• 締切済み

この問題を教えてください

下の問題がお恥ずかしいですがとけません。 答えがどうしても5番になってしまいます。 答えは2番だと書いてあるのですが、式をどなたか教えてください。 宜しくお願いします。 『問題』 男女15人ずつのグループがあり、男性の平均身長は女性の平均身長より、9.0cm高かった。 いま、男性2人がこのグループから抜けたが、それは男性の平均身長より3.0cm及び2.0cm 低い者であった。この2人が抜けた後の男女の平均身長の差は約何cmか? 1.9.2cm 2.9.4cm 3.9.6cm 4.9.8cm 5.10.0cm

みんなの回答

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.8

 質問者さんは、残りの13人の平均身長も女性の平均身長より9.0cm高いと思われたのではないでしょうか。   {13×9+(9-3)+(9-2)}÷13=10  「残りの13人の平均身長も女性の平均身長より9.0cm高い」と思われたところに誤解があります。  飽くまで15人の平均身長は抜けた2人の分も含めたものだからです。  そのため、平均身長と異なる2人が抜ければ、残りの13人の平均身長も変わります。  残りの13人の平均身長が変わることは分かっているのに、15人の平均身長と変わらないと思ってしまわれたところに原因があると思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.7

平均身長より3cm低い人と、2cm低い人が抜けた。 ということは、平均身長を下げていた人が2人抜けたということです。 その平均より低い分の合計の5cmを、残りの13人の平均に上乗せするのですから、5cm÷13人=0.38cm/人 が平均値に上乗せされる値です。 ちなみに、どのような計算をした結果、5番になってしまったのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7988/21361)
回答No.6

男性の身長をX、女性の身長をYとすると (X1+X2+・・・+X15)÷15 - (Y1+Y2+・・・+Y15)÷15 = 9.0 ですよね。 ここで、男性の平均身長をXと置き、抜けるヒトをX14,X15だとすると (X1+X2+・・・+X13+(X+3.0)+(X+2.0))÷15 - (Y1+Y2+・・・+Y15)÷15 = 9.0 が成立するはずです。即ち (X1+X2+・・・+X15)÷15 = (X1+X2+・・・+X13+(X+3.0)+(X+2.0))÷15 なわけで、コレを変形すると X = (X1+X2+・・・+X13)÷15 + ((X+3.0)+(X+2.0))÷15 (X1+X2+・・・+X13)÷15 = X - X/15 - X/15 -3/15 - 2/15 (X1+X2+・・・+X13)÷15 = 13/15X - 5/15 (X1+X2+・・・+X13)÷15×15/13 = (13/15×15/13)X - 5/15×15/13 即ち求める新しい平均身長(X1+X2+・・・+X13)÷13は、 (X1+X2+・・・+X13)÷13 = X - 5/13 ということで、差は約9.4cmになると思うんですけど・・・。

ponpontai
質問者

お礼

ありがとうございました。 もう少し勉強しなおします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • laputart
  • ベストアンサー率34% (288/843)
回答No.5

考え方だけ記載します 最初 男性15人 で 男性の平均 を基本にします。 (男性15人の平均)x 15(人)=身長の合計 (1) 次に二名抜けたから 最初の一人(男性15人の平均)-3.0cm (2) 次の一人(男性15人の平均)-2.0cm (3) 残り13人(男性15人の平均) x 13 + 3.0cm + 2.0 cm (4) ※これで (2)+(3)+(4) = (1)となります。 次に(4)の平均を求めます (4)÷13でいいのですから 平均は (男性15人の平均)+ 5/13 cm となり (男性15人の平均)より約3.84cm長い数字となります。 ※つまり2人の平均より低い数字(3cm+2cm=5cm)を 13人で分けてしまえばいいということになります。

ponpontai
質問者

お礼

理解しやすく、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiune
  • ベストアンサー率24% (30/124)
回答No.4

のこった13人の平均身長は15人のときより 5÷13≒0.385cm高くなります。 15人のときの差が9cmだったのですから約9.385cmとなり、 2番が一番近い選択肢になります。

ponpontai
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akkeyNo1
  • ベストアンサー率25% (61/241)
回答No.3

せっかく計算したので付け足しを。 平均身長よりそれぞれ3cm、2cm低い=女子の平均身長より6cm、7cm高いということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.2

男性の平均身長をAcmとすると、2人が抜けた後の平均身長は、 ((A×15)-(A-3)-(A-2))÷13になります。 これは、 (13A+5)÷13=A+0.38cm ですから 答えは、 9.38→9.4cmです。

ponpontai
質問者

お礼

ありがとうございます。 さっそく、子供に式を見せ説明してみます。 でも、こんな問題でつまずいてるようでは、親として先が見えてますね。(かなりショックです。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

女子の平均身長をXcmとおくと >男女15人ずつのグループがあり、男性の平均身長は女性の平均身長より、9.0cm高かった。 男子の身長の和…(X+9)*15 >いま、男性2人がこのグループから抜けたが、それは男性の平均身長より3.0cm及び2.0cm 低い者であった。 男子の身長の和…(X+9)*15-(X+6)-(X+7)=13X+122 よって、平均身長は {13X+122}/13=X+9.38… より2が正解になります

ponpontai
質問者

お礼

ありがとうございます。 本当に助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 倍数と平均の出し方

    「1から200までの整数で、3の倍数または5の倍数になる数字はいくつあるか 」 は、200÷3=66 200÷5=40 200÷15=13で 66+40-13=93なのか200÷15=13だけでいいのかどちらでしょうか? 「男女15人づつのグループがあり、男性の平均身長は女性の平均身長より9センチ高かった。 いま、男性二人がこのグループから抜けたが、それは男性の平均身長より3センチおよび2センチ 低い者であった。この二人が抜けた後の男女の平均身長の差は約何センチか?」 はどのように解けばいいでしょうか?

  • 身長差の問題で難しい問題があります。

    ただいま公務員試験の数的処理をやっているのですが、 何度解説を見ても難しくて理解できない問題があります。 わかりやすい解放はないものなのでしょうか? <問題> A~Eの5人の生徒の身長を調べたところ、 次の1~5のことがわかった。 1.AとBの身長差は6cm 2.BとCの身長差は5cm 3.CとDの身長差は2cm 4.DとEの身長差は5cm 5.EとAの身長差は4cm 6.5人の平均身長は173cmで Eの身長はこの平均身長より低い。 7.もっとも身長の高いものと低いものの差は7cm このとき確実にいえるものはどれか。 <答え> Cの身長は174cmで3番目に身長が高い。 <私の疑問点> このようなものです。 解説では両開き樹形図をつかい、 +と-を書き出していき、 なにやらこまごましていくのですが、 何がなにやらさっぱりわからない操作をしているのです。。。 何かわかりやすい解法などありませんでしょうか? 長々と申し訳ないのですが、 決定的な解決法があればよろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 正規分布の問題です。

    日本の20歳男子の平均身長(cm)は正規分布N(170.2、6.2^2)に従うことが知られている。このとき、 (1)身長が167cm以上175cm未満の者は全体の何%か求めよ。 (2)身長の上位10%以内に入るものは何cm以上であるかを求めよ。 講義を休んで答えがわかりません よろしくおねがいします。

  • 正規分布についての問題について質問お願いします。

    日本人男性の身長が平均170センチメートル、標準偏差5cm の正規分布に従っている。 後ある日本人男性の身長が170~180センチである確立はいくら? これを計算式で表したらどうやってあらわし答えを導きますか? 教えてくださいお願いします。

  • 統計問題の基礎

    以下の統計学の問題の解説を教えてください! (1)ある会社の110人の男性社員の身長の平均と標準偏差は、それぞれ、170cmと10cmである、50人の女性社員のそれは165cmと8cmである。この時、男女合わせた社員全員の平均と標準偏差は以下ののどれになるのか。 平均: a165.4cm b166.4cm c167.4cm d168.4cm e169,4cm 標準偏差: a 8.5cm b8.8cm c9,1cm d9.4cm e9.7cm (2)ある大学の男子学生と女子学生の身長はそれぞれ正規分布をし、男性の平均は 175cm、標準偏差は10 cm、女性の平均は161 cm、標準偏差は9.8 cm であるとい う。この大学の男子学生一人と女子学生一人をランダムに選んだ場合、選ばれた男子学生の身長が女子学生の身長より高い確率はおよそいくつか。その確率を記せ。ただし、標準正規分布をする確率変数Z に関しては、付録の数表を利用すること。 (3)ある大学院の入試では、文系科目と理系科目のどちらか一方を選択受験することになっているが、過去のデータから、入試合格者のうち、毎年その1 割は他大学院へ流出すること、ならびに、合格しても他大学院へ流出する者の2 割は理系科目を選択し、その大学院へ入学する者のうち7 割は理系科目を選択することが知られている。このような状況の下で、文系科目を受験して合格した者が他大学院へ流出する確率を計算せよ。 (4)宇宙ステーションの空気の漏れを検出する装置は、本当に空気が漏れている場合には95%の確率で空気の漏れを検出することが知られている。今、この装置を複数個に独立に設置し、全体として空気の漏れを確率を99.999%以上に増加させたい。この時に必要となる装置の最小の個数はいくつか?

  • 数学

    成人男性の平均身長は171cm、標準偏差6cmの正規分布に従う。 身長が+2σ以上の者の平均値、+3σ以上の者の平均値はそれぞれ何cmか。 教えて欲しいです!

  • 中1の方程式の問題です

    社員A~Eの5人にFを加えた6人の平均身長は、A~Eの5人の平均身長よりも1/2a cm高くなりました。Fの身長は何cmですか、aを使った式で表しなさい。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 統計学の問題ですが、まったく分かりません。。

    統計学の問題ですが、まったく分かりません。。 どなたか回答していただけないでしょうか。 ある国出身の成人男性8人と成人女性10人について身長を測定し たところ、標本平均がそれぞれ 171.3 cm と 165.2 cm 、標本不偏 分散がそれぞれ 10.2 cm2 と 8.5 cm2 となった。男性と女性の身長 が正規分布に従っており、また、母分散の値が等しいとして、こ の国の成人男性と成人女性の平均身長の差を95%信頼係数で区 間推定せよ。 という問題です。 よろしくおねがいいたします。

  • 身長を聞きたくなる理由

    私は男で身長177cm~178cmくらいです。 男女問わず、たまに身長を聞かれることがあります。 同世代の平均身長が170cmくらいなので、平均よりやや高いくらい で、聞かれるほどは高くはないと思います。 185cmくらいなら聞かれてもおかしくないと思うのですが、なぜ この程度の身長で聞かれるのでしょうか? 聞かれるたびにちょっと戸惑いを感じます。 170cm後半くらいの人に身長を聞きたくなりますか? その理由はなんでしょうか?

  • 確率(正規分布)

    この問題の考え方を教えて下さい。 1.偏差値75の人は10000人中、何番か? 2.男性の平均身長を165cm、σ= 6cm、女性の平均身長155cm、σ= 5cmの場合、 男性の身長≦女性の身長 の割合。

このQ&Aのポイント
  • 自作PCのWin10を64Bit版に変更したところ、インタネット回線がアクセスなしになるトラブルが発生しています。
  • デバイスマネージャーのネットワークアダプターを確認しても、必要なドライバーが見つからない状況です。
  • 解決策を見つけるために、トラブルシューティングを試みていますが、問題が解決しない状況です。
回答を見る