• ベストアンサー

小数の問題教えてください。

娘に教えてと言われ悩んでます。 「問題」 26.5cmのテープがあります。このテープから7cmの テープは何本とれて、何cmあまりますか? 式:26.5÷7  であっていると思います。 計算すると割り切れないのですが,どの位まで出しなさいの 指示も見当たらないです。 教え方も教えて頂けたら嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

式:26.5÷7 で割ってみると3.785....となると思いますが、一の数字の「3」だけ抜きます。 また一の数字の「3」を7でかけてあげます。 3×7=21 21からもともとの長さ26.5を引くと5.5cmになる。 テープは3本とれて、5.5cmあまります。

goo_0o0_goo
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございます。 余り部分の説明がすごくわかりやすかったです!! これで明日朝自信を持って教えられます。 今晩は9時になっちゃったから寝て明日朝やろっか?と ごまかしたので… 私も勉強がんばらないと~~。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • ogisan007
  • ベストアンサー率28% (10/35)
回答No.9

>26.5cmのテープがあります。このテープから7cmの  テープは何本とれて、何cmあまりますか?  式:26.5÷7  式は正解です。式の答えは、3あまり5.5です。 文章題の答えは、 3本あまり5.5cm となります。 5年生の問題ですか?算数のわり算の文章題は、あまりの処理の仕方が難しいです。問題の終わりの箇所を注意して読む事がキーポイントだと思います。

goo_0o0_goo
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございます。 はい。5年生の問題です。 計算は難なく教えられるのですが文章問題になると 教えるのが難しいんです。 思い出してみれば自分が小学校の頃文章問題できて 無かったような…そのまま大人になってしまいました~。 これをいい機会に私も頑張ろっと。 皆様わかりやすい説明ありがとうございました! また悩んだら質問させて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

式はあっています。 答えは7cmのテープが何本取れるかと、それ以上取れなくなった時のあまりを書けばいいです。 26.5÷7=3…5.5   7cmのテープが3本取れて5.5cmテープがあまります。  5.5cmから7cmのテープは取れませんからね

goo_0o0_goo
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございます。 明日早速教えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • anokeno
  • ベストアンサー率28% (115/402)
回答No.6

小数の問題 というところが ひっかかりますが 26、5÷7=○あまり○、5ということでいいのでは?

goo_0o0_goo
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございます! 明日早速教えます。 皆様質問して即効のお返事をありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rabitwo
  • ベストアンサー率18% (22/118)
回答No.5

小学校の講師経験者です。ほほえましいですね。No.1さんの言うとおり余りを出していいんですよ(^^)

goo_0o0_goo
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございます。 小5の勉強子供も私もついていくのに必死です~^^; 明日ドリルでも買ってこようかな(私用に)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yyk2005
  • ベストアンサー率30% (51/169)
回答No.4

こんにちは。 26.5÷7=3あまり5.5 3本取れて、5.5cmあまる、でいいと思います。 何本取れるか、ということなので、3本しか取れません。4本取るには 7×4=28で28cm必要になります。3本取って、残りはあまりと考えればいいと思います。

goo_0o0_goo
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございます! 残りはあまり。よくわかりました。 はぁ~~そろそろ私も子供に教えるのに余裕がなくなって きて教える前に私が自習しないと…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#74443
noname#74443
回答No.3

 問題に「何cmあまりますか」と書いてあるやないですか。  例えば10.5cmのテープから3cmのテープを取るとすると、 10.5÷3=3あまり1.5 答え3本取れて1.5cmあまる。   こんな感じ。

goo_0o0_goo
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございます! なるほど…何cmあまりますか。これがヒント だったのですね。 式を筆算してみると割り切れないのでどこまで 出したらいいんだろう…とも悩んでました。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hirokazu5
  • ベストアンサー率16% (308/1836)
回答No.2

小学生の割り算は、整数まで商をたてて、 あとは「余り」として表示することになっています。 電卓みたいに小数をズラズラならべることはありません。 また、大学生になると「有効数字」という概念が出てきまして、 「小数第何位まで出せ」との指示がなくても、 自分で何桁まで出すのがふさわしいかを考える必要があります。 8桁の電卓を使ったからといって数字を8桁めいっぱい書くと減点を食らったりします。

goo_0o0_goo
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございます。 最近の宿題で 商は○の位までなんて指定があったり して親子で頭ごちゃごちゃです^^; すっきりな回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rui2007
  • ベストアンサー率20% (63/302)
回答No.1

何本取れて・・・という問題だから少数以下は計算不要です。 あとは余りとしましょう。

goo_0o0_goo
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございます! 明日朝早速教えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 植木算の応用問題について

    植木算の応用問題について 下記の問題が分からなくて困っています。 ーのりしろを1cmずつとって、長さ5cmのテープ何枚かをはり合わせてつなぎ、ある長さのテープを作りました。長さ13cmのテープを同じように、のりしろを1cmずつとって、はり合わせてつなぎ、同じ長さのテープを作ると、長さ5cmのテープを使ったときよりもつなぎ目は10個少なくなりました。つないでできたテープは何cmですか。('12 就職試験の一般常識、成美堂出版) 解説よろしくお願いします。

  • 数学の問題です

    過去問を解いていて分からない問題がありました。 問)それぞれある長さの赤と白のテープがある。赤と白のテープの長さの比は5:4だった。赤のテープから10cm切り取り、白のテープから25%切り取ったところ、赤の残りのテープの長さと白の残りのテープの長さの比は3:2となった。 はじめの白のテープの長さは何cmあったか。 答え80cm という問題です。 どなたか解き方を教えてください!

  • この算数の問題を教えて下さい

    こんにちは。 娘の学校の宿題で恥ずかしながらわからないところがあるのですが教えていただけないでしょうか。 問:高さ12cm、幅36cm、奥行き24cmの箱の中に、半径3cmのボールを入れます。   きちんと入れるとボールは何個入るでしょうか。 これって半径3cmだから直径6cmのボールって事ですよね。で、幅36cmだから÷6で6個。 それから奥行きが24cmだから÷6で4個。高さは12cmだから÷6で2個。2個ということはボールは2段入るということ。 そうなると一段は6×4で24個入っている計算になりますよね。これが2段で24×2=48個という計算になるはずですが 帰ってきた宿題を見るとバツになっていました。 やり直しで答えは教えてもらっていないみたいですが、これって48個じゃないんでしょうか? 帰ってきたのを見て(@。@)???って感じです。 何か間違ってますでしょうか。こんな問題もわからないのかと言われそうですが お知恵をお貸しいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 小4 和差算 教えてください

    しばらく考えましたが どうしてもわからないので 教えてください。 【問題】 長さが1m44㎝のテープがあります。 このテープを、8㎝ずつ長くなるように4本のテープに分けます。 一番長いテープの長さは何㎝になりますか。 【解説】 一番短いテープの長さは、 (144-8×6)÷4=24㎝ 一番長いテープの長さは、 24+8×3=48㎝ (144-8×6)の×6はどこかきている数字ですか。また、24+8×3の+8してるのもよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 水の密度の問題で分からないことがあります

    中1理科1分野の問題集の問題です <次の密度表を見て問いに答えよ> [密度表] 物質   密度(g/立方センチメートル) 水   1.0   (1) 水1立方センチメートルは何gか。 答 1000g 解説(問題集の) (1)は一辺が10cmの立方体の体積で定められているので10cm×10cm×10cm=1000立方センチメートルである。 1g/立方センチメートル× 1000立方センチメートル=1000gである。 分からない部分は解説の1文目です。 水の密度や質量を求める際は体積を1000立方cmで計算するのですか?

  • これらの問題の解き方を教えてください

    中学校レベルの数学です これらの問題の解き方がわからないのでどなたか解き方を教えてくれませんか? 1. 1辺がAcmの正方形の周の長さは何cmか。Aを使った式で表しなさい 2. 絶対値が3より小さい整数は何個あるか 3. 10000円のA%は何円になるか 4. 朝7時の気温は-2度で、正午は6度であった。正午の気温は朝7時の気温より何度高いか、答えなさい 5. 長さAcmのテープから、Bcmのテープを5本切った。このときに残ったテープの長さを、A,Bを用いて表しなさい

  • そろばんでの小数の掛け算

    そろばんを使った小数の掛け算 3×21.6=64.8の計算なんですけど やりかたは計算する前に(かける数が帯小数のとき整数部分より1多く右にすすんだところを答えの一の位として左手の指でおさえる) この問題だと64が整数部分なので3つ進みます。 そろばん上では(216  3648)となるんですけど3から3つ目を指すらしいんですけど3→6→4→8になってなぜか8を指してしまって本来なら4を指してこれが一の位になると思うんですけど僕の指し方が違うのでしょうか? 他の問題だとちゃんと一の位がわかるんですがなぜかこれだけずれてしいます。 質問がわかりずらいかもしれませんがわかる方がいらっしゃったら ぜひお願いします。

  • この問題を教えてください

    下の問題がお恥ずかしいですがとけません。 答えがどうしても5番になってしまいます。 答えは2番だと書いてあるのですが、式をどなたか教えてください。 宜しくお願いします。 『問題』 男女15人ずつのグループがあり、男性の平均身長は女性の平均身長より、9.0cm高かった。 いま、男性2人がこのグループから抜けたが、それは男性の平均身長より3.0cm及び2.0cm 低い者であった。この2人が抜けた後の男女の平均身長の差は約何cmか? 1.9.2cm 2.9.4cm 3.9.6cm 4.9.8cm 5.10.0cm

  • 数学の問題が分かりません。

    数学の問題が分かりません。 縦10cm,横10cmの正方形の画用紙を、縦に5枚ずつ、横に8枚ずつ張り合わせた。のりしろの幅は立ても横も1cmとする。この画用紙を張り合わせてできた大きい長方形の面積は何cmですか。 解説。 画用紙5枚分の縦の長さは10×5=50cm のりしろの幅は1cmで、その部分が5-1=4 縦は4cm短くなるから 縦の長さは50-4=46cm 横の長さは80-7=73cm よって面積は46×73=3358cm2 横も縦ものりしろの計算の意味が分かりません。 宜しくお願いします。

  • 植木算応用問題 解き方が分かりません

    次の問題の解き方が分かりません。 植木算の応用でテープやのりしろの問題です。 各サイトで調べましたが、テープ1枚の長さがもともと問題文で明かされている例題ばかりで、解答の考え方が分かりませんでした。 教えていただけると本当にうれしいです。 【問題】同じ長さの紙が何枚かあります。紙を2センチメートルずつ重ねながら、一列に全部つなぐと、全体の長さが194センチメートルになりました。 また、紙を重ねる部分の長さを3センチメートルずつにすると、全体の長さが163センチメートルになりました。次の問いに答えなさい。 (1)紙の枚数は何枚ですか。 (2)紙1枚の長さは何センチメートルですか。 某通信教育の問題です。子供が解けなくて困っているのですが、 親も解き方や説明の仕方が分かりません。 よろしくお願いします。