• 締切済み

文・理の裏の顔について。

biode5の回答

  • biode5
  • ベストアンサー率27% (14/51)
回答No.4

文系の偏差値50と理系の偏差値50は違うと思います。そもそも文系と理系とでは比べられません。 また、理系が人気あるのは人それぞれだとは思いますが、例えば理系から文系へと文転するのは可能ですが、文系から理系へと理転するのはかなり大変だといわれています。 理系は大変ですよ。暗記だけでなく理解と応用が必要となるからです。

関連するQ&A

  • 高校では額に「理」「文」とシールを貼るのですか?

    高校では3年生になって理系と文系に分けるときに、理系の生徒には額に「理」とシールを貼り、文系の生徒には額に「文」とシールを貼るのでしょうか・

  • 宇宙航空研究開発機構(JAXA)へ・・・?

    題通り、日本の「宇宙航空研究開発機構」への就職はどうすれば就職できるのでしょう? 毎年の募集定員が30人前後で、倍率が何倍なのかわかりません。(当たり前か。。。 大学はやはり旧帝大などなのでしょうか。修士、博士課程など取らなければ?いけないのでしょうか。 将来そこに就職したいと考えていますが、今の自分の学力で行けるかどうか。。。。 偏差値で全てが決まるわけじゃないと思うのですが、 基準となる偏差値や理系の方がいきやすいか、文系のほうがいきやすいか。。たぶん理系でしょうが。 もし理系(文系)なら学部は何学部か、 などと、できるだけ具体的に答えていただけると嬉しいです。 ちなみに現在中3で全くあてにはならないと思いますが、 今現在の学力は、県立普通科には行くことができるレベルです。 文章下手ですみませんが、御願いします!

  • 将来の夢をとるか好きな勉強をとるか

    僕は今高校一年生で、来月に迫っている理系、文系の進路選択について迷っています。 まず、僕は防衛大学校を本気で志望しています。 防衛大学校は理系の方が圧倒的に入りやすく、偏差値・倍率に大きな差があり、倍率に関してはデータによって60倍ほど違います。 しかし僕は文系で、社会が大好きで社会科研究部を兼部しているほどです。 テストの成績を見たりしても、興味の度合いからいっても、文系であることは否定できません。 ですが、理系に進めば3年次に文系に転じることが出来るメリットがあります。文系に進んでも理系に転じることは出来ません。 ですから とりあえず理系に進んで文系という選択肢を残しつつ、防衛大に向けて頑張るか 自分の好きな文系に進んで、好きな勉強をして一般大学に進むか(文系だと防衛大はかなり難しく、現実的に考え将来の夢をあきらめなければなりません) というどちらかの選択肢になります。 どちらの方が良い判断だと思いますか? 質問等があれば随時、補足・回答をします。 皆様の助言をお待ちしております。

  • 理転しようか迷ってます。

    18才の浪人生です。 今年から予備校に通ってます。コースは国公立の文系を目指すコースです。 最近理転しようか迷っています… もともと天文学がすごく好きでした。しかし高校の文理選択のとき周りから天文学を仕事としてやっていくのは難しいと言われ、結局次に興味のあった法律関係の仕事に就こうと思い文系にしてしまいました。ずっとこれでよかったのかという思いを抱えながら過ごしていました。そして最近、一度きりの人生なら自分の好きな天文学を勉強してそっち方面の仕事に就きたいと思い今に至ります。 理転するとしたら第一志望大学は筑波大学理工学群物理学類、次に茨城大理学部学際理学コースです 現役の時の偏差値は進研模試記述で国語60~65,数学65~70、英語65~70くらいです そこで質問なのですが (1)理転した方、または知り合いで理転した方がいればエピソードなどお聞かせください (2)やはり1年で志望大学に合格するのは厳しいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 理系と文系の偏差値

    前にも似たような質問をしたのですがもう一度質問をします。 学力的にみて理系偏差値と文系偏差値の差はどれくらいなのでしょうか? 理系学科の偏差値が高くて48、低くて45というのは学力的に低いのでしょうか?

  • 1朗覚悟で理転かすごく悩んでます。

    僕は今高3で、大学進学を考えています。 学校のクラス分けを文系にしたこともあってずっと高校1年から文系です。一週間前までずっと経済学部か法学部のどっちかに進みたいと思っていたのですが、先生や親から志望動機や それは本当にやりたいのか?などと聞かれると返答に困ります。 僕は有名な私大を出て(今の学力ではかなり努力が必要なのですが)少し高いサラリーを貰えばいいぐらいにしか考えてなかったのですが、今じゃ少し有名な大学を卒業した!などといってもそれだけじゃ通用せず 大学で何をやってきたかを一番問われるというのがわかっています。 それでもし文系の経済学部か法学部か入ったところで、それは自分が本当に興味を持っていないので中途半端になってどこかで挫折するような気がします。 前置きが長くなりましたが、最近やっと自分の本当にやりたいことが見つかりました!しかしそれは理系の情報工学部なのです。具体的な大学はまだ考えてないのですが、もし理転するとして ・親は僕が1郎することに反対だと思います。(でもこれはなんとか説得することで大丈夫かもしれない) それともう一つの1番の問題は ・数Iまでしかやってないやつに数学IIICまで1年で勉強しきれるか ということです。 このまま私立の文系に行くかそれとも1朗して受かるかわからない理系の大学を目指すのか本当に悩んでいます。文章めちゃくちゃですみません。みなさんの意見が聞きたいです。よろしくいおねがいします。

  • 何故文系学部の偏差値は高い?

    高2の11月進研模試の偏差値表をみていて思ったのですがほとんどの大学で理系学部より、文系学部のほうが圧倒的に偏差値が高いのです。 例をあげてみると ☆熊本大学 【文】67【法】68【教】62【理】60【工】60 ☆奈良女子大学 【文】69【理】61【生活】67 ☆岡山大学 【文】67【法】68【教】64【理】61【工】60【環境】60 どうしてでしょうか?

  • 東大に行くには....(理2)

    今年高1になったものです。 まだ高校生になったばかりでずうずうしいですが、 最近、東大の理2に行きたいと思い初めてます。 また理系ではなく文系の学部なのですが東大(理2)以外にも 慶応の経済、法学部 千葉の法学部なども目標にしたいと思ってます。 このような大学の学部に行くにはどのような勉強や教材がオススメでしょうか? また自分の高校は十分こういう大学を狙えるレベルなのですが 数1  :◎ 数A  :○ 化学 :△ 生物 :○ 現国 :◎ 古典 :△ 世界史:◎ 英語 :× と好きな教科、苦手な教科がバラバラで理系なのか文系なのか悩んでいます。 東大や慶応に行くにはどの教科を重点的に勉強すればいいでしょうか? 皆様のオススメの勉強法や教材、アドバイスをどうか教えてください。 よろしくお願いします!

  • 国立大学の文系と理系

    例えば、同じ大学で文系が偏差値54、理系が50とすると、理系の偏差値50の方が学力が高いと 聞きました。 当然、医学系の学部も含まれているからなんでしょうが、偏差値は母体で出すと思うので、 結果、同なんでしょう。 詳しい方、教えてくだされば幸甚です。

  • 理系大学と文系大学

    理系です。(相対的に)偏差値が高いが文系の大学(マーチ)と、多少偏差値が低いが理系の大学(芝浦工や武蔵工)とどちらに行こうか迷っています。二者で内容・設備の面でどちらがよいとかありますか?また、就職に当たり、大学名(要するにブランド)でどちらが有利・不利などありますか?(企業・職種にもよると思いますが)二者について詳しく分からなかったら偏差値差4・5・6くらいで教えてください。工学部情報系考えてます。