• ベストアンサー

電気計算

直径d=1mm 長さl=1000mのニクロム線がある このニクロム線の抵抗値Rを求めよ 抵抗率はρ=110×10^-8(Ω・m) 公式に当てはめても、答えが一致しません。 どのように解けばいいのでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

電気抵抗率の公式はR=ρ・L/A R:抵抗値 L:導体長さ A:導体断面積 単位を整理して書くと 低効率ρ=110×10^-8(Ω・m)=1.10×10^-6(Ω・m) 導体長さL=l=1000(m)=1.0×10^3(m) 断面積A=(d/2)^2×π=[0.5(mm)]^2×3.14=2.5×10^-7×3.14(m)=7.85×10^-7(m) これを公式に当てはめて計算するとR=1.40×10^3(Ω)になります

kiroro306
質問者

補足

返答ありがとうございます。 はじめに直径をメートル単位に直して計算しても、結果は同じになるのでしょうか? それと、指数がマイナスの場合は マイナスの係数=0の数 と考えてよいのでしょうか?

その他の回答 (5)

  • t-yamada_2
  • ベストアンサー率40% (587/1460)
回答No.6

No.2です。 >確認ですが、π=3.14で計算すればいいのでしょうか? はいそうです。 厳密に計算したいなら関数電卓やExcelなどで「π」で計算してください。

回答No.5

ANo.4の回答 a^nのaを累乗、nを指数と言い以下の法則が成り立ちます。 指数法則 a^n×a^m=a^(n+m) (a^n)^m=a^(n×m) (a×b)^n=a^n×m^n なので 10^-9×10^6=10^(-9+6)=10^-3 10^-9÷10^6=10^-9×10^-6=10^(-9-6)=10^-15 となります。 1.の回答 伝導率は低効率の逆数 σ=1/ρ σ=1/ρ=1/(ρ=1.77×10^-8)=5.65×10^7(S/m) 2.の回答 直列の回路を流れる電流はどこでも一定の値をとり このときのオームの法則:I=E/RでE:回路の起電力の総和、R:回路の抵抗の総和となります。 質問の場合 E=起電力15(V)の電池10個 R=内部抵抗0.1(Ω)の電池10個+負荷抵抗9(Ω) I=15×10/(0.1×10+9)=15(A)となります。

回答No.4

ANo.2の訂正と補足 断面積A=(d/2)^2×π=[0.5(mm)]^2×3.14=[0.5×10^-3(m)]^2×2.5×10^-7×3.14=7.85×10^-7(m^2) 単位を合わせることが大切なので先に(mm)を(m)に直してから計算したほうが間違えありません。1(m^2)=10^6(mm^2)だったりするので ちなみに10^-3=1/(10^3)です。

kiroro306
質問者

お礼

>>ちなみに10^-3=1/(10^3)です。 この返答で今まですっきりしなかったのが一気に解決しました。 ありがとうございました。 もう少し聞きたいことがあるのですが、 10^-9×10^6や10^-9÷10^6 などの計算はどうすればいいのでしょうか? またいくつか質問させていただきますが、 1 ρ=1.77×10^-8Ω・m の導電率を答えよ。 2 起電力V=1.5V、内部抵抗r=0.1Ωの電池がある   この電池を10個直列に接続し負荷抵抗R=9につなげたとき   負荷抵抗に流れる電流Iはいくらか? よろしくお願いします。

  • t-yamada_2
  • ベストアンサー率40% (587/1460)
回答No.3

R=ρ*L/A  L:長さ[m]、A:断面積[m^2] L=1000[m] A=π*(0.001/2)^2=π*0.0005^2 [m^2] (←1mm=0.001m、円の面積=π*r^2より) ρ=110×10^-8[Ω・m] を代入して R=110×10^-8 * 1000/(π*0.0005^2)≒1400[Ω] 間違ってたらスミマセン。

kiroro306
質問者

補足

返答ありがとうございます その答えはあっているとおもいます。 R=1.4kΩと書いてあるので、実質はあっているとおもいます。 確認ですが、π=3.14で計算すればいいのでしょうか?

  • Wikky
  • ベストアンサー率33% (12/36)
回答No.1

S=π*(d/2)^2として、R=ρ*l/Sではないでしょうか。抵抗は長さに比例して、断面積に反比例するはずです。

関連するQ&A

  • 電気の問題、ニクロム線の長さを求める計算が解りません。

    こんばんは。 電気の出題なのですが、どうして計算したらよいか解らず、困っています。 問題はこちらです。 問題) 直径0.6(mm)で抵抗率1.2×10の-6乗(Ω・m)のニクロム線を用いて100(V)1(kw)の電熱器を作るには、ニクロム線が何(m)必要かを求めなさい。 計算方法と、できれば解りやすく説明して頂けると助かります。 どうかよろしくお願いします。

  • 電気抵抗

    直径0.4mmのアルミニウム線1000mの電気抵抗を計算せよ。 但し、アルミニウムの電気抵抗率を 2.5×10^6[Ω・cm] とする。 という問題があるんですが R=ρ(長さ÷面積) [ Ω ]  の公式に単位を合わせて代入するだけでいいんですか?

  • 抵抗温度係数、抵抗率 電気基礎

    こんにちは、質問お願いします。鉄クロム電熱線の抵抗率は20℃で1、23×10^-6、抵抗温度係数α20は2×10^-4であるという。直径0、4mm、長さ1mのこの電熱線の抵抗は20℃ではいくらか。また、500℃ではいくらになるか。 公式からR=1.23×10^-6×1/(0.2×10^-3)^2π=9.84Ωになってしまいます。答えは9.79Ω、500℃では10.7Ωになります。抵抗温度係数も使うのでしょうか? また、直径0.4mmの電線1kmの抵抗が145Ωであるという。もし、この電線を引き伸ばして、直径0.2mmの電線をつくるとしたら、その長さおよび抵抗はいくらになるか? 面積が4倍、長さが4倍から抵抗は16倍になるのは分かったのですが 長さが4倍になるのは何故でしょうか?またこれらは公式などからも求められますか?

  • 物理(電気)の問題です。

    体積抵抗率がρ=44×10^-8(Ωm),密度が8.3(g/cm^3)のマンガニン合金20gを直径0.40mmの抵抗線に引き延ばしたときの電気抵抗を求めよ. 答えは R=67Ω 詳しく教えてください。

  • 電気基礎

    またまたですが分からない問題があるのでお暇な方、 解説の方是非よろしくお願いします。 鉄クロム電熱線の低効率は、20℃で1.23*10^-6Ω・m、 抵抗温度係数は2*10^-4℃^-1であるという。直径0.4mm、長さ1mの この電熱線の抵抗は、20℃ではいくらか。また500℃ではいくらか。 教科書の答え:9.79Ω, 10.7Ω 自分の考え R=ρ・l/Aより R=1.23*10^-6*1/(0.2*10^-3)^2 =30.75 ・・・そもそもこの公式が違うのでしょうか?

  • 抵抗率を求める回答説明がわからない

    断面積の直径1.6mm、長さが10mの銅線の抵抗が86mΩのとき、この銅線の抵抗率ρはいくらかの問題で、回答が↓ ρ=R×A/l=86×10^-3×π(0.8×10^-3)^2/10=1.73×10^8 になっているのですが、86mΩを86×10^-3にしてるのがわかりません。 教えてください。

  • 電気基礎 抵抗温度計数について

    軟銅線でつくったコイルの抵抗が、0℃(t0)において5000Ωであった。このコイルに電流を流したのでその温度が上昇し、コイルの抵抗が5325Ωなったという。そのときの軟銅線の温度(t1)を求めよ。 0℃における銅の抵抗温度係数は4.3x10^-3なので 公式から 5325=5000x(1+(4.3x10^-3)x(t1-0)) になりt1=10.6になるのですが 参考書の答えを見ると15.1℃になってます。 電流が流れるのが関係しているのでしょうか? 直径0,4mmの電線1kmの抵抗が145Ωであるという。もし、この電線を引き伸ばして、直径0,2mmの電線を作るとしたらその長さおよび抵抗はいくらになるか。ただし、抵抗率は変わらないものとする。 この問題はさっぱりわからないのですが使う公式を教えていただきたいです。 もし、この電線を引き伸ばして、直径0,2mmの電線を作るとしたらという部分は何か式に関係しますか?

  • 電線の抵抗の問題で質問があります。

    電線の抵抗の問題で質問があります。 AB二本の同材質の銅線がある。Aは直径1.6[mm] 長さ100[m]、Bは直径3.2[mm]長さ50[m]である。 Aの抵抗はBの抵抗の何倍か? という質問があります。 Rは抵抗 単位はΩ Lは導体の長さ 単位はm Aは導体の断面積 単位 m2 ρは抵抗率 単位Ωm??? Dは断面積の直径 単位はmm だそうです。 この場合 R=ρ(4L/πD^2) (言葉にすると R=ロー×パイDの二乗分の4L)でしょうか・・・ こちらの式に当てはめて ※※※4×100 Ra=ρ------- ※※※π(1.6)^2 ※※※4×50 Rb=ρ-------- ※※※π(3.2)^2 Ra/Rbなので ※※400ρ ※------- ※※π(1.6)^2 =------------- ※※200ρ ※-------- ※※π(3.2)^2 分母の中に分数が入っているのでそれを消すために π(3.2)^2を分母と分子に× ※400ρ ------- ×(3.2)^2 ※π(1.6)^2 =------- ※200ρ ※※※※(3.2)^2 400ρ -------- ※※※※(1.6)^2 =――――――――   200ρ 400ρ×(3.2/1.6)^2 =--― 200ρ =2×2^2 =8 8倍 でいいと思うのですが、 (3.2)^2 ---- (1.6)^2 の2乗が一つにまとまり (3.2/1.6)^2 に変わるのですが、なぜ1つにまとめられるのか 教えてください。 又、銅線が直径ではなく、半径の場合はどうすればよいでしょうか? ※※※100 Ra=ρ-------- ※※π(0.8)^2 ※※※50 Rb=ρ------- ※※π(1.6)^2 だそうですが、直径ではあった分子の4×の<4>が無いのですが 理由はなぜでしょうか? 単位でこのような単位をテキストに書いてあるのですが イマイチぴんときません。 どのように理解すればよいでしょうか? ※※※L R=ρ――― ※※※A ※※※※m Ω=Ωm----- ※※※※m2 と ※※※L R=ρ――― ※※※A ※※Ωmm2 Ω=----- ※※m ※m =---- ※mm2 Ωmm2/m はオーム平方ミリメーターパーメーター と言うそうです。???? 電工の試験勉強をしているのですが、なかなか難しくなると 解けません。 ※印は数字がずれないようにするためです。 長々と書きましたが、ご指導よろしく御願いします。

  • 抵抗率の問題

    直径0.55mm、長さ1mのマンガニン線の抵抗値が1.19Ωであった。このマンガニン線の抵抗率ρ[Ω・m]はいくらか。 上記の問題が答えを見ても分かりません。 解き方を教えて下さい。 お願いします。

  • 電気磁気学の問題

    直流110Vを発生する発電機から1kmの発電線を通して、電圧100Vで50kWの電力を消費する負荷に電力を供給しようとする。配電線に抵抗率1.78×10^-8[Ωm]の銅線を用いるとして、電線の太さを求めよ。 という問題で答えが1780mm^2 となるらしいのですが、抵抗値を求める公式や、等価変換などを使ってみたのですがどうしてもこの答えになりません。もしかしたら僕は何か勘違いしているのでしょうか。 どなたかどうか解き方のヒントだけでもいいので教えていただけたら嬉しいです。 回答よろしくお願いします。