• ベストアンサー

親猫が子猫に対して・・・・

b4ea0718の回答

  • ベストアンサー
  • b4ea0718
  • ベストアンサー率46% (190/407)
回答No.1

その子猫がどの位成長しているのか分からないので、いくつか可能性を上げさせてもらいます。 1)xxKENxxさんが言うとおり、子離れ。 2)その猫の性格。よく始めての子供は、育て方が分からなくなって育児放棄することがあります。よくテレビで、パンダの親が始めての子供を育てなくなったと聞きますよね。あれといっしょです。 3)子猫が乳離れしていない時に、人間の匂いが強くついてしまった。これは、自然界で育っている動物によくあることなのですが、親以外(外的)の匂いがついてしまうと、警戒して近寄らなくなります。 猫に関して、3はないとは思います。一番可能性のあるのは、1と2ですね。 一番いい回答は、獣医さんや動物園の人に聞いて見るのが一番でしょう。動物園と聞いて以外かと思われるかも知れませんが、以前スズメの育児について聞いたら、丁寧に答えていただきました。動物園にいる以外でもある程度は、知っているみたいです。 直接意見を聞きにいくのがベストと思うのですが、電話でと考えているのだったら、動物園も視野に入れてはどうでしょか?

xxKENxx
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 アドバイス頂いた様に一度近所の獣医さんに相談しようと思います。 有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 子猫の親の種類は何でしょうか?

    先週港に捨てられていた生後一ヶ月半くらいの子猫を拾いました。 雑種だとは思いますが親猫の種類が知りたいし母猫の性格が子猫に影響するらしいため種類を教えて下さい。 ちなみに子猫は好奇心旺盛な誰にもなつく甘えん坊な性格です

    • 締切済み
  • 親猫が子猫を威嚇するのは、なぜ?

    母猫に、生後半年ぐらいの3匹の子猫がいます。 母猫は、生まれてからずっと、3匹の子猫に、お乳をあげ、なめまわして、 とってもかわいがっていました。 しかし、最近突然、母猫が、子猫3匹とも寄せ付けないんです。 子猫が母猫に近寄ると、口をあけ”シャー”と、威嚇します、おまけに前足で子猫をなぐる、なぜなのでしょうか?まるで、よその猫が自分の縄張りに入ってきたときに威嚇するように、我が子にも、同様に威嚇してます。 最近ずっとです。 思い当たることは、母猫が、後ろの片足を、怪我して、足を引きずっています。 たぶん、よその猫とけんかして、噛まれたのだと思います。 そのときからだと思うのですが、確かではありません。 母猫が、自由に走り回れない、苛立ちなのか、それとも、噛んだであろう猫(たぶん)が、最近、よく見かけます。そのとき、普通の”ニャーン”ではなくて、 うなる感じで、”ぐるぐる~~~ガ~~うぉ~~~”と威嚇しています。 うなって、威嚇するだけで、足の自由が利かず立ち向かっていけないいらだちなのでしょうか? 又、噛まれた、ために悪い病気でも《狂犬(猫)病とか?》 にでも、なったのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 2歳半になるメスの親猫がオスの7ヶ月になるオスの子猫を威嚇する。

    親猫はメスの2歳半です。子猫は生後7ヶ月のオス2匹です。最近親猫が子猫を威嚇します。お乳から離すのが目的だったのですが、離れても訳もなく近くによると威嚇しています。オスは外でえさをとってこいと言ってるのでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 子猫を親猫が連れて行ってくれません

    深夜に部屋の玄関前に子猫が置き去りにされて鳴いていたので、部屋に入れて湯たんぽで温めながら1階のベランダに出しておき、おそらくいつも部屋に来る野良猫の子だろうと思ってましたが、来ても連れて行ってくれません。 もしかしたら部屋に入れたときに触ってしまったり、粉ミルクをあげたため匂いがついたのが原因かもわかりませんが、どうすれば連れて行ってもらえるでしょうか。 玄関前を通るようなメス猫はいつも部屋に来る猫以外見たことないし、丁度7/1にベランダで子供を産んだばかりで、見た目の模様や生後2週ほどなのもそっくりで、今まで裏庭のどこからか子猫の鳴き声も聞こえていたので育ててたんだと思います。 玄関前じゃさすがに誰かに連れて行かれると思って部屋に入れたのが失敗だったのか、この集合住宅じゃペット禁止だし、一人暮らしだから付きっ切りで面倒は見れません。 どこか近所で子猫を呼ぶ親猫がいないか探し回ったのですがいませんでした。 現状で貰ってくれる人がいたら良いのですが、最悪、離乳してくれたら子育て中のどこかの野良猫にあずけるつもりでいます、それまでに見捨てることはかわいそうで出来ません。 保温とミルクと排泄は初めてですが気をつけてやっていても、死んでしまわないとも限らないし、何より仕事で8時間も留守にするとその間ミルクをあげられないし、親猫が早く連れて行ってくれることを期待するばかりです。 8時間もミルクをあげないと危険ですよね? どうすれば親猫に連れて帰ってもらえるでしょうか。 また、他にいい案があれば教えてください。

    • ベストアンサー
  • 親猫が子猫を探してます。

    会社横の駐車場に4月末頃から子猫が2匹居ました。子猫はいつも資材置き場の間に隠れていましたが、今週初め頃から居なくなってしまい、親猫が悲しい声で資材置き場やいろんな所を探してます。 あと少し大きくなったら里親探しをしようとしてた矢先だったので私も悲しくて。誰か可愛がってくれる方が育ててくれてたらいいのですが・・・ そこで、質問ですが親猫はこれからも子猫を探し続けるんでしょうか?あと親猫はミルクを与えてないので、胸がパンパンになってます。これはほおっておいていいでしょうか? 猫には言葉が通じないので、探してる姿をみるとたまらない気持ちになります。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 親猫が子猫から逃げます・・・(;;)

    生後2週間半の子猫3匹と生んだ親猫がいます。 2週間くらいは、母乳をしっかりあげていたのですが、 ここ3・4日間、親猫が子猫を避けるにようになっちゃいました;; 子猫を近づけると、逃げるか、猫パンチして、挙動不振になります。 子猫がなんとか母乳に吸い付いても、すぐに逃げちゃって、 全然、母乳を飲めない状況です。 排泄物の処理のほうも、ちょっと心配になってきました。 3週間くらいで子猫の歯が生えてくるとどこかに書込みがあったので、 そのせいでなのでしょうか??? 生後2週間半だと、どの親猫もこんな感じになるのでしょうか? 猫の出産、子育ては、初めての経験です・・・ だれか教えて下さい!!

    • ベストアンサー
  • 親猫と子猫の関係

    数日前にサイトを知り、初めてご質問します。 最近、近所に親子で引っ越してきた猫たちの事です。 親(メス)と子5匹(3ヶ月ぐらい)、家では老猫を飼っているので、 環境的にも経済的にもエサを我慢していましたが、日に日に 衰弱していきます。近所の人はエサをやったりやらなかったりで、 親猫が近所中、愛嬌を振りまいていました。 我慢の限界です。とうとうエサを上げて、親子そろって 1日3食の食事、子猫も猫じゃらしで1時間遊び続ける 日々を送っています。ところが、エサを嗅ぎ付けてオス猫が1匹 寄ってきました。子猫たちと柄が同じだし、母親猫もエサの 時以外は威嚇しません。 問題は、次に生まれてきたら・・・ 家猫の掛かりつけ獣医の先生に相談し、とりあえず母猫の避妊手術 だけでもする事にしました。1週間の入院で抜糸して昨日退院することができました。 その1週間は、子猫たち最初の2日間は、出てきませんでしたが、 残りの数日は、怯えながらもエサを食べ、猫じゃらしで 遊ぶ毎日で、若干大きくなり、成長していました。 退院してすぐに子供との対面となり、子供たちはすぐに母親と わかったのか、においを嗅ぎ近寄っていきます。ですが、 母親は、子猫が近寄ると威嚇します。何度も繰り返しますが、 追い立てるような行為はしていません。着かず離れずの距離で 猫じゃらしで遊ぶ子猫たちを見ています。 このまま親子としてわからないままなのか、不安です。 完全に母親として子猫を忘れてしまったのでしょうか? 思い出す可能性があるのか・・ 今、里親探しをしていますが、それまでどうしたら良いか? こちらの勝手な思い込みだけで、引き離してしまったのだと したら、一生の責任も持てないのに。。。 子猫も8ヶ月順調に成長したら、避妊手術をするつもりなのですが、 自分自身どうしたら良いか困惑しています。

    • ベストアンサー
  • 子猫と親猫

    親猫が子猫の首をくわえて持っていくのですが、子猫が嫌がってるみたいです。子猫が遊びたくて出てきても親猫がすぐに持って行ってしまいます。子猫の首も傷だらけになってかさぶただらけになり心配です。子猫は戻りたくない!というかんじで鳴きながら爪を立てて抵抗しますがおかまいなしに持って帰ります。子猫はまだ生後1ヶ月くらいなので親猫の気持ちも分からなくないのですが、子猫の傷も心配です。痛みを感じにくい場所かとは思いますが大丈夫なのでしょうか?

    • 締切済み
  • 子猫を拾ったのですが・・・

    5日ほど前に子猫を拾いました。 目やにがひどかったので、すぐに病院につれていきました。 診てもらったところ、結膜炎ということでした。 また、生後3週間くらいだということでミルクと離乳食をもらいました。 今はミルクをあげているのですが、ずっと下痢でその色も薄めです。 ミルクをあげているとそうなるのでしょうか?? 手や足にじゃれついてきたり、とても元気そうに見えるのですが・・・・。 歯は結構生えてきているので、離乳食もあげ始めたほうがいいのでしょうか?? また、昼間は家族は出掛けてしまって独りぼっちになってしまいます。 まだまだ親猫に甘えていたい時期だと思うのですが、やっぱり独りぼっちにしてしまうのは子猫にとってよくないのでしょうか?? あと、じゃれている時に噛む力加減とか、親猫や兄弟猫と触れ合う中で覚えていくこととかもいろいろあるかと思います。 そういうことを飼い主が教えてあげるにはどうしたらいいのでしょうか?? 長くなってしまってすいません。 猫を飼うのは初めてで、しかも急に飼うことになったのでわからないことだらけです。 でも飼うからには子猫には幸せになって欲しいです。 いろいろとアドバイスをよろしくおねがいします!!

    • 締切済み
  • 親猫が子猫を噛む・・・

    親猫が子猫を噛む・・・ 1歳5か月の親猫と、生後1か月前後の子猫5匹を飼ってます。 質問なのですが、たまに母猫が子猫とじゃれ合っている時(遊んであげてるつもり?)・・・ 子猫の首元などを強めに噛んでいるようなのですが、あれはなぜでしょうか? 子猫は痛そうに「ギャーッ!」っと叫んだりしているのでこちらはびっくりして母猫を叱ります。 と言っても「何してるの?!なんで噛むの?!」と強めな口調でさとすだけですが。 この行動、わかる方教えてください。 子猫を殺してしまわないか不安です(泣)

    • ベストアンサー