• ベストアンサー

動きが激しく昼寝をしない赤ちゃん

kinyakinyaの回答

回答No.1

うちの上の娘(現在高2)が同じ様な感じでした。 つまみ食いのようにしか寝てくれず、昼寝はするけど1時間ほどしたらすっきりして起きてきて、あとは暴れ放題です。 こちらは寝不足に弱いので、死ぬかと思いました。 (1)については、ちょっと分かりません。 (2)については、パワーみなぎる活発な子、ということで間違いないと思います(笑) 抱っこが嫌いで、抱っこひもなんか無理無理。前向きに抱っこすると色んな物が見えてご機嫌で、足をばたばたさせ、きょろきょろしているものだから、近所の笑い物でした。 家でもただ抱っこでは嫌で、私と夫が交代で振ってました。寝返りもハイハイも早く、まさかの時期にベビーベッドからダイブしました。 とにかく、体を動かすような遊びでつきあうことです。機嫌良くなるような動きがあれば、それに合わせましょう。まだ2ヶ月ではなかなか難しいですが、半年過ぎると、家中はいずり回っていると思いますよ。 昼間良く動くと、夜も寝るようになります。歩くようになれば、飛躍的に運動量が増えます。それでもよく寝る子に比べると、睡眠時間は少ないかも知れません。明けない夜はない、ということで、頑張って!! あと、暑がりかもしれませんので、薄着にしてあげましょう。うちはいつでもシャワー後みたいでした。 で、現在。ちびですが、運動神経抜群です。でも脳味噌まで筋肉みたい。声も相変わらずでかいです。

aromablue7
質問者

お礼

さっそくの回答をありがとうございます。うちの子も運動神経の良い元気な子に成長してくれることを信じて、今を乗り切りたいと思います。

関連するQ&A

  • おしゃぶりについて教えてください。

    もうすぐ2才の子と3週間のベビーを持つママです。 赤ちゃんが眠れなくて泣く事が多く、声も大きく、いちいちかまってる余裕がないのでおしゃぶりの使用を考えています。 ミルクを飲んだ後、口寂しくして泣いているので(眠たいんだと思います)追加でミルクを与えて飲みながら寝ている事が多い状態です。ミルクを与えまくるよりおしゃぶりした方がいいと考えたのですが、 みなさん使うきっかけって何ですか? ちなみに混合で(ほぼミルクです)ピジョンの乳首使用です。1人目の時は使いませんでした。 過去検索するとヌークとピジョンのおしゃぶりがありますがやはりピジョン乳首慣れしているでしょうから、ピジョンのおしゃぶりの方が使ってくれるでしょうか? あと止めさせるのが大変そうですが、どうですか?

  • ミルクが嫌いで泣き続けます

    産まれた時は混合で母乳もあげていたのですが 母乳を初めの頃からあまりにも泣いて嫌がり私の乳首が短いのではと言われ看護婦さんに乳首に飲みやすくするシリコンみたいなものをかぶせて飲ませる事をすすめられました。それからしばらくは飲んでくれていたのですが2ヶ月になる頃また極端に嫌がる様になり3ヶ月頃には全く飲んでくれなくなりました。仕方なくミルクに切り替えたのですが ミルクの飲みに極端に時間がかかり(1時間位)参っていました。定期健診などでは特に問題なく保健婦さんに相談した所私はヌークを使用していたのですが ヌークは母乳が上手に飲める子が飲む乳首で多分うちの子は飲む力が弱いのでピジョンに変えた方が良いとの話でした。 変えた2週間位は良かったのですがまた最近嫌がって飲ませるのにおしゃぶりで落ち着かせて眠りかけた時に口に入れだましだまし飲ませています このままではいけないと思いおしゃぶりを使わず飲ませる時には永遠と泣き続けます。うちの子はあと1週間位で6ヶ月なのですがどうしたらいいかわかりません。 ちなみに離乳食は喜んで食べています 長文で申し訳無いのですが何か良いアドバイスお願い致します

  • 動きの激しい赤ちゃんの抱っこについて

    ちょうど生後2ヶ月たった男の子(第1子)の母親です。先日も「昼寝をしない」「動きが激しい」といったことで質問をし、丁寧な回答をいただいて励まされました。 夜は比較的まとまって寝るのですが、昼ごろから深夜まではまったく寝ない子で、しょっちゅうぐずったり泣いたりするのでほとんどの時間を抱っこしています。また見ている方が落ち着かなくなるほどよく動く子で、特に不穏だと、抱っこしている膝の上でも息をはあはあさせながら、もがくように手足をばたばたさせるので、抱くのにも体力が要ります。今はまだいいようなものの、体重が増えていったらどうなるのか不安になります。このように動きの激しい赤ちゃんの、抱っこのこつがあったら教えていただけませんか。抱っこの時間が長い場合、スリングなど使う方も多いようですが、よく動く子でも使えるものでしょうか。 あと6ヶ月以降、一時保育を利用する可能性がありますが、このように昼寝をしないよく泣く赤ちゃんは保育所で務まるものでしょうか。月齢が進めばまた変わるでしょうが、なんだかとても迷惑をかけてしまいそうで心配になったので質問させてください。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 泣く、寝ないあかちゃん

    もうすぐ2ヶ月になる赤ちゃんがいます。 とにかく寝ません!母親学級や育児書などでは、2ヶ月くらいになると昼間は起きている時間が長くなり、一人遊びする。また夜はまとまって眠るようになる。と教わりました。 でもうちの子は、昼間は起きているのですが、とにかく泣きます。おっぱいも、おむつもOKなのに泣き続けます。抱っこしたり、おっぱいを吸わせると泣き止むのですが。そればかりしていると家事がろくにできません。昼寝ていないのに夜も寝ません。あかちゃんは寝てばかりいると思っていたし、他の子も昼・夜どちらかまとまって寝てくれる様で、他の子が羨ましい・・と思ってしまいます。寝ている時間は長くて1時間程度でモロー反射で起きてしまいます。おくるみで手足をすっぽりくるむと良いらしいですが、くるみ方が悪いのか泣きやまず、寝てくれません。どうしたら良いのかと途方に暮れる毎日です。 母は「泣かしておけば自然に眠るよ」と言うのですが、泣き声を聞いていると可哀想で抱いてしまいます。 あかちゃんが泣き止む・寝る良い方法があったら是非教えて下さい!

  • いいおしゃぶりが見つかりません。

    5ヶ月の女の子です。 最近指しゃぶりをよくするようになってきました。 おっぱいは足りているようですが、なにかというとちゅくちゅくしています。 未熟児で入院していたときは、ピジョンの普通の哺乳瓶のニップルをしゃぶっていました。 なので退院したとき、新生児用のピジョンのおしゃぶりを試したんですが、すぐベロって出してしまって合わないんだろうなぁと思ってそれからはあげていませんでした。指しゃぶりもその頃はしませんでしたし。 それがここ2週間ほどひどくて困っています。 昨日、ヌークの3~4ヶ月からというおしゃぶりを買ってきて試しました。これは乳首がかなり大きくて、口の中で存在感が感じられてしばらく調子よく吸っていたのですが、その後やっぱりベロって出してしまい、直後おっぱいを吐いてしまいました。げっぷで吐くというよりも、えずいていたのでゴムの感覚が吐き気を誘ってしまったように思います。娘に申し訳ないです。 この時期の指しゃぶりは仕方ないのかなぁとは思うのですが、指の形が悪くなってはかわいそうだなぁとか色々考えてしまいます。 おっぱいを飲んでいるときも、最近は乳首を噛んだりするのでとても痛いです。いっそのこと、歯固めでも与えたほうがいいのでしょうか? でも5ヶ月といっても未熟児ですから、歯が生えるのはずいぶん先のように思います。 指しゃぶりのことで実家の母から色々言われてちょっと悩んでいます。 何かいい方法はないでしょうか?

  • 赤ちゃん

    1ヶ月の赤ちゃんがいます。 新生児の頃は、よく寝ていましたが、1ヶ月過ぎてから、日中よく泣くようになりました。 赤ちゃんは泣くのが仕事、よく分かっているつもりですが、疲れてしまいます(>_<) 1ヶ月ってまだよく寝る??ものだと思ってました。。 ミルクをあげてから置くと、機嫌良い時は30分くらい泣きませんが だいたいは間もなくして泣き始めます。 何で赤ちゃんて置くと泣くんでしょうね(^-^; 抱っこ抱っこもえらいし、何もできないので放っておく事もあるのですが… あまりにギャン泣きだと悪い事しているみたいで気になって気になって(^-^; 最近泣いてなくても泣き声が耳から離れない時があります…おかしいのかな??(*_*; 何か質問というより、愚痴みたいになってしまいましたが…すみません(^-^; 同じ月齢くらいのお母さんが周りにいなくて(^-^; 皆さんのお子さんはどうですか、またはどうでしたか??

  • 大きい赤ちゃんだからといって湯冷まし?

    現在3ヶ月半の男の子を育てている新米ママです。赤ちゃんの出生体重が3480g、ほぼ母乳で育てており、現在の身長が64cm 体重が7kgちょっとです。上の位置にはなりますが乳児の正常発達曲線の中に入っております。先日義母に『この月齢でこの体重は重すぎるのではないか。肥満細胞の数は3歳までに決まると言われているし、肥満になったら赤ちゃん本人がかわいそうだから、泣いたらすぐおっぱいをあげるのではなく湯冷ましを与えたらどうか。』と言われました。私としては、湯冷ましは今の時期必要ではないと思っており、今までも母乳とたまに飲ませるミルク以外は与えておりません。外出後やお風呂あがりの水分補給としての湯冷ましならまだしも、お腹が減って泣いてる赤ちゃんにまず湯冷ましというのはどうなのでしょう?また、確かに赤ちゃんは体もムッチリしていて太ももなども太いのですが、今はまだ寝たきりですし、ハイハイなど動き回れるようになれば少し体つきも締まってくると思っていたのですが、今が大きめだと肥満になる、もしくはなりやすいのでしょうか?現在の授乳間隔は4-5時間おきですが、もっと間隔をあけたほうがいいのでしょうか?個人的には、乳児の時期に脂肪細胞が増えるという事は調べてわかりましたが、肥満には、離乳食やその後の食事による影響のほうが大きいのではないかと思っております。ウチの子はこうだった友達の子はああだったという、身近な経験談が聞けたらたすかります。先輩ママさん達、宜しくお願い致します。

  • おしゃぶり

    現在4ヶ月になったばかりの女のコがいます。 あまりぐずったりはしないのですが、 指しゃぶりでタコができてしまい、指の皮がむけ、真っ赤です。 指しゃぶりの代わりにと思い、おしゃぶりを購入したのですが、 おぇっとなってしまい、しゃぶりません。 ちなみにピジョンの4ヶ月~というのを買いました。 この子に対してしゃぶる部分が大きいだけなのでしょうか? 同じころに産まれた子より少し顔は小さめです。 4ヶ月になってからだと遅いのでしょうか? おしゃぶりをこどもに使ったことのあるお父さんお母さん、どんなことでもいいので回答お願いします。

  • 赤ちゃんの断末魔のような叫び声に・・・

    生後約3週間の女の赤ちゃんのママです。2500グラムちょっとで産まれてきて今は3100グラムまで増えました。 退院後すぐに私が風邪をひいてしまったために1週間くらいミルクオンリーで育てました。 今は風邪も回復し、母乳とミルクの混合で育てています。 わたしがげっぷをさせるのが下手なのか、おなかにガスがたまってしまうようで寝てるとき以外は(たまに寝ていても)顔を真っ赤にしておやじのようにうなりながら江頭2:50のように手足をくねらせ苦しんでいます。 たまに自分のおならの音にびっくりして目を覚まし泣き出します。 最近ではエーンとい泣き声ではなくギャーギャーと断末魔のような雄叫びで泣くことが多く、一度泣き出すと延々数時間は泣き止まないので正直参っています。 また、うとうとして眠そうにしているのに眠れずぐずぐずからまた大音響で泣き出す始末です。 お隣さんに気兼ねして泣かせておいてあげることもままならず・・・。 保健婦さんがうとうとしてるときなんかはおしゃぶりを与えると寝てくれることも多いのよ、と教わり早速試してみましたが、ものすごーくまずそうな顔をして吐き出してしまい効果が試せません。 上手なおしゃぶりの咥えさせ方や、寝ぐずりの対処の仕方、おなかにたまったガスの出し方などもしいい方法ありましたらぜひ教えてください!

  • 生後1ヶ月の赤ちゃん

    こんにちは。 生後1ヶ月の子の育児真っ最中の3児ママです。 上の子達は完全母乳でしたが、今回は仕事復帰が近く保育園に預ける為、完全ミルクで育てています。 授乳は昼間が3時間おきで、夜中はまとめて寝る事が多いので、産婦人科では4時間以上あけないでと言われましたが、起きた時に授乳していますがいいのでしょうか??(^^;) そもそも、3時間おきの授乳はいつまでなんでしょうか?? そして、完全ミルクで育てている方、育てた方、赤ちゃんはベビーベッドで1人寝させてますか??それとも大人と一緒のベッドや布団で寝ていますか?? 低月齢で保育園に預ける事もあり、なるべくベビーベッドで1人寝させたくて寝かせてきましたが。 すんなり寝てくれる時もありますが、1ヶ月になる頃から、ベッドに置くと起きたりでなかなか寝かしつけが難しい時があり、先日、一緒に寝てみたら、寝つきが良かって楽でしたが、やはり癖になるとベビーベッドでは寝なくなりますよね??(^^;) ベビーベッドで夜、すんなり寝てくれますか?? あと、昼間ぐずった時や手があかない時や寝かしつけ等に、おしゃぶりを使っていますが、後々癖になるから、歯並び悪くなるからとかで、あまり良くないんでしょうか?? 保育園に預けるなら尚更??ですよね(^^;) おしゃぶり与えているとおとなしかったり、ウトウトするので、つい頼ってしまいます(>。<) 長文になりましたが 皆さんの意見や体験談を教えて頂けると嬉しいですo(^-^)o