• ベストアンサー

「行動を共にする」のニュアンス

kinyakinyaの回答

回答No.1

文脈にもよります。 たとえば、何かの活動(政治など)の場合、イデオロギーを同じくして、目的が同じなので、その時同じ行動をとるという感じでしょうか。 郵政民営化反対!という人と、民営化やむなし、という人に別れたとき、反対グループはその目的が達成されるために色んな活動を始めると思いますが、それら一連の行動すべて含めて「行動をともにする」と言って良いと思います。 単に「連れション」程度なら、「行動」という言葉は大げさですので、使わないでしょう。たとえ一緒に行っても。ちょっと下品な例ですみません。

0411015
質問者

お礼

 身近な例を示して頂き、ありがとうございます。  やはり、ただ一言で判断できるものではなく、背後にある文脈は重要なのですね。

関連するQ&A

  • 主人と行動を共にすると気分が悪くなる出来事が続いてます。よくなるためには。

    最近、主人と行動を共にすると悪い気分にさせられる事が 続いてます。主人の運気が悪くなっているのか、自分の方が運が悪くなってるのかもしれませんが。 主人の行動に嫌な気分をさせられています。 例えば、 食べに行こうと出かけた店が店舗改装中だったので ラーメン屋さんに行ったら、満員で、主人が席を早く取ろうとして 店員さんとの雰囲気が気まずくなった。 毎年レジャーに行ってて、トイレ拝借兼昼食を買う店が休みで しまっていた。 ある店で接客態度の悪い店員に対して、クレームをするのは いいのだが、わざわざ、まったく関係のない店の中で 私が眼鏡を作るための検査している 時に店内中聞こえるほどの大きな声で電話し出したので、注意してもわからないと思ってけんかになるのを避けて注意できなかった自分も自分ですが、途中から集中して検査できないまま眼鏡を作ってしまったんで、終わってから怒ったんですが、何も謝罪もありません。 自分が専業主婦で収入は主人だけなので、遠慮して選ぶのにも 付き合ってもらってたのですが、もう買い物は自分一人でしたほうが いいかと思いました。もう一緒に行動したくないです。でもそれも嫌だし。。。 でもこういうことが続いているので主人や私の少しでも運気やよくなる方法とか何かありましたら教えてください。

  • 3つ以上でも「共に」と使っていいか

    3つ以上の事柄を並列させて、「3つとも」という意味で「共に」と使うのは正しいでしょうか。 例えば・・・ 渋谷、新宿、池袋 共に東京都内屈指の繁華街です。 などの文章です。 これは例のために作った文章ですが、これと同様の使い方をしている文章を見かけ、 2つのものを「共に」ということはあるけど3つ以上だったら「共に」は不自然で、「いずれも」等になるのでは・・?と感じました。 でも、ネットで「共に」の意味を調べてみても、特に2つのものに限った言葉であるという確証は得られませんでした。 3つ以上の事柄に対しても、「共に」を使うのは誤用ではないのでしょうか。

  • 共に頑張ろう、と一緒に頑張ろうは、どっちが真剣?

    ずうっと好きだった人に、意を決して告白しました。 返ってきた返事が「これからは共に頑張りましょう」 でした。 私なら「一緒に頑張っていきましょう」と言います。 パッと見は同じ言葉のようですが、 元々調べると漢字の使い方によって、意味も若干違うそうです。 相手の男性はかなりの読書家。 シャイな男性。真面目で頑固。 シャイだからハッキリ言えないのもわかりますが、 「共に」と言う言葉を使い慣れてないため、 どう捉えれば良いのかわかりません。 脈ナシの「共に頑張ろう」という逃げるためのセリフにもとれるし、 結婚前提のお付き合いがしたいというニュアンスにも感じとれます。 脈ナシ?交際OK?まさかのプロポーズ? なんでしょうか? 語彙力に長けているかたや、 恋愛経験が豊富な方、 俺はシャイだ!と言う男性。 アドバイスお願いいたします。

  • 主人の行動について教えて下さい

    主人がどうやら水商売の方にいれあげているようなのです。 毎週同じ曜日に繁華街にある飲み屋さんで二人で軽く飲んでつまんだ後、21:40くらいにそこを出て、店に向かうようです。(同伴出勤?)(レシートより) 店では彼女とはあまり過ごせないようで、彼女に宛てたラブレターのようなメモ書きが多数あり、彼女の短い返事もかいてあります。帰宅はいつも3:30。車で30分くらいですので3:00くらいまで一緒にいると思うのですが、それまでずっと店にいるのでしょうか?それともそんな時間まではお店はやっていない??また、お金もずいぶんかかると思うのですがどういう料金システムなのでしょうか? 主人の行動を推測できる方、ぜひお教えください。

  • 大きな大木が轟音と共に倒れてきて、実家が壊れる夢

    大きな大木が轟音と共に倒れてきて、実家が壊れる夢をみました。 パソコンで調べると、 家が壊れる、木が倒れるのそれぞれで意味合いが変わるみたいですが、上記の場合、どういう意味がある か知りたいです。 詳しい方がいらしたら、お答えお願いします。

  • 生計を共にする、とは?

    今「世帯」の定義で悩んでいます。 「世帯」の定義で「住居及び生計を共にする者の集まり又は独立して住居を維持し、若しくは独立して生計を営む単身者をいう」というものがあるのですが、この中の「生計を共にする者」というのは世帯主の「扶養者」である必要があるのでしょうか? 例えば財布は一緒にしているけれど、それぞれがそれぞれの会社で保険に入っている…などという場合は、同居していれば同じ「世帯」になるのでしょうか? 世帯の一般的な定義を知りたかったのですが、行き詰まってしまい… アドバイスいただければ幸いです。お願い致します。

  • バックパッカー旅で日本人同士で固まってる方の行動は

    バックパッカー旅行では、映像を見てると、日本人同士で固まってる方が結構いらっしゃるようですが、日本人同士で固まる機会と言うのは本当にそんなにあるものなのでしょうか?いったい何のために固まってるのでしょうか?一人旅の場合、一人で行動する時間と何人か一緒に行動する時間の割合と言うのはどの程度の物なのでしょうか?

  • 今まで私を色々と守ってくれ、長年ほとんど行動を共にした人がいなくなりま

    今まで私を色々と守ってくれ、長年ほとんど行動を共にした人がいなくなりました。 心の支えにしていて、その人といるときは自立心がなかったため、今虚無感と絶望感で何も手に付きません。 最初数日間はなんとか仕事や会社で普通に過ごせていましたが、先週末くらいから気が狂ったように家に引きこもり、泣いてばかり。その人とのささいな会話をふと思い出しては泣いて、出かけたくてもほとんどの場所にその人と行ったことがあるので、思い出がつきまとい本当に何もできません。 何もできません。何もできません。今日は情けないことに、会社を休んでしまいました。 時間がなんとかしてくれる、前に自殺したりクビになったりしそうです。 誰か助けて下さい。

  • 行動範囲広げない知識見識見聞を身に着けようとしない

    自分から行動範囲を広げていこうとしない人の、メンタル的な症状名としては、どんなものが挙げられますか。 自分から行動範囲を広げていこうとする事に、自発積極性を欠き、どちらかといえば消極的で、周りの人が見た場合も、そうした傾向が顕著に伺われ感じられる人を含みます。 自分から知識見識見聞を身に着けようとしない人の、メンタル的な症状名としては、どんなものが挙げられますか。 自分から知識見識見聞を身に着けようとする事に、自発積極性を欠き、どちらかといえば消極的で、周りの人が見た時も、そうした傾向が顕著に伺われ感じられる人を含みます。 これらの症状は、それぞれどんな特徴や傾向がありますか。

  • 造反した人達は、当選後どちらの勢力と行動を共にするのでしょうか?

    今回の郵政民営化に反対した議員(造反議員)の人達も、もちろん次の衆議院選挙に出馬するものと思っているのですが、この人達がもし当選したのならば、「自民党」と「民主党」のどちらの勢力と行動を共にするのでしょうか?(もちろん、それぞれの造反議員の考え方次第だとは思いますが…) もし政権交代が起こったならば、恐らく造反した人達は民主党側に付く可能性が高いように感じています。(特に造反した人達が民主党に付く事で過半数が取れる情勢であれば尚更だと思います) でも逆に、今回の選挙で自民党が圧勝したとしますよね。その場合には造反議員の人達は、かなり難しい判断を迫られる事になると思うのです。 もし自分の選挙区で「自民公認」「造反(自民非公認)」「野党」の人達が立候補していた場合、造反した人達に投票するメリットはあるのでしょうか? この辺りの情勢にくわしい方が、もしいらっしゃれば教えて頂きたいです。