• ベストアンサー

実数

実数x,yが不等式(x^2)+xy-2(y^2)+6y-4≧0を満たす時 (x^2)+(y^2)の最小値は4/5です。 がこの問題の解き方を教えてください。 (x^2)+xy-2(y^2)+6y-4≧0 (x^2)+xy-2(y-2)(y-1)≧0 (x-y+2)(x+2y-2)≧0 ここまでしか分かりません。 (1)(x^2)+(y^2)=kとおくのか? (2)√kは原点(0,0)との距離と表すのか? どうして↑のことを考えるのか? (3) x-y+2≦0,x+2y-2≦0 (x≦-(2/3)) x-y+2≧0,x+2y-2≧0(x≧-(2/3)) となるのか? 例えば (x-a)(x-b)≧0のときx≦a,b≦xまたはX≦b,a≦xですが。↑の範囲は2組とも不等式の向きが同じ。 またx=-(2/3)はどこから現われたのでしょうか? (4)(0,0)とx-y+2=0の距離d1と (0,0)とx+2y-2=0の距離d2を求めるのでしょうか? (5)↑を求めると d1=√2,d2=2/√5 (6)d1>d2より(x^2)+(y^2)の最小値は4/5となりますがこの問題の意味がよく分かりません。 図を描くとどんな図になるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • einart
  • ベストアンサー率25% (7/27)
回答No.2

     AB≧0 を考えてみると、この式は  (1) A≧0 かつ B≧0  (2) A≦0 かつ B≦0 のどっちかを満たせばよいですね。この問題では  A・・・x-y+2    B・・・x+2y-2 と考えてください。 先ずは(1)の時、式を整理して  x+2≧y かつ x-2≧-y つまり  A=0の直線の下側 かつ B=0の直線の上側   になりますね。グラフではペケ字状に直線が書けて、領域が4つに分割されているので(グラフの形から(上)(右)(下)(左)と言わせていただきます)、それの(右)にあたります。 同様に(2)のときを考えると点の集合は(左)になります。 この (右)と(左) が (x^2)+(y^2) の定義域ということですね。 >(2)√kは原点(0,0)との距離と表すのか? >どうして↑のことを考えるのか? さてここで半径√kの輪を考えてください。その式は   (x^2)+(y^2)=k ですね。√kは原点(0,0)との距離!これはとても便利です。 グラフを書いてkを0から大きくしていって下さい。それで最初に (右)と(左) にぶつかる瞬間が答えですね。 これは最短距離を考えればよいだけなので、直線に直角になるように線分を描いてその長さを確かめます。今回は2つですね。 これがこの問題解答の流れです。僕の場合は直線をピッと引いたら、条件を満たすのは上か下かと考えて、上の場合は「上ですよ」という矢印を書きます。 >x=-(2/3)はどこから現われたのでしょうか? それは直線の交点です。グラフを書くと分かるでしょう。 高校数学は思いっきり噛み砕いた自分の理解に自身を持って大丈夫です。何より先ずは直感的に!(あとは反復作業で慣れる)

noriko_1
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 何度も解説を読み、図を描いたら段々理解できるようになりました。 ご返事遅くなりましたがどうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.1

ーーーーーーーーーーーーー (1)(x^2)+(y^2)=kとおくのか? (x^2)+(y^2)=(半径)^2 (x^2)+(y^2)=R^2 の方が判り良いですが。 k=(半径)^2と認識していれば・・・。 (2)√kは原点(0,0)との距離と表すのか? YES どうして↑のことを考えるのか? (x^2)+(y^2)の最小値→kの最小値→√kの最小値 →√kの最小値 ーーーー 此処まで叩いて<円の方程式>が未知なのでは、と気がつきました。 <円の方程式>が未知では、この問題は解けません。 (杞憂)ながら、<円の方程式>でWEB検索すると、幾らでも出ます。一つだけ張ります。 http://cgi.search.biglobe.ne.jp/cgi-bin/search2-b?search=%8C%9F%8D%F5&q=%89%7E%82%CC%95%FB%92%F6%8E%AE&bt01.x=34&bt01.y=7 と思ったら<基本>が出てきません。 TEXTを調べて・・・・。 ーーーー →√kの最小値→円の半径の最小値。 →円と直線が接するとき、半径の最小値。 →円と直線の接点P、OPと直線は垂直。 →距離の公式が使える。 →O(0、0)と二つの直線の距離を求める。 →小さい方が、最小値。(厳密には自乗して4/5) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー (3) x-y+2≦0,x+2y-2≦0 (x≦-(2/3)) x-y+2≧0,x+2y-2≧0(x≧-(2/3)) となるのか? 此処まで来ると(杞憂)ではないようです。 <不等式 領域>で検索の要あり。 http://cgi.search.biglobe.ne.jp/cgi-bin/search2-b?search=%8C%9F%8D%F5&q=%95s%93%99%8E%AE%81@%97%CC%88%E6&bt01.x=66&bt01.y=15 ーーー (x-a)(x-b)≧0のときx≦a,b≦xまたはX≦b,a≦xですが。↑の範囲は2組とも不等式の向きが同じ。 *此の様に考えると、CAOS。 ーーー またx=-(2/3)はどこから現われたのでしょうか? *x=-(2/3)は不要ですが、2直線の交点のX座標。 途中省略。 >>図を描くとどんな図になるのでしょうか? *全ては、此処から始まります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学

    すべての実数にx,yに対して不等式 a(x^2+y^2)≦x^2+3xy+5y^2≦b(x^2+y^2)であるとき 最大のa=? 最小のb=? 回答よろしくお願いします。

  • 実数解の問題

    お願いします (1) x-y=k x^2+xy+y^2=4 この連立方程式が2組の相違なる実数解をもつとき、kの値の範囲を求める問題です。 x-y=k        (1) x^2+xy+y^2=4   (2) (1)よりy=x-k (3) x^2+x(x-k)+(x-k)^2=4 3x^2-3kx+k^2‐4=0  (4) 今、参考書をべんきょうしているのですが答えに文章に ここで(4)の実数解にたいして、(3)よりyの実数解がただ1つ定まることにより、(4)が相異なる2つの実数解をもつkの値の範囲を求めれば、(4)の判別式をDすると書いてありますが、よく意味がわかりません。 とくに実数解とはなんですか? 字のとおり、実物の数字の答え?? (2) xの方程式(x^2-1)(x^2+ax+4)=0が相異なる3つの実数解をもつとき、実数aの値をもとめる (x^2-1)(x^2+ax+4)=0 から x^2-1=0 (1) x^2+ax+4=0 (2) この二つの方程式から (1)よりx=±1と二つの解がでますが、 3つめの解はどのようにしてもとめるのですか? 親切にお願いします

  • 実数

    こんにちわ 等式を満たす実数x,yの値を求める問題で (2x+y-3)^2 +(y+1)^2=0 とき方は (2x+y-3)=0,(y+1)=0と解けばいいのですがなぜこのようなとき方をするのか分からないのでおしえてください。 流れで覚えてしまいました。 (2) x=4a/{(1+(a^2)} (a>0)のとき {√(2-x)}/{(√(2+x)-(√(2-x)}の値を求めるのに 解き方はわかるのですがaの範囲の求める方法がよくわかりません 解くと |a-1|/{|a+1|-|a-1|}になります。 参考書の範囲は 0<a<1 と a≧1 と範囲が出ていますがこれはどうやって考えるのですか? 問題ではa>0のときしか表示されていないのに

  • 逆に・・・

     十数年来の疑問を解決したいと思い、ここで質問させて頂きます。大した話しではないのですが・・・。  少なくとも昔の受験問題では、   (1) k^2+2(x+y)k+(2xy+1)=0において、kが実数だとする。(x,y)の範囲を図示せよ。   (2) k^2+2(x+y)k+(2xy+1)=0において、kが任意の実数だとする。(x,y)の範囲を図示せよ。 といった問題が出ていたと思います。お聞きしたいのは、以下に示す解答に逆の検査が必要かどうかですが、まず私には、(1)と(2)が問題として別物に見えます。 (1)の場合  (1)は、可能な全ての実数kに対する(x,y)の満たすべき範囲と、読めます(私には)。字数を少なくしたいので、通常よりも切り詰めて書きますが、   与式においてkが実数 ⇔ 与式の判別式D≧0 なので、   D=(x+y)^2-(2xy+1)=x^2+y^2-1≧0 が解答であり、ここで、   与式の判別式D≧0 ⇒ 与式においてkが実数 を証明しようとしたら、必要十分性を分かっていないとして、減点対象になってもおかしくないと思います。 (2)の場合  (2)は、任意の実数kなので、少なくとも判別式0以上ということで、   与式においてkが任意の実数 ⇒ 与式の判別式D≧0 という事になり、十分性の証明が必要と思えます。(x,y)が、   D=(x+y)^2-(2xy+1)=x^2+y^2-1≧0 を満たしたところで、kが任意の実数をとれるかは、わからないので。私には、これくらいしか考えつけないのですが、逆を言うために(Rは実数全体)、   A={k∈R|k^2+2(x+y)k+(2xy+1)=0 かつ D=x^2+y^2-1≧0} とします。  k∈Rとすれば、そのkについて、   k^2+2(x+y)k+(2xy+1)=0 すなわち、   2(x+k)y=-2x-k^2-1 を満たす(x,y)は、x≠-kであれば、   y=-(2x+k^2+1)/2/(x+k) なので存在し、kは与式を満たす実数なので、k∈A。  x=-kの場合は、   0=2k-k^2-1 となるので、   k^2-2k+1=(k-1)^2=0 ⇒ x=-k=-1(y任意) ⇒ kは与式を満たす実数なので、k∈A となる。従ってR⊂Aであるが、A⊂Rは明らかなので、A=R。  この証明は、少なくとも高校レベルでは、決して易しくないと思います。  何を言いたいかというと、(1),(2)の模範解答に関して、逆の証明を行っているのを見た事がない、という事です(これは、はっきり記憶しています)。その理由なのですが、  (a) (1)と(2)が同じものだと、多くの場合誤解(?)されている.  (b) (2)で逆の証明が難しいので、省略された. と思っていたのですが、考えすぎでしょうか?

  • 任意の実数とは?

    1Aの青チャートの論理と集合を今やっていたところです。 命題:「任意の実数x、yに対してx^2-4xy+4y^2>0」の否定の真偽を調べよという問題がありました。これの『任意』の否定が分かりません。 解答では、否定:「ある実数x、yに対してx^2-4xy+4y^2≦0」となっていました。つまり『任意の実数』の否定が『ある実数』との事ですが、つまり『任意の実数』=『すべての実数』ってことです…か…? 国語が苦手なもので… いまいちイメージが湧きません。 解説してもらえますか? いざとなったら暗記しようと思いますが、すぐ忘れそうなので記憶に残る解説お願いします! どうかよろしくお願いします!

  • 高校二年生数学の問題がわかりません。

    塾で加法定理を習ったのですが一回もといたことのない問題にあたってしまい 全く手がつけられない状態です。 誰か助けていただけると嬉しいです。 問)すべての実数xに対し、次の不等式が成り立つような定数aの値の範囲を求めよ -4≦sin2x+a(sinx+cosx)+a≦9 問)x^2+y^2=1のとき、21x^2+10xy-3y^2の最大値、最小値とそのときのxとyの値を求めよ 問) I)不等式√2sinθ≦sinθ-cosθを解け、ただし、0≦θ<2πとする II)a,bは、0<a<b<2πを満たす実数とする。すべての実数xに対し、   cosx+cos(x+a)+cos(x+b)=0が成り立つようなa,bの値を求めよ 問題をといた過程も教えていただきたいです。 ここでつまづくと大変らしいのでぜひ教えていただきたいです。

  • 実数条件の最大と最小

    問題)実数x,yがx^2+y^2=5を満たすとき、x-2yの最大と最小を求めよ。 で、x-2y=kと置き、xを消してyとkの式にし 5y^2+4ky+k^2-5=0 までわかったのですが、その後の 「yは実数であるから、実数解を持つ」 という表記がわかりません。 その後kの範囲を出すために、判別式に流れるのですが・・。 yが実数であっても実数解を持つとは限りませんよね? わかるかたいらしたらお教えください。

  • この数学の問題のヒントまたは答えを教えてください。

    x,yは実数とする。x2-2xy+3y2-8y+11 x=A y=Bのとき、最小値Cをとる。 この問題の解き方がわからないので、なにか、ヒントでもいいので、教えていただけませんか? お願いします。

  • 実数x、yが不等式x^+xy+y^≦3をみたすときX=x+y、Y=xy

    実数x、yが不等式x^+xy+y^≦3をみたすときX=x+y、Y=xyについて点(X、Y)の存在する範囲を図示せよ。 ○解説 ここで、x、yはt^ーxt+Y=0のかいである。x、yは実数なのでD≧0よりx^ー4y≧0よってY≦1/4x^になる。 解説の意味がわからないので詳しくわかるかたおねがいします

  • 線形計画法

    実数x、yが3つの不等式 x≧-1、x+3y≦2、2x-3y≦4を満たす時、2x+yのとる値の最大値、最小値を求めよ。  私の考え まず図を書くためにy≦-1/3x+2/3,y≦2/3x-4/3と直しますよね。そして直す前の式で連立方程式を解いて交点を求め交点は(2,0)です。それからy=-2x+kとおいて一番大きくなるところと、小さくなるところを探します。このときあてはめるのは交点(2,0)とあと3点ははどうやったら見つけたらよいのですか。原点と最初の2式に当てはまる数字を見つければ求められるのですか