物学は生物学とどういう関係ですか?生物学が派生してその中に動物学があるって感じでしょうか? 心理学と社会学なんかはよく関係してきますが、学問事態は全然違うものなんでしょうか? あとひとつ、○○論、というのは、これも学問に入るんでしょうか? 出版論とか宇宙論とか・・・。 考えていたらすっかり煮詰まってしまいました。 どなたかアドバイスお願いいたします!

  • 細胞の老化について。

    生物学、医学、分子生物学に詳しい方、教えて下さい。 p53のような癌抑制遺伝子が老化に深く関与しているといわれてるかと思います。 p53は、細胞周期を停止させ、遺伝子修復の時間を稼ぐかと思います。この細胞周期の停止と老化は、どのように結びつくのでしょうか? 細胞の老化は、テロメアの短縮によるものだと、認識しているのですが、上記の癌抑制作用の機能と結びつかない状態であります。 教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 臭い、匂いについて勉強する学問って何でしょう

    学問で言えば医学か生物学になるのでしょうか?(体臭という意味で) 例えば洗剤とか香水関係の仕事だったら化学の知識が無いといけないですか? (※勝手な想像で言っていますが) 大学でにおいについて勉強してそれが仕事に活かせたらなと思いまして。

  • 学問を学び直したい

    現在高校非常勤講師をしています(20代)。 大学は理学系の院(生物学)を出ました。 現在高校生と接してみて思う事は、 自分はまだ学ぶ必要がある、と痛い程痛感した事です。 大学は分子生物学、生化学と、化学寄りの生物を重点的に学んだため、 動物の生態など、広い視点(地学寄り)の知識が乏しく、 また、化学を教えるにしても、化学科出身の先生のようには 行かないと考えております。 教科指導は無難にこなすのではなく、自信・情熱を持って生徒指導に 当たりたいと考え、大学で学び直そうと考えています。 生物学と化学を結びつけ、二科目指導が可能な教員を志望している のですが、修士卒を生かす事も大切かも知れません。 現在、進路を思案している段階なのですが 1.博士課程に進学し専門性を高め、また進路指導にも役立てる 2.教育学部、教科教育で自然科学を丁寧に学び直す 3.化学科に入り、化学の専門性を高める の三通りを考えています。 皆さんでしたら、これらの進路をどのように考えますでしょうか? 現在は3.の進路を選びたいと考えていますが、 一生を左右する事ですので、4番目の可能性も含めて 幅広い御意見を拝聴したく考え質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。

  • 化粧品に生かせる学問分野

    大学3年のものです。研究室の配属先を決めなければならないのですが、どの分野に行けばいいか迷っています。 自分は将来企業で化粧品の研究・開発をやりたいと考えています。有機化学、高分子、生化学、界面化学が関連する学問だと考えているのですが、それぞれ化粧品開発のどの場面(段階)で生かされているかよくわかりません。 自分がどの分野の研究を進めればいいか、参考にしたいのでご存知の方いらっしゃいましたら回答をお願いします。 できれば広い視野をもつために、化粧品開発のみならず、それぞれの学問がどんな分野に生かせるかも教えていただけたら幸いです。

  • 生物学のうち、どれを勉強すれば?

    高校生物未履修の獣医学科生です。後期から生理学などを習い始めたのですが、予備知識が足りないように思います。そこで生物学を勉強しようと思ったのですが、生物学は細胞生物学、分子生物学、発生生物学などいろいろあります。この場合どれを勉強すればスムーズに生理学を理解できるでしょうか?また、分子生物学は来年習う選択科目(履修しなくてもよい科目)です。来年習うということは、生理学→分子生物学という流れが正しいということかもしれません。それか選択科目ということは重要ではないということかもしれません。まとめると、生理学と生化学(ついでに教えてほしいです)の単位を取るためには何をどういう順番で学べばいいでしょうか?

  • 何の学問を選べばよいのでしょうか?

    [シャンプーを作るのが夢でその為に化学を勉強したいのですが、有機化学を勉強したらよいのでしょうか?それとも他の学問が必要ですか?またその為の学校はどういう所に行ったらいいでしょうか?できれば社会人なので夜間や通信などがいいのですが、どなたか教えて頂けませんでしょうか?よろしくお願いします]の結果がみつかりませんでした

  • 人間が孤独を嫌う これはどの学問の分野ですか?

    「人間が孤独を嫌うのはなぜか」このテーマを考えるのは哲学てしょうか?それとも心理学でしょうか? またこのテーマを生物学という方がいらっしゃったのですが、このテーマはどの角度から見るかによってどの分野の学問か 変わってくるということでしょうか? でも、ある角度からしかその答えを考えようとしても結局一つの学問の分野だけでは解決できないのではないか? と私は思うんです…。だからこのテーマは○○学ということは出来ませんか? 例えば、人間が孤独を嫌う心の働きを考える(心理学)→心は人間にどのような影響を与えるのか(生物学)という風につながっていくのではないか? みなさんはどう思いますか? また哲学は全ての学問の基盤ならば、心理学も生物学も哲学の上に載っているものであり、 両者ともに哲学の中に一部の学問でしょうか?

  • 個体の老化をする生物

    個体の老化をする生物はどこからでしょうか? ホヤあたりですか? カイメンですか?