• ベストアンサー

既製品擁壁間の間詰めについて。

既製品の擁壁についてなんですが、並べた擁壁と擁壁 の間(継ぎ目)の間詰めは、通常目地モルタルを施工する程度なんで しょうか? モルタルだけだと、背面からの水が継ぎ目から出てきて、 みっともなくなるのではないでしょうか? 何かよい方法ありませんか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mttkshi
  • ベストアンサー率57% (393/689)
回答No.2

質問者さんは、ご近所や道路沿いの擁壁が、壁面から水が漏水していることによって汚れているのが気になって、こういった質問をされているのではないかと想像されます。 #1さんのいわれているとおり、通常既製品の擁壁の継目部分にはモルタル施工せず、製品同士を金具等でジョイントし、むしろ背面の水のみ排出させ、土砂が流出しないように透水性のフィルターやマットを貼り付けるように施工します。 水の排水を妨げると擁壁にかかる水圧がかなりのものとなり、最悪、擁壁が崩壊する恐れがあります。 このほか継目部分以外にも、既製品の擁壁には壁面に50mm~75mm程度の水抜き穴が施されて、擁壁背面側に水がたまらないようにしてあるかと思います。 土砂をできる限り排出させないため、背面は砕石を施したりしてフィルター機能を持たせていますが、完全に土砂を取り除くことができないので水抜き穴からのよごれが目立ってしまいます。 すこし値段は張りますが、コンクリ打ちっぱなしの既製品ではなく、石張り風の壁面(化粧擁壁)等の製品もありますのでそういった製品を選べば多少汚れは目立たなくなります。

cho-b2006
質問者

補足

回答ありがとうございます。 石張り風ですか。今後の施工時に役立てたい と思います。

その他の回答 (1)

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.1

 通常プレキャスト擁壁の継ぎ目部分は、目地材などの施工はしません。背面に透水性のマットを敷くくらいです。  これは背面排水を促すためで、むしろ塞ぐのは問題があります。

cho-b2006
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 吸出し防止材を当ててみようと思います。

関連するQ&A

  • 擁壁の水捌けについてお教えください。

    擁壁の水捌けについてお教えください。 うちの庭は、のり面に擁壁を造って埋め戻して出来た部分です。 5ヶ月ほど前の施工になります。 1.3m~1.6m程度の高さの擁壁です。 この雨でうちの家だけ10センチ以上の水溜り(まるでプールのよう) になっています。 同時期に施工されたお隣(地面の高さは同じ)の庭は 全く問題ありません。 どちらも表面は真砂土だけの状態です。 また、水抜き穴(穴の間隔は正しく空けられているようです)から 流れ出た歩道が黄色くなるほど泥混じりの水が出ているのですが、 同時期施工の同じ列の他の家の水抜き穴からはきれいな水が出ています。 明日、正式に来ていただいて説明を受けることになっておりますので、 恐れ入りますが、至急ご教授よろしくお願い申し上げます。  ・施工業者は一般的な施工をしているといいますが、   どうしてお隣とこんなに違いがでるのか不思議で   なりません。   どのような原因が考えられるのでしょうか。  ・細かな泥水がでているのは今後問題ないでしょうか。  ・問題がある場合施工業者にやり直しを要求できるのでしょうか。

  • 隣地境界線に沿ったRC擁壁について

    擁壁について良くわからないため教えてください。(宅地造成規制区域内です) 現況地盤は隣地と同レベルです。隣地より、2.3m掘り下げて駐車スペースにする予定なのですが、(駐車場の奥に擁壁を回し宅地とします。)隣地側は住宅が建っています。 駐車スペースを広く取りたいがため、擁壁を可能な限り隣地境界に寄せたいのです。(敷地は前面道路より2.3m高く、道路側が法面です) その場合、2.3mの崖を逆L型擁壁でささえることになると思うのですが、擁壁背面側の施工スペース確保が必要なため、やはり隣地境界線から一定距離開けるしか方法はないのでしょうか? その場合最低どの程度離れが必要でしょうか。 また、プレキャスト擁壁であれば、ある程度寄せられるかもと考え調べてみましたが、大臣認定を取得した擁壁としてはL型、逆T型擁壁はありましたが、逆L型擁壁は見つかりませんでした。逆L型の認定品はやはりないのでしょうか。ぜひご教示願います。

  • ガレージの土間コンクリートとブロックとの継ぎ目から水が滲みだし困っています

    家のガレージは、西面北面は化粧ブロック4段積み(1段は地中)は、東側は普通のブロック4段積み(1段は地中)です。 ブロック積みの目地部分と、土間コンクリートとブロックの継ぎ目から水が滲みだし、雨の日はガレージが水浸しになるということで先日、施工業者に補修をしてもらいました。 補修は、1番下のブロックまで掘り下げ、土と接するブロック面のモルタル塗りと、1番下のブロック部分に厚さ3センチほどモルタルを流し込み、乾いてから土とブロックの間に防水シートを入れ、土を埋め戻して終わりました。 それから、初めての雨降りのときに、またガレージが以前とほとんど変わらない状態で、水浸しになっていました。確かに、ブロック積みの目地部分からの滲みだしなくなったように見えるのですが、土間コンクリートとブロックの継ぎ目から水の滲みだしは、以前と変わらない状態です。 このような場合は、どのような補修方法をとれば水の滲みだしが防げるのでしょうか?すごく困っています。お願いします。 追伸:ガレージ部分は造成前は田です。

  • 土地の擁壁について

    造成地の擁壁についての質問です。 現在建築中なのですが、造成地に雨水が流れやすいように西から東へ全体的に傾斜がついています。 自分が買った土地が一番低い場所で、西側の土地の水が入り込んできてしまっています。 各土地ごとの境界(北と西側)に擁壁はなく水をせき止める方法がありません。 そこで質問なのですが、我が家の西側を購入される方の雨水が入り込んできそうなのですが、西側の方に擁壁(雨水が入り込まない程度の高さ)を作ってもらうことは可能でしょうか? 住宅屋さんに聞いたところ、土地の高さの高いほうが低いお宅に迷惑のかからないよう擁壁を作るのが住宅業界の暗黙のルールだとは言っていたのですが。 そんなルールあるのですか? はじめての書込なので、うまく表現できませんが教えてください。

  • 乱形石のアプローチ

    乱形石でアプローチ作りをしてます。 乱形石を敷き終わり気付いたのですが、一部分、隣り合わせの乱形石と微妙に段差生じてしまいました。水を撒くと、その段差に溜まってしまいます。石の形が悪いのか、敷いた後にモルタルが沈んだのかわかりません。対処方法はありますでしょうか? あと目地埋めをするのですが、目地部分の幅が5mm~30mmとまちまちで目地の深さも5mmあるかないかです。上手く目地埋めする方法を教えてくさい。 目地用モルタルを使うべきかモルタルを水で練ッたものを使うか検討しています。 なんせ素人ですので分かりやすい方法をお待ちします。

  • モルタルの乾燥時間は?

    DIYでサンルームを作ってます。床はテラコッタタイルにしようと思ってます。床板の上にラス網をひいて、モルタルを5mmの厚さに施工する。その上にセメントでタイルを貼り目地を入れるという方法を考えてます。後1週間で仕上げたいと思ってるのですが、本日モルタル施工した場合 どのくらい寝かす必要があるのでしょうか?またタイル貼りの後、目地はどのくらい待ってから入れたほうが良いのでしょうか?

  • コンクリートブロック基礎の防水の方法

    傾斜のある土間コンクリートの駐車場に、コンクリートブロック基礎でスチールガレーを建てました。土間とブロック基礎の間のモルタル部分から、雨の日に水がしみこんでくる状態です(全体的に)。一番確実に防水する方法を教えてください。施工業者に言ったのですが、コーキングで目地に少しぬっただけで、直りません。ガレージは車を入れるのではなくて、部屋のようにして使いたいので、確実に防水できる方法をお教えください。宜しくお願いいたします。

  • タイル貼り外壁のモルタル施工の良否チェック

    工務店さんにタイル張りの外壁施工をお願いしてます。 ブロック積みで寸法が足りなかったため、モルタルで約5cm程度厚み増しをしましたが、施工後1週間たった現在でも強度が足りないように思われます(ブロックとの継ぎ目に釘を入れるとかける部分がある) 施工業者に確認したところ、以下の回答でした 「ブロックと同程度の強度にするために、ブロックの中にいれるモルタルと比べるとセメント比率が少なくしてある。外観の色が白くないので強度がないように感じるかもしれないが問題ない。」 建築工事について詳しい方、以下、教えていただけないでしょうか。 1.この回答は、正しいことをいっているのでしょうか 2.モルタルの施工不良の判断方法はありますでしょうか

  • 敷地境界の擁壁について

    敷地南側(約15m幅)の境界線に東から西に向かって町の側溝があるのですが、高低差があり、東側は敷地から50cm低く~西側は250cm低くなっています。側溝の南側は町営施設の擁壁があります。現在、側溝より1m程度北側の敷地内に古い石垣があるのですが、西側は高さもあり柵などがなく転落の危険があります。そこで、境界線である側溝ギリギリにコンクリートの擁壁を作って石垣と擁壁間を土で埋めて平らにしようと考えています。擁壁は南側の町営施設と同じ高さで、擁壁と擁壁の間に側溝があるイメージです。そこで、厚さ15cm程度の擁壁を15m(コンクリート約3.0m3)作るにはいくらぐらいかかるのでしょうか?また、他にもっと安く擁壁をつくる方法はありますか?表現が悪くイメージし難いかと思いますが、よろしくお願いします。なお、作業性はあまり良い場所ではありませんが、既存の石垣を抱き込む形で擁壁を作れば、強度面では大きな問題がないとも考えています。

  • 擁壁(間知石)のひび割れ

    擁壁(間知石)のひび割れについてお伺いします。 現在の家は築古で,4辺のうち2辺が間知石(自然石)の擁壁で支えられています。 石と石の間はコンクリートのつなぎが入っています。 気になっているのは,そのつなぎのコンクリート部分に所々大きなひび割れがあることです。表面のサイズで1cm(つまりつなぎの幅全部)x3cmくらい,深さが1cmかひょっとしてそれ以上の体積のコンクリートがぽっかりと無くなった状態になったところがざっとみて5~6カ所はあります。 半年ほど前に購入した中古の家なので,どの位の年月をかけてできたひび割れなのかは不明です。地面に若干の傾斜があるため,擁壁の高さは2辺の角のあたりで1.2m位,高いところで1.8m位だと思います。ひび割れは高さで言うと真ん中当たりに多い気がします。 擁壁にこんなひび割れがあっても強度は大丈夫かと気になっています。 素人的にはその目地部分にコンクリートを充填したら良いかとも思うのですが,外観が少しマシにはなったとしてもこんな方法では強度が出ないですよね。それに,ひょっとして建物排水の水圧で自然発生的にできたひび割れなら埋めてしまうこと自体がまずいだろうし,どうしたものか判断に迷っています。 擁壁の強度低下に直接つながらないならば放置しても良いとは思います。 何らかの補修をした方がよいのか,アドバイスをお願いします。