• ベストアンサー

坂本龍馬の評価が下がり続ける理由は?

ARX7の回答

  • ARX7
  • ベストアンサー率15% (36/233)
回答No.2

司馬遼太郎の竜馬がゆくを若いころに読みました。 この質問の答えは、若い人は司馬遼太郎の本を読んでいる人が少ないからだと思います。 好きな人物は大河ドラマによく出る人物が1位になりやすいでしょう。

MUD-Water
質問者

お礼

やはり現在の坂本龍馬の評価は司馬遼太郎が作ったということですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 坂本龍馬について

    いま、学校で坂本龍馬のことについて勉強しています そこで、疑問を持ったことがたくさんあるので教えてください 1、1867年何藩の前藩主山内容堂(豊信)は幕府になにを建白したのか? 2、薩長同盟で薩摩藩と長州藩と亀山社中(後の海援隊)にとってどんな利点があるのか? 3坂本龍馬はなぜ、大政奉還を考え、進めたのか? です。よければ、すべてお答えしてほしいです よろしくお願いします

  • 坂本龍馬。

    幕末の時代には、そりゃ1つの時代が動きましたので、あちこちでいろんな人がいて、その一人一人が主役然としても、おかしくはないと思いますが、坂本龍馬、高杉晋作、岩崎弥太郎等、名前を思い出すだけでも大変です。しかし、改名している方も多く、西郷隆盛は、実際の名前とはかなり違います。この中でも、坂本龍馬は大変変わった名前ですが、改名はしていないようです。この時代、まぁ個人的ですが、晋作、弥太郎あたりはさして変わった名前でもなく、むしろ龍馬など現在でもあまり聞きません。坂本龍馬の姉も乙女と言ったそうですが、お父さんはかなり変わった方だったのでしょうか?

  • 坂本龍馬が薩長同盟を締結させた???

    「坂本龍馬」司馬遼太郎創造説という内容の本を読みました。 つまり、実際の坂本龍馬が歴史上果たした意義、さらには龍馬自身の人物像は、司馬遼太郎の誇張によるところがかなり大きいとういう内容です。 実際、司馬遼太郎本人も 『あれは僕の竜馬なんだよ。「竜馬がゆく」は小説だから、史実の龍馬と区別するために「竜馬」という字を使ったんだ。』 と対談集で言っていました。 この「坂本龍馬」司馬遼太郎創造説を知って以来、「竜馬がゆく」をそのまま信じて 「坂本龍馬が薩長同盟を締結させた。」 というのは間違った歴史観だと思えてきました。 小説のように龍馬が日本を救うための薩長同盟をひらめき、薩摩も長州も嫌がっているのに、ムリヤリ同盟締結をしたのでしょうか? 薩長同盟は少なくとも西郷と桂に代表される実質的な指導者層が必要性を感じていなければ坂本龍馬がいくら周旋したところで成功はなかったでしょう。 やはり薩摩もしくは長州に同盟に意志があり、同盟締結のための一つの手段として龍馬を使ったという方が納得できませんか?

  • 坂本龍馬の実資料の本

    坂本龍馬に関する実資料の記載された本あれば教えてください。 理由は 実在の坂本龍馬と小説・ドラマの竜馬とは全く別と思っています。 (1)薩長同盟には立会い人として資料残っているが、折衝・交渉に関しては資料がない。 (2)殺害されたときは、ピストルで官憲殺害後なので、犯人は名乗り出れば良いはず。  又「暗殺」との表現はおかしい。又犯人が6年で出所している。近藤勇は打ち首で曝されて いる。 (3)船中八策の実資料が分からない。(出展忘れましたが、誰かが鍋島藩の誰それに出した手紙を託され、後に江戸でそのデッドコピー3部書いたのがそれらしい?) (4)お龍さんが事後、龍馬実家や薩摩藩から厄介者扱いされている様に感じる。薩長にいくらでも再婚相手居ると思うが、どこかの商人と再婚している。 以上の疑問で、実資料探すのですが分からないです。本出しても売れないからだと思いますが。

  • 薩長同盟の真の発案者は坂本龍馬ではなく中岡慎太郎???

    司馬遼太郎が「薩長同盟を発案したのは中岡慎太郎かもしれない。」 とある対談集で言っていました。 今まで、薩長同盟は中岡慎太郎と坂本龍馬との共同発想というのが一般的でした。 慶応元年4月初め、中岡慎太郎と土方楠右衛門が大阪の薩摩藩邸を訪ねて、薩長同盟を力説しています。 そのころ坂本龍馬は薩摩の西郷の下に預けられていたので、中岡と連絡はとれなかった。 5月6日に中岡は薩摩に出向き坂本龍馬と西郷隆盛に会い薩長同盟を説いています。 坂本龍馬が薩長同盟に動くのはそれからです。 閏5月1日に、坂本龍馬は下関で桂小五郎に会見して薩長同盟を説いた。 従って、薩長同盟発想者は中岡慎太郎の可能性が高いです。 ということは、坂本龍馬は長州を説得しただけで “中岡慎太郎”が薩長同盟を発案して、薩摩を説得したということでしょうか?

  • 坂本龍馬の活躍について

    坂本龍馬は、薩長同盟や大政奉還には、あまり貢献しておらず別のことで活躍していたという話を聞きましたが、本当ですか?どんなことで活躍したのですか?教えて下さい。

  • 龍馬の拳銃。

    今更ですが、坂本龍馬は、懐に拳銃を持っていたようですが、あの拳銃は、当方、高杉晋作より貰い受けたと読んだ事がありますし、大河ドラマもあまり見てはおりませんでしたが、そのようなシーンがあった気がします。ところが先日、三菱の創始者である、岩崎弥太郎の漫画本を手に入れ、読んでいますと拳銃は岩崎から坂本龍馬に渡った事になっていました。いったいどちらが正しいのでしょうか?圧倒的に高杉と思うのですが、読んだ本が、岩崎弥太郎側の視点で見たものでしたので。

  • 龍馬=工作員

    坂本龍馬は司馬さんの小説に出てくるような 薩長同盟の立役者ではなく、 西郷隆盛や薩摩の指示で動く 工作員だったんでしょうか? たとえそうでも龍馬の価値が 落ちるとは思いませんが。

  • 坂本龍馬を殺したのは新撰組?

    坂本龍馬を殺したのは新撰組? 武士は武士道を習うので1対1で決闘をする。決闘前に申し込みを行う。複数人で襲撃しない。 坂本龍馬が襲われたのは酒の席だった。 新撰組は相手を殺すのに複数人で攻めること、酒を呑ませて相手を殺すという美徳より勝ちを優先した。 それは新撰組が武士が結成したものではなく農民が結成した愚連隊だったから。 坂本龍馬って新時代に反対する過去を美徳する武士じゃなくて、新時代を目指していた同胞の新撰組に殺されてますよね。 違いますか? 武士の殺し方じゃなくて新撰組の殺し方なのになぜ新撰組が英雄視されているのかが分からない。 坂本龍馬もそんな日本にとって密貿易していた密売人が英雄視されているのも納得出来ない。 岩崎彌太郎の土佐商会は坂本龍馬の海援隊から武器を買っていたが坂本龍馬が持ってきた武器を全部買う契約をしていたので次々に買ってくる坂本龍馬の性で土佐商会の負債は数百億円に積み上がり、貯めてきた武器を消化するのは坂本龍馬を暗殺して海援隊を潰すか日本で戦争を起こすしか土佐藩の破産は免れなかった。 結局、坂本龍馬を暗殺して更に日本の戦争も土佐藩が生き残るためにいままで買ってきた数百億円分の武器を消費するためのものだった。

  • 龍馬と民権運動

    坂本龍馬が明治時代を生きて、 岩崎弥太郎みたいな実業家にならずに 政治家になっていたら 征韓論政変で西郷側に付いて 後藤象二郎や板垣退助と共に下野して 自由民権運動に関わるか、 真正の自由民権運動家になっていた可能性は あるんでしょうか? 龍馬の甥も民権運動家になっていますし。