• ベストアンサー

ハイフンと分詞での修飾

Ganbatteruyoの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

アメリカに38年半住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 まず、ハイフンの使い方のひとつとして、二つの単語をつなげる、と言う使い方があるのはご存知ですね。  なぜつなげるのか。 それはすべてフィーリングと言うものがあるからなのです。 takedさんのいつものすばらしいご回答でとくに#4が結局そういう事なのです。 誤解されたら困るな、定着していない表現だけど意味合いを分かって欲しいな、短く言いたいな、と言うフィーリングなんです。 日本語だと漢字がありますから、漢字は意味を持っていると言う事柄をうまく使って、ハイフン無しでこの英語の表現を作り上げる事が出来るわけです。 まだ定着していないけど一般的になってきている表現の多くが実際にはハイフン付きとハイフン無しの混在が見られるのはそれが理由なのです。 もう定着しているだろうと思う人はハイフンを取ってしまうわけですね。 book-storeがbookstoreとなる、でも混在はする、という事です。 そして、今回のman-eatingでさえ、すでにmaneatingと言う表現を使う人がたくさんいるのです。 ただ私はこのスペルだとマニーテリングと発音しやすくこれが果たしてman-eatingと読みやすいかと言うと私にはまだ違和感を感じますが。 そして、computer-aidedでさえもcomputeraidedと言う表現な「読みやすさ」を強調して、ComputerAidedと言う表現も出てくるわけです。 今回の場合は分詞表現を持ってきて、そのままでも形容詞として使えると言う一般的解釈からその前に名詞(普通なら目的語になるとかその動詞を修飾する副詞句になる)を持ってくると一つの形容詞として使う事が出来るという社会文法の基に作られているわけです。 つまり、かなり独創的な表現(一般的には使われない表現)としても作れて使う事が出来るという事にもなるのです。 man-eating tigerと言う表現はよく知られている表現なわけですが、cookie-eating rabit, umeboshi-eating Americans, guy-loving guyなんていう表現も勝手に作れるわけです。 こういう理解を持てると、-ableなどの接尾語も結局同じ歩みをしてきた事が分かるし、勝手に作ることも出来るわけです。 動詞にableをつけるという感じですね。 初めは-ableと言う書き方をして新しく作ったよ、と言うフィーリングを出し、だんだんと使われるようになればハイフンは取り除かれるわけです。 これでいかがでしょうか? 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

関連するQ&A

  • 分詞の修飾

    高校生に英語を教えている者です。 分詞の修飾を教えていてこんな質問がきました。 うまく説明してあげられず、困っています。どなたかアドバイスをお願いします。 1語の分詞修飾は名詞の前に。2語以上なら名詞の後ろに。 I have a boiled egg for breakfast. ここでは、for breakfastが付いて、2語以上になるのに、なぜ I have an egg boiled for breakfast.にならないのか。。。 宜しくお願いします。

  • 分詞(形容詞)の修飾について

    分詞(形容詞)が名詞を修飾する際、2語以上伴う場合後置修飾されるとなっていますが、上手く分詞(形容詞)が伴っている語群を特定出来ません。解説をお願いします

  • 過去分詞の後置修飾

    1.the Japanese involved 2.all the problems involved 上の例のように、involved は名詞を後置修飾していると思うのですが、これは分詞の「他の語句を伴うときには名詞を後置修飾をする」という文法ルールの例外だと思っていいのでしょうか? (「そうではなくて、which is/are の省略だ」という意見が出るかもしれないのですが、、、)。 それから、もし英作文するとしたら、 1→the involved Japanese 2→all the involved problems という語順でもいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 分詞の前置修飾について

    英文解釈教室 入門編 P187 について質問です。 問題文の一部↓ Population was still too small to provide a satisfactory market for a large industrial structure and the scattered character of settlement aggravated transportation problems. the scattered character of settlement aggravated transportation problems. についての解説で、過去分詞のscatteredはcharacterを修飾していると書かれています。その後の解説で、settlement was scatteredは言えても、character was scattered とは言えない、と記載さています。 ここで疑問なのですが、scatteredはcharacterの過去分詞であるなら、character was scatteredと考えないと訳せないと思うのですが、なぜ、character was scatteredと考えてはいけないのでしょうか?(訳的にそう考えないといけないからっていうのは納得で来ません。) 別の本を見てみると、 形容詞や分詞を名刺に対する修飾語として使われるが、このとき「形容詞(分詞)→名詞」の形では「大部分」が主語と述語の関係が隠れており、「名詞←形容詞(分詞)」の形であれば必ず、名詞と形容詞(分詞)の間に、主語と述語の関係がある。 とありました。 今回の疑問は「形容詞(分詞)→名詞」の形では大部分に反する事例だと思うのですが、英文で今回のような「形容詞(分詞)→名詞」の形で主語と述語に反するパターンを見分ける方法はあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 分詞で

    分詞で 名詞で修飾する場合 現在分詞と過去分詞 の見分ける方法があれば 教えてください。

  • 何を修飾してる分詞なのか、わかりません。

    A rickshaw is a two-wheeled vehicle for transporting people drawn by a human being. という問題文がありまして、 「drawn by a human being」という句が、修飾しているのが「vehicle」なのか「people」なのか わかりません><。雰囲気的に、「vehicle」なんですが・・。 修飾する名詞が離れる場合ってあるんですか?

  • 過去分詞による修飾と過去形の見分け方

    例えば次のような文があります。 The man once exerted a dominant influence on the conservative party, but now his power is diminishing. この文を読んだ時、exertedが過去形なのか、それとも過去分詞によるthe man の後置修飾なのか分かりませんでした。the manは行使する方だろうという予測があれば特に困らないのかもしれませんが、いつも曖昧に読んでいて、過去分詞による修飾と本動詞が混合して混乱するということがよくあります。 修飾されているのか、それとも過去形で能動なのか、どう見分ければいいでしょうか? あと、このthe man exerted ~という形ですが「過去形」「過去分詞による後置修飾(~された・受動)」の2つだと考えていました。 「過去分詞による後置修飾(~した・能動)」を考えるとThe man (who) exertedとなり、主格の関係代名詞whoを省略していることになると思ったからです。 ここら辺はどうなのでしょうか?曖昧です。  

  • 現在分詞、過去分詞について

    動詞が現在分詞もしくは過去分詞になり名詞を修飾する場合、どのようなときに現在分詞が使われ、またどのようなときに過去分詞が使われるのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 前置修飾と後置修飾について

    一語の形容詞や一語の分詞が名詞を修飾するとき、必ずしも、前置修飾なら「永続的、一般的な状態」を、後置修飾なら「一時的な状態」を表すんでしょうか? もしそうなら、一語の形容詞や一語の分詞が名詞を修飾する場合、ほとんどの場合が前置修飾だと思うので(後置修飾はあまり見ないですよね?)、ほとんどが「永続的な状態」をあらわすものになってしまいますよね?それはちょっとおかしい気がします。 例をあげると、文法書に載っていた表現として boiling water(沸騰している水) an escaped prisoner(脱走した囚人) というのがあったんですが、これは分詞が前置修飾しているのに一時的な状態をあらわしていて、矛盾していますよね? 教えてください。よろしくお願いします。

  • [>名詞を修飾する分詞と関係代名詞の違い!

    名詞を修飾する現在・過去分詞と関係代名詞の違い、 というか、どう使い分けたらいいかわかりませんil||li(´OдO`)il||li 名詞を修飾する現在分詞と関係代名詞 ●The girl standing over there is Mary. ○The girl who is standing over there is Mary. 名詞を修飾する過去分詞と関係代名詞 ●A letter written by the John. ○A letter was written by John. ↑勝手につくった英文なので変なところあるかもしれないですが、 一応2つの文は同じような意味になりますよね…? これって、どんなふうに使い分けるものなのですか?