• ベストアンサー

ボールの飛ぶ軌道

プログラムで3次元上でボールが飛んでいくときの座標を計算したいのですが、そういう時はこの式を使えばいいよ、と言ったような式ってあるのでしょうか? (できれば、ボールの回転とか空気抵抗とか入っている詳しいやつがあればうれしいです…) 学校の先生に微分方程式を解けばいいとか言われたんですが、わかりませんでした。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gamma
  • ベストアンサー率56% (44/78)
回答No.3

1. 簡単に、質点の運動で近似するなら、No.2の解答にあるように、抵抗の項を含む運動方程式を解けばいいです。数値解の方法はいろいろありますが、一般的なのはルンゲクッタ法でしょう(方程式をいきなり解いてくれるソフトも何種類か市販されていますが、高価です)。回転も考えたいのであれば、回転による軌道ズレの大きさを、例えば回転数と揚力の関係を別に作り、抵抗の項を含む運動方程式で解いた解に、時間を追って補正を加えていけばいいでしょう。 2. 本格的に、回転や抵抗を含めた計算をする場合、座標をボールの中心にとり、その周りの流体方程式を解き、揚力や抵抗を求めて、重心の運動方程式に組み込みます。流体方程式は「質量、運動量、エネルギーの保存則」の3つです(流体力学の本を御覧下さい)が、流れの影響を現す項があるので、嫌らしい形をしています。微分方程式の数値解を求めるときは、微分を差分に直して解くのですが、流れの影響を現す項のために、単純にプログラムを組んだのでは、数値不安定を起こして、でたらめな答えになってしまいます。それを、避けるためにいろいろな解法が工夫されています。また、数値計算では、連続体をとびとびの点や棒またはシートで近似しているので、どうしても実際の動きとは違いが出てしまいます。その影響を小さくするためには、流体方程式に人工粘性項というものをつけ加えて対処します。(詳しくは、数値解析に関する本をお読み下さい)。 3. 3次元の流体計算は、形にもよりますが、パソコンでは時間がかかり過ぎます。

tetoris
質問者

お礼

流体が入るとかなり大変そうなのですね…。 実際、なるべく早く計算を終わらせなくてはならないので、流体はあきらめようかと思います。。 それでは、ルンゲクッタ法というのを調べてみようかと思います。どうもです。

その他の回答 (3)

noname#191689
noname#191689
回答No.4

kusakabe66です。 はい、βは空気抵抗の比例定数です。 説明を忘れてました。すみません。

tetoris
質問者

お礼

分かりました。 ありがとうございます。

noname#191689
noname#191689
回答No.2

質点に働く空気抵抗ならばそう難しくありません。 たいていは進行方向に対して-βvくらいの値を運動方程式に加えるだけです。速度が大きくなると-βv^2くらいになることもあります(ここで出てきた微分方程式を解けばよい)。また、βは形や空気に対する粘性などでやや変わりますが、そう大きな値ではないと思います。 ただし、これが質点ではなく剛体ならば回転も考えないといけなくなるので解くのが非常に面倒になります。こちらだと流体力学の知識も必要になりますね。 よほど凝らない限りは質点として近似的に扱ってもかまわないと思いますけどね。

tetoris
質問者

お礼

返事どうもです。 すみません、βとは空気抵抗を表した記号のことですか?

  • tocoche
  • ベストアンサー率36% (65/180)
回答No.1

> 微分方程式を解けばいい というのは、時間毎の変化量を把握すればよいということです。 空気抵抗がない場合、水平方向の速度には変化がないので  X = X + Vx * dt  Y = Y + Vy * dt  Vz = Vz - g * dt : Z = Z + Vz * dt の繰り返しだけで、軌道をプロットできます。 空気抵抗があると計算は困難です。(私はできません)

tetoris
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 上の式でなんとなく分かったような気がします。 実際プログラムでも動きました。 しかし、空気抵抗となるとやっぱり難しいですか。 (ぜんぜん式とか分からないのに、かなりの精度の軌道を計算させなければならないのですが、やっぱり厳しいでしょうか…) とにかく、もうちょっといろいろ調べてみようと思います。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 野球ボール

    野球のボールには約1mmの高さの縫い目があります。 たとえばボールが回転しないでまっすぐ進むと考えたときに、縫い目がボール上方に来ていたらその部分の空気抵抗はどうなるのでしょうか?どの程度縫い目が無い時と変わるのでしょうか。これを簡単な流体力学の計算で出せませんか? どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 惑星の運動

    三体惑星運動を数値計算(微分方程式)したいと考えています。 三次元直交座標なら解くことが出来ました。 しかし三次元極座標にした場合解くことができません。 具体的にはθやφがπか2πを超えるときの扱いをどうしたら良いか分かりません。 教えてください。

  • 3次元空間でのラグランジュの運動方程式について質問

    現在3次元でのラグランジュの運動方程式を解いています。 2次元での方程式は解くことができました。 2次元での位置座標は x=rcosθ y=rsinθ で表現され,これを微分していくことで解けました。 しかし,3次元での位置座標を x=rsinθcosφ y=rsinθsinφ z=rcosθ と表わされますが,このまま計算を進めていってもいいのでしょうか? それとももう少し簡便な表現の仕方はありますでしょうか? このまま微分を行っていくと非常に複雑になってしまうように感じています. 回答よろしくお願いいたします.

  • バレーボールの軌道計算について

    バレーボールにはフローターサーブという無回転で飛翔することによってボールを揺らすサーブがあります. いま,風洞実験によって,バレーボールが無回転時に働く空気力について計測しています. そこでつぎのステップとして,その空気力をつかって,バレーボールが無回転時にどのような飛翔軌跡を描くのか調べたいと思っています. なんとなく,数値積分で計算するのだろうな,ということは分かるのですが・・・ 実際に,空気力のみを使って起動計算するにはどのような手順を踏めばよいのでしょうか? 実験条件としましては, 力のサンプリング周波数:1000Hz 測定:流れ方向の抗力と,横方向の横力 よろしくお願いします.

  • 一般2次曲線の放物線型

    4x^2-4xy+y^2-10x-20y=0・・・(1)を標準形になおす問題で、計算手順がわからないので質問します。 (xyの係数)^2-4(x^2の係数)*(y^2の係数)=16-16=0で(1)は放物線であることはわかるのですが、(1)をxについて偏微分したものの方程式=0と、yについて偏微分したものの方程式=0を連立方程式として解こうとすると、 (xyの係数)^2-4(x^2の係数)*(y^2の係数)=0・・・(2)より連立方程式が解を持たないので、(1)の原点を平行移動した方程式が求まりません。 楕円型などでは、(xyの係数)^2-4(x^2の係数)*(y^2の係数)≠0より、与えられた方程式を平行移動した式が求まり、そこから、tan2θ=(xyの係数)/{(x^2の係数)-(y^2の係数)}・・・(3)を満たすθだけ、座標軸の回転(tanθ=1/2のとき、sinθ=1/√5,cosθ=2/√5より原点を平行移動した座標軸をX,Yとし、さらに座標軸をθ回転した座標軸をX',Y'とすると、X=(1/√5)*(2X'-Y')とY=(1/√5)*(X'+2Y')を原点を平行移動した方程式に代入すると、xyを含む項が消える。)した式を求めて答えの方程式をもとめています。 また(1)の座標軸を回転移動した軸をX,Yとすると、(2)より回転移動後のX^2かY^2の係数は0になるということで、(1)における(3)を求めて、tanθ=-1/2よってsinθ=-1/√5,cosθ=2/√5まで求めたのですが、tanθ=-1/2でX^2の項が消えるか、Y^2の項が消えるかどちらかわからないので、計算しようがないです。 どなたか、一般2次曲線の放物線型において、座標軸を平行移動した方程式と、座標軸を回転移動する式を代入する方程式、の求め方を教えてください。お願いします。

  • 無回転ボール(シュート)について

    サッカーでは、無回転シュートっていうものがちょっと特別なシュートとして考えられていると思います。ボールのインパクト時に回転が加わらないため、ボールが不規則に動くミラクルシュート、って感じで。 でもバレーボールの場合だと、中学のバレー部に入って1ヶ月もすれば、無回転サーブなんて誰でも当たり前のように打てるようになります。空気抵抗を受けてレシーバーの手前でボールが不規則に動くサーブ、って感じで。 無回転ボールに関して、この差は一体何なんでしょうか?サッカーの場合だと、やっぱり打つのに相当な技術が必要なんでしょうか?それとも球のスピード?ご存知の方、教えてください。

  • ボールの回転の減少について

    テニスや野球などのボールが回転する際に、空気との摩擦で回転が徐々に減少すると思うのですが、その減少の仕方が分かりません。 回転数が大きいほど空気との摩擦は大きいのでしょうか?それとも、ボールの速度や他の要素にも依存するのでしょうか? 流体力学が分からないもので、どなたかご存知の方がいましたら教えてください。 具体的な式等がありましたらそれもお願いします。

  • 力学的エネルギー保存

    ご覧頂きありがとうございます。 力学的エネルギー保存の問題だと思うのですがよくわからず困っています。 質量mのボールを高さhまで持ち上げてそっと離す、その後の運動について答えてください。 なお、ボールを離した位置を原点として鉛直下向きにx軸をとる。重力加速度をgとして空気抵抗は無視する。 (1)ボールの運動方程式を立ててください 下向きに軸をとるのでmx''=mg (2)運動方程式を解いてボールの位置と速さを時間の関数として表してください。 v=gt+C 初期条件よりv=gt x=1/2gt^2+C 初期条件よりx=1/2gt^2+h (3)ボールが座標xの高さまで落下したとき速さvであるとして力学的エネルギー保存を表す式を立ててください 1/2mv^2+mgx=mgh (4) (1)の運動方程式に仕事の定義を当てはめて(3)の式になることを示してください。 仕事の定義ってW=Fxですか?よく分かりません。 (5) (2)から時間変数を除去することで(3)の式になることを示してください。 v=gtよりx=v^2/(2g)+h (3)から遠くかけ離れてしまいました。 (6) (3)の式を微分方程式とみなし、これを解いて物体の位置と速度を時間の変数として表してください。またそれが(2)と一致することを示してください。 とても困っています、よろしくお願いします

  • 空中を飛ぶボールに与える風速の影響

    力学にそれほど詳しくはありませんが教えてください。滞空時間t、距離Lを飛んだ質量m、断面積Dのボールが受けた風(風速v)の影響はいくらだったのかを簡易的に説明できる考え方を教えてください。ボールは無回転として風はボールが飛んだ方向と同じ向きとします。 流体とかを考えてしまうと、とても難しくなってしまいますが、風を考えるのであれば、無風状態での空気抵抗も考えなくてはならないのでしょうか。 最終的には風がなかったら何メートル飛んだのにねといったような計算の仕方を知りたいです。 よろしくお願いします

  • 空気抵抗がかかるときの落下運動

    空気抵抗がかかるときの落下運動、もしくは放物運動に 関しての質問です。 抵抗力が速度に比例する場合は、変数分離法を用いて微分 方程式を解くことができるのですが、 抵抗力が速度の2乗に比例する場合の微分方程式が解けませ ん。具体的には次の式です。 ma = -kv^2 + mg a:加速度 v:速度 この式の解法をよろしくお願いします。