• 締切済み

両親に理解してもらえず憂鬱・・・

Jupiter_00の回答

回答No.2

困りましたね。 でもご両親の疑問は最もだと思います。 少々疑問なのですが、彼のお母様から、ご質問者さんのご両親に電話をしていただいて、 状況を説明して頂けばよいのではないでしょうか? あるいは、彼のお母様からご両親に宛てたお手紙でもよいかと思います。 彼の両親からは、電話や手紙さえも出来ない状況なのでしょうか? お父様も、彼のお母様本人から、式への参加が難しいという状況を聞かせられれば、信じないことはないと思います。 >挨拶くらいできるだろう 会うのが難しいのであれば、それに代わる挨拶は出来るのではないでしょうか? (先述の電話とか手紙で、ということですが) それもしないとなると、やはりご両親の世代では、あり得ないと思う方はいるかもしれませんね。 私は20代の女性ですが、事情はやむを得ないまでも、 彼の両親から何も連絡がないと、嫁として軽んじられていると感じますね。 参加できないと伝えればそれでいい、みたいな態度は大人としていかがでしょうか? 修学旅行を休むとかじゃないので、誰かに伝言で頼んではいけないと思います。 失礼ながら、彼のご両親が非常識とは言わないまでも、相手のいる結婚という行事ですので、配慮不足と感じました。

関連するQ&A

  • 挙式後・日を改めての新郎側親戚との顔合わせ??

    結婚が決まり、当人たちの希望もあり身内だけで(両家の両親・兄弟のみ出席、顔合わせも兼ねて)挙式をすることになりました。挙式後、日を改めて新郎側の親戚一同(多数)と新婦・両親だけ呼んで食事会をかねて顔合わせをしたい旨、新郎側より申し入れがありました。この食事会に、新婦の両親は出席したほうが良いのでしょうか??そもそも顔合わせは、当人たちの希望で両家の両親・兄弟のみで行う事になっており新婦の両親が出席する必要があるのか困惑しています。皆様のご意見を伺いたくお願いします。

  • 挙式後・日を改めての新郎側親戚との顔合わせ??

    カテゴリーを間違えたので再質問させていただきます。 結婚が決まり、当人たちの希望もあり身内だけで(両家の両親・兄弟のみ出席、顔合わせも兼ねて)挙式をすることになりました。挙式後、日を改めて新郎側の親戚一同(多数)と新婦・両親だけ呼んで食事会をかねて顔合わせをしたい旨、新郎側より申し入れがありました。この食事会に、新婦の両親は出席したほうが良いのでしょうか??そもそも顔合わせは、当人たちの希望で両家の両親・兄弟のみで行う事になっており新婦の両親が出席する必要があるのか困惑しています。皆様のご意見を伺いたくお願いします。

  • 結婚前の両家の顔合わせのお食事代

    結婚前の両家の顔合わせのお食事代は両家の親・当人同士の誰が支払うべきでしょうか? 私は新郎で、顔合わせの場所は新婦の実家近辺のホテルになります。 私としては私の両親が出向いているので、私が半分程度支払い、あとは新婦のご両親が払うくらいがいいのかなぁ、と思っているのですが 全員が「いや、ここは私が」となる気がします。 どうすればいちばんフェア、というか あとで考えてもみんな納得、くらいのラインでしょうか?

  • 友人代表スピーチの中で相手の両親へ

    新婦の友人代表スピーチをすることになりました。 大体のスピーチの内容は考えたのですが、新郎新婦それぞれのご両親にお会いしたことのある自分なので、最後に両家の方々へ一言お祝いを述べたいのです。そこで質問なのですが (中略) ○○ちゃん(新婦)のご両親。本日は本当におめでとうございます。 特に○○ちゃんお母さんのうれしそうな顔を見て、今日はさらに胸がいっぱいになりました。 △△ちゃん(新郎)のご両親も是非また※北海道へ遊びに来てください。 ※結婚式は九州、ワタシは北海道から出席。両家の方々共に我が家へ来たことがあります。 『ご両親』は呼び捨て(?)でかまわないでしょうか?『ご両親の方々』?『ご両親様』?で、悩んでおります。またよい表現などありましたら教えてください!

  • 彼の両親

    20代前半、結婚することになりもう次期同居予定です。 顔合わせをした方が良いというか、私の親も結納はナシでも良いので顔合わせだけはしようよ…という感じでした。結婚の挨拶に彼の家に言ったときには「挨拶に行かないと」と言ってくれたもののそれ以降向こうから何もありません。私も(彼も)彼の両親は進んでやってくれる方ではなさそうなんで私達で決めていくつもりだったと思います。だけど私の母親は向こうの親から何か言ってきた?どうするのかしら?とか聞いてきました。私も本当は彼の両親から顔合わせの何か提案だけでもして欲しいというのが理想です。だけど何もありません。私が直接向こうの親と話したわけではないので本当のことは判りませんが、彼にも一度相談はしましたが「うちはダメ親だから」と諦めてるようです。どうしたら良いでしょうか?彼の両親を積極的に動いてもらうことは諦めた方が良いのでしょうか。私達で進めてもいいのですが、何か納得がいかないというか私の両親・私の理想通りではありません。 彼の両親が全然動いてくれないことに不満です。これはよくあることですか?色々調べたり考えたり…もう疲れてしまいました。彼と結婚して、もちろん彼と結婚するのですが、あまり彼の両親とは正直関わりたくないのでこの先大丈夫かとか心配です。彼に何か言った方が良いでしょうか?彼の両親に何か伝える会って何か伝えたら良いでしょうか?それとも私の両親に少し不満は残るかもしれませんが今回はもう諦めて自分達で全て決めるしかないのでしょうか。

  • 両親の顔合わせについて。

    彼と結婚の話しが出て少しずつですが進もうとしています。 そこで、前から顔合わせについて気になっていたことがあります。 現在私(実家住まい)と彼は大阪に住んでいて、彼の両親は地方(四国)です。 ・私の両親も彼も、彼の親が大阪に出てくるのが当たり前だと言っていて私も納得してますが普通はそういうものなんでしょうか? ・お店などのセッティングは誰がするものですか? (姉の結婚の時は私の親がしました) ・会計はどちらが払うものでしょうか? (私は私と彼で払えばいいかなと思っています) ・彼の親がこちらへ出てくる場合の交通費や宿泊費は出すべきなんでしょうか? 結納や式・披露宴の予定はなく、本当に両家の挨拶だけの予定です。 意見をお聞かせ下さい。

  • 両家顔合わせ

    皆さんの経験をお聞かせ下さい。 両家の顔合わせの食事会をされた際に、どこまでが出席されましたか? 私の兄弟が今度結婚しますが、本人と両親同士のみの出席のようです。 私は両家顔合わせというだけあって、両家の家族全員での出席だと 思っていました。 私も来年に式を挙げる予定なので、少し参考までに皆さんのご経験を お聞かせ下さい。お願いします。

  • 両家顔合わせの食事会のことでお尋ねします。新郎、新婦その両親で食事する

    両家顔合わせの食事会のことでお尋ねします。新郎、新婦その両親で食事する場合、新郎はどの位置の座るのがマナーですか

  • 彼両親からの私両親への挨拶

    12月に彼→私両親、1月に私→彼両親と挨拶が終わりました。 今はその次の段階で両家の考え方の違いがあり、困っています。 私(と私の両親)の認識では、 両家顔合わせということでどこか個室をとってお食事会のようなものだと思っていたのですが、 彼のご両親は私の家に来て、1~2時間お話をするだけだと言っているようです。 彼曰く、彼が私の両親に結婚の挨拶に来たように、 彼の両親が「お嬢さんと息子を結婚させてください」的な 「本当にお嬢さんを息子と結婚させていただいてよろしいのでしょうか?」的な 最終確認?をするらしいです。 ちなみに、彼実家から私の家まで車で3~4時間とそこそこ距離があります。 また、この挨拶の次に両家が揃うのは結納だと思われます。 私と私の両親としては、 (1)せかっく来ていただくなら、こちら側でお食事会の準備はしておきます (2)彼の実家と私の家の中間点まで行きます(そこでお食事会) のどちらかがいいんじゃない?というかんじです。 もはや、誰にとって何が失礼にあたるとか、よく分からなくなってきました。 地域によってなど色々なパターンもあると思いますが、 この場合おとなしく彼のご両親の提案する通りにするのか、 それとも私側からお食事の提案をしてもいいのか、 些細なことかとは思いますが、ご意見よろしくお願いいたします。

  • 両親の離婚をいつ彼のご両親に話すか悩んでいます。

    両親の離婚をいつ彼のご両親に話すか悩んでいます。 こんにちは。アドバイスいただきたく投稿いたしました。私は30代半ばの女性です。現在お付き合いしている彼と年内に結婚しようと思っており、準備を進めております。GWに彼と私の両親が会い、今月の初めに彼のご両親とお会いしました。夏から秋で両家の顔合わせなどを行いたいと考えています。 彼のとの結婚を考え始めた年末くらいに両親にその旨を話すと、実は父が自己破産をしたので生活保護を受けるつもりだということを聞かされました。自営業を廃業し、その後働いていなかったため借金が膨らんだようです。母は仕事を持っているので、生活保護を受けるような生活はしたくないし、散々今まで父には苦労させられたので離婚したいとのことでした。実際問題、離婚すれば父は無職なので生活保護が受けれるだろうから、そのほうがいいのではないかという話になりました。当然、今住んでいる所には住めませんし、引越しもしなくてはなりません。 私としてはたとえ両親が離婚したとしても、私の父と母であることには変わりないし、まずは夫婦で話し合い決断するように促しました。結局は離婚する方向で決断したようで、引越し先なども検討し準備を進めているようで、その様子はちょくちょく報告がありました。この両親の決断について私は納得していますし、彼にも話しており理解を得ているように思っています。 そんな中、GWに私の両親と彼が会ったときにはまだ離婚もしていませんでしたし、彼も自分からは初対面で聞くことではないとのことで、私たちの今後の話などをしました。今月、彼のご両親に会いに行くと報告した際も両親は何も言っていなかったのですが、先日連絡をしたところ離婚届を先月に提出したそうです。 やはり彼のご両親には話さなくてはならないですよね・・・。いつ話そうか彼と悩んでいます。離婚しているとはいえ、両家顔合わせの時には父も母も呼ぶつもりですし、彼も承知してくれています。顔合わせの時に「実は・・・」と言うのもどうかと思いますし・・・。こちらからもう一度ご両親のところに出向いて話したほうがいいでしょうか?遠方なので、彼からご両親に話してもらうのがいいでしょうか? 何かいいアドバイスがありましたらお願いいたします。

専門家に質問してみよう