• 締切済み

HP上の情報公開について

現在、HPにて歴史上の人物に関する情報を公開しようと思い、最初は入力したものを公開しようと思ったのですが、大分に亘るため、文献の一部をPDFファイルでこれを行おうと思っています。  そこで、著作権や版権に関して何か問題があるようでしたら、どのような手続きを取ればよいのか、単に現在の出版社に了解を取ればよいのか、などを教えてください。  なお、著作者は既に死亡して50年は経っています。また当時と現在の版元は異なっています。

みんなの回答

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.1

著作権や版権については、色々と複雑な考え・判断があります。 文化庁の(下記)HPで、ご確認下さい。 http://www.bunka.go.jp/1tyosaku/frame.asp%7B0fl=list&id=1000002923&clc=1000000081%7B9.html

関連するQ&A

  • 「移し絵」の公開は著作権法違反か?

    こんにちは。僕は絵を書くのがすきで、イラスト関係のサイトも公開しています。 現在オリジナルと、いわゆるパロディー(版権もの)のイラストがあります。この版権もののイラストについて質問したいのですが、僕はよく原画(マンガ、雑誌、ポスターなどの著作物)を映して色をつけたりする、いわゆる「トレース」をよくやっています。 著作権があるキャラクターのイラスト書くのなら(常識範囲内で)問題はないのですが、このトレースというのは著作権的に問題はあるのでしょうか? トレースの作業には、原画を用いますが、最終的にサイトで公開しているイラストには原画は一部分も使っていません(すべて手書きで写します) またこれはトレースであることも伝えています。 みなさんの意見を聞かせて下さい。よろしくお願いします。

  • 著作権侵害にからむ訴訟

     著作権関連について、まだハッキリと納得できていませんので質問させてください。  具体的に、著作権に関しての訴訟例はどのくらいあるのでしょうか?  著作権が話題になっていますが、イラストやマンガ制作する際に、正確を期すためまた、時代考証の誤りを避けるために、歴史の一場面や建物、場所、人物等の掲載された写真を参考にすることがあると思います。  制作者は、それを自分なりに部分的なものを削除したり、付加したりしてアレンジし描き発表することがあると思います。  完成したものによって(版元に似ている?)は著作権侵害になるとあれば、極端なことをいうと、店頭の出版物は犯罪行為の対象になってしまうし、またその結果、創作活動が狭められるように思えるのですが。  実際に、「著作権侵害」ということで、訴訟に発展した例はどのくらいあり、それはどのような分野のものでしょうか?   ご存知でしたら、是非ご回答をお願いします。  よろしくお願いします。

  • 本の著作権が消滅するのはいつ?

    本の著作権について色々ネットで調べましたが どうもよくわかりません 本が出版されてから50年が経過したら 著作権が無くなるのか 本の著者が死亡してから50年が経過したら 著作権が無くなるのか どちらが正しいのでしょうか? また、著作権が切れた本の文章をコピーして WEB上で公開することは可能なのでしょうか? よろしくお願いします

  • 印刷物の改訂には著作権法上どのような制限が?

    施設のパンフレットを一部改訂して印刷したいと思っています。コストを抑えるため、現在あるPDFデータを切り貼り、一部削除・追加をして印刷しようとしましたが、印刷会社から版権が無いので受けられないと言われました。今あるパンフレットとPDFデータは、施設完成時に建設会社を通して納入されたものです。そこで質問ですが、上記のような行為は著作権法上許されないのでしょうか。また、どの程度なら許されるのでしょうか。やはり、高くても製作会社に依頼するしか無いのでしょうか。詳しく教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • いわゆる「超訳」について

    著作権の点では問題ないのでしょうか? 「超訳」は、解りやすさや面白さを優先させるために原作を大幅に省略したりする一種の意訳のことを指すようです。 「超訳」と言えば、アカデミー出版から刊行されていたシドニィ・シェルダン氏の一連の作品が頭に浮かびます。 それらはシェルダン氏存命中に発行されたものですから、その「超訳」については、著作者であるシェルダン氏と版元の間で了解があったものと推察します。 ところが最近、コンビニでニーチェや仏陀の「超訳」本を見かけました。かなり売れているようです。 ニーチェや釈迦本人は勿論のこと、仏典を書き上げた弟子達が無くなってから、50年はとうに過ぎてます。 日本語現代語訳についても、翻訳者の死後50年は経っているのではないでしょうか。 故に、これらの著作物に関する著作財産権は消滅しているのでしょう。 従って、誰が出版してもかまわないと考えられます。しかし、いわゆる同一性保持権についてはどう考えるべきでしょうか? ニーチェや釈迦が「超訳」の許諾を出版社に与えるべくもありませんが、こうした「超訳」が原作の意味や表現から大きく飛躍または逸脱して、もはや別物というべき作品と化してしまった場合、著作同一性保持の立場から、誰がどのように対抗しうるのでしょうか? いわゆる学界の良識や出版界の商業倫理を問う以外にないのでしょうか。 また、上記のような海外の文献のみならず、国内の著作物についても「超訳」本が刊行されている例は少なくないように思えます。 その際、超訳者のオリジナリティや創作性が介在するのは仕方ないことでしょうが、その訳された(翻案された)結果が、たとえ原作の意味するところを辛うじて保持していたとしても、表現が著しく変容し、原作のそれを大きく毀損していると考えられるような場合でも同一性保持の立場からの対抗は困難なのでしょうか。 いわゆる古典の現代語版というものがあり、その入門書としての意義は大いに認められるでしょう。 ただ、その場合でも訳者の趣向が少なからず加味されているが故に原本の持ち味を損なっている残念な例もあります。 読み継がれるべき古典は山ほどあります。それこそ版元にすればネタには困らないのでしょうが、売らんが為の「超訳」本の乱発は混乱を招くだけではないのでしょうか。 ご意見を聞かせて下さい。

  • 著作権について教えてください。

    最近話題の著作権ってありますよね。 中国のディズニーランドは有名ですが、 ふと疑問に思ったことがあります。 学校の先生がよく歴史の教科書の人物の写真をコピーしてレジュメにしていますが、あれは著作権違反になるのですか? また違う方法で、 人物の写真を下絵として、 イラスト風に加工してHPで公開した場合っていうのも著作権違反になるのでしょうか? お詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 権利について

    出版社が書籍を発行して、インターネットでも一部を読めるようなサービスを行うことについて、インターネットに公開することは、なんらかの権利にひっかかるのでしょうか? 著作権者の同意が必要なのでしょうか? 詳しい方がおられましたら、教えてください!

  • 歴史上の人物の名言の著作権について

    歴史上の人物の名言に対して、著作権 他の法的権利は発生するのでしょうか? ご子孫の方なの了解が必要なのでしょうか? 例えば、坂本龍馬の名言を商品にプリントし、販売する場合はどちらかへの許可が必要なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • HP作成について、歴史的事実、画像の著作権について

    何度もすみません。 著作権についての質問です。 60年昔の軍艦のデータベースを自分のHPに掲載する場合についてです。 著作物は「独創的な表現」でなければ著作物とは言えませんよね? 例えば、 ・1941年、日本軍の真珠湾攻撃により太平洋戦争が勃発。 ・昭和△年○月×日、○○(軍艦の名前)沈没。 等といったものは、誰の著作物ではありませんよね?歴史的事実であり、独創的ではありません。 軍艦の性能諸元や艦歴も、歴史的事実なので独創的ではないと思うのですが…。 戦争を題材にした小説が、著作物という事なら分かります。 あと、ネットに流れている軍艦の画像(白黒写真)についてです。 著作権法? 第2条 著作物 思想又は感情を創作的に表現したものであり 文芸、学術、美術、又は音楽の範囲に属するもの。 となると、写真の著作権を持つのは撮影者様ですよね? しかし、戦後64年たっているので、撮影者様が亡くなられていた場合、許可をとる相手がいません。新聞社や出版社というのは、(画像検索等で)ネットで拾った画像なのでどの本に掲載されていたか分かりません。 また、軍艦の写真は数々の書籍に掲載されており、どこに許可を求めれば良いのか…。 あと、第38?条で、公開された著作物は非営利の場合には自由に使えるそうですが、「自由」というのは許可をとってからという事ですよね?

  • ちょっと難しい?参考文献、著作権について

    参考文献、著作権について教えてください。 小説の巻末に参考文献として多数の著書(タイトル)が記されていることがあります。 たとえば私が最近読んだ「感染症」を取り扱った話では、ざっと20から30くらいの本が載っていました。 しかし、その小説本文には、それらの学術書、専門書の引用と思われる部分、それとわかる部分はなく、ただ巻末にタイトルが表記されているのみでした。 もしこの作者が一から感染症に関する知識を身につけていったのだとすれば、当然それら参考文献にある知識を小説本文内に使用したと思われますが、これは剽窃などといった行為に当たらないのでしょうか(許諾をとっていないとして、の話になってしまいますけれど・・・・・・)。 その参考文献の題は明らかにできませんが、種類は幅広く、初心者向けから専門家向け(に見える)本もあります。 質問をまとめると、 (1)本から得た知識を自身の中で体系化し、自身の言葉でそれを営利目的の著作物に記す(方々から許諾を得ることなく出版する)ことは「剽窃」にあたるのか。 著作権の引用に関する項目で、「改変」は禁止されているとありますが、そこにある知識を自分の言葉で語るというのが、もう「改変」では?と思ってしまいます。 それとも引用という形をとりながら字句を変えるのがいけないのでしょうか。 よくわかりません。 また、初心者向けの本には、調べれば誰にでもわかるようなことも多分に書かれていると思いますが、 (2)その本に載っているのが、過去に報道されたり、ネット上で公開されたりした厳然たる「事実」であった場合、それを自身の言葉で営利目的の著作物に記す(方々から許諾を得ることなく出版する)ときには、参考文献として巻末に載せるのが妥当なのか。その場合、どの本文のどこにその知識を使ったか書く必要はないのか。 たとえばいくつかの新聞から得た情報を基に書かれた本(○○の歴史みたいな)があって、その数年後、その本に書かれていることを基にした小説が世に出されたとします。取り扱われているのは同じ「事実」ですが、後者は前者の内容を参考にしているわけで、その場合著作権や引用なんかのルールはどうなるのでしょう。 私の読んだ本には「引用とわかる部分がなかった」ことを念頭に答えていただけるとありがたいです。 どうもそこらへんの出版物のルールというか、「書物から得た知識の使い方」がわからないのです。 結局私の読んだ本がルール的に、現代において、「あり」なのか「なし」なのかも知りたいです。 詳しい方いれば、ぜひご教授ください。よろしくお願いします。