• ベストアンサー

真に 誠に どちらが正しい漢字?

Parismadamの回答

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.1

はじめまして。 1.「真に」と「誠に」の違い: (1)真に: 「嘘・偽りのないこと」「本当に」という意味があり、事実の通りであることを示唆します。「真に」とは=「真事に」という意味でもあります。 例:真に、素晴らしいお嬢様です。 *ここでは、話し手の主観は、「お嬢様は素晴らしい」のは真実だと思っているところにあるので、「真に」が正しい使い方になります。 (2)誠に: 「偽り、飾らない情」「まごころ、誠意をこめて」という意味があり、誠意を示す際につかわれます。「誠に」とは=「誠意をこめて」という意味になります。 例:誠に、お世話になっております。 *ここでは、話し手の主観は、「お世話になっていること」に対して誠意を込めたいところにあるので、「誠に」が正しい使い方になります。 (3)実に(まことに): ちなみに、この実には「(実体験に基づいて実感する意味で)本当に」という意味があり、実体験の通りであることを示唆します。「実に」とは=「実際に」という意味になります。 例:実に、その映画は感動的だった。 *ここでは、話し手の主観は、「映画は感動的だったこと」に対して実感を込めて、伝えているところにあるので、「実に」が正しい使い方になります。 2.まことに申訳ありませんが: ご質問文にあるこの例文は、「申し訳ないこと」に対して誠意を込めて、予め謝罪・了承を請うているので、「真に」ではなく「誠に」を使うのが正しい使い方となります。 3.両方の用法は、同じ場面で使えないか: 次のような場面では、両方の「まことに」の使用が可能です。 例:真に/誠に、あなたのお陰で助かりました。 *ここでは、話し手の主観が、「あなたのお陰で助かった」ことを、真実と捕らえているし、また同時に誠意を込めて感謝の気持ちを表しています。このような場面では、「真に」「誠に」どちらを用いても、間違いにはなりません。 以上ご参考までに。

Nao814
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ございません。 詳しい解説でよくわかりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 「大変」と「誠」の違い

    「大変申し訳ございません」と「誠に申し訳ございません」は どちらの言い方が正しいのでしょうか? (申し訳ございませんの言い方には突っ込まないでください・・) 色々調べてみましたがわかりませんでした。 それぞれの意味は、大変=たいそう、誠に=本当に だと思うのですが、実際は使い分けできていないような気もします。 ほかにも「~感謝して」「~ご迷惑を」などがあると思いますが、 どのように使い分るのが正しいのでしょうか? ご教示ください。

  • ■「面白み」の真の根拠

    ■「面白み」の真の根拠 「面白い」という表現を使う場面が、多々ありますよね。 例(1) 今日の野球は、「10対0」で、面白くなかった。 ・・・この場合は、ワンサイドゲームで、ハラハラする場面がなかったから。 例(2) 「仕事が面白くない。」なんて吐く人はよく居ます。 ・・・これは、毎日、ルーチンワークの同じ作業の連続から、そう感じるのだと思います。 例(3) 「なにか、面白いことないかなあ・・・?」とか呟く人はよく居ます。 ・・・これは、何かマンネリのようなものに嫌気が刺して、 刺激みたいなものを望んでいる状態だと思います。 逆に言えば、例えば、映画を観ていて、先の展開が読めたり、ましてやエンディングまで読めると 反対の意味の「この映画は、面白くなかったな。」となりますよね? この「面白み」といものを、突き詰めて解釈すると、 その根拠というか、核になる要素は,「変化する要素」 「予測からの意外性」かな? と考えています。 この「面白み」というものを、突き詰めて解釈すると、 その根拠というか、核になる要素は、「何」になると思いますか? 色々な意見を聞かせてください!

  • 漢字変換について

    OSはXPです。仮名を漢字変換する際、最前に使用した漢字に変換されず、いつも決まった漢字だったり、まちまちだったりしてまことに不都合です。必ず最前の漢字に変換できるようにするには、どこをどうすればよいか教えてください。なお以前使用していたパソコンでは、そのことで特に困ったことはなかったのですが・・。お願いまで。

  • 漢字変換で出ない漢字を使いたい!

    年賀状を書くのは済んでしまいましたが、人名で音読みとか熟語で色々試しても出てこない漢字がありました。(耳へんに火という字)。以前使用してたワープロでは漢和辞書が内蔵されてて、そこで探した漢字を文章などの途中でも挿入できる機能がありました。iMacにはそのような機能はないのですか?出てこない漢字はどうしたら打てるのですか?これからも絶対必要になると思うので方法があったら教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • する、しない等の漢字表示は?

    変な質問かも知れませんが 以前にネットのBBSで交流してた頃 書き込んだ文章の表現で質問された事が有ったんですが ネットで書かれてる文章を読んでも 平仮名表示で問題無いと判断出来る文字で 実は前後に平仮名が付いた場合等 読み難い字が有るのを知りました そこで、それらを漢字で書くと どんな漢字なのかを知りたいと言う事なんですが 例えば居る場所を教える場合等の 「ここにいます」の「います」 ドクターXの決まり文句 「失敗しないので」の「しない」 何かを要求された時に承諾の様に 「その様に致します」の「その」等 ただ「失敗しないので」の様に 「しない」の前が漢字なら大体大丈夫なんですが 以前に私は何も考えずに上記の様な文章を作った時 内容に対して、意味が分からないと質問された事が有ります その内容も、具体的な文章は忘れたんですが 例えば上記の「その様に」に関しては 文章の流れ次第では、前に平仮名が着いた場合 「…あその様に致します」 これだと分かり難く 「阿蘇の様に致します」 とも読める訳で、その他 「する」「しない」も 「…するかしないか」 と書くと 「…する菓子無いか」 みたいにも読めます、それで私は以降 「するか、しないか」 「…あ、その様に致します」 と点を打って書いて来ました しかし、変に点を打つと余計に分かり難い場合も有ります それで現在は、可能な限り漢字表示に変更しました 現在使用してるのは 「この」は「此の」、「その」は「其の」 「こういう」は「此ういう」、「そういう」は「其ういう」 「お願いします」は「御願いします」 その他「居ます」「有ります」「在ります」「為る」「成る」 但し、日本語や漢字の場合 例え正しい表示でも、普段から見慣れない場合 下手に漢字で書くと、読む方が見ても 逆に読み方が分からない場合が考えられます それで、実は私も自分でブログを作ってるんですが 自分のブログでは、例えば最初に表示した言葉を 以降も使用する場合… 例えば「此の様に」と表示した場合 最初は「此(こ)の様に」と振り仮名を付け 以降は「此の様に」と表示してます そこで聞きたいんですが「する」「しない」や どういう意味、又は、どの様にの「どう」又は「どの」等 漢字では、どう書くんでしょうか? 尚、他にも有ると思いますが もし一覧の様な感じで公開してるブログやHPを御存知なら 宜しく御願いします

  • 中国語の漢字のピンインについて

    中国語は漢字一つに付き読みが一つ当たられているのでしょうか? 例えば、 国 は guo 使用例  英国 徳国 巴 は ba 使用例  巴西 ~巴? と読みますが、読み方はこれ以外無いのでしょうか? その場合、文章中などに出てくるその漢字は全て一つの読み方で読めるのでしょうか?

  • 『なんて読むの?』という漢字について

    これは私だけでしょうけれど、メールや文章を書いていていつも思うのですが 『よろしくお願いいたします』の『よろしく』と『いたします』は 『宜しく』と『致します』という漢字に変換されるのですが、どうもしっくり来ないので私は使いません。 まぁ上記の例は私だけかと思いますが… 読み書きする際に見かけない文字でも、メールやパソコン等で漢字に変換される事って良くありますよね? 私は、複雑な漢字や読めないような漢字を使うべきでないと思っているんです。 漢字で書くと堅苦しいと感じる時にもひらがなであったり、読みにくければカタカナにします。 例えば… 『紫陽花』『向日葵』『薔薇』『蒲公英』 『檸檬』『蜜柑』『葡萄』『林檎』『西瓜』『茄子』『人参』『大蒜』『胡瓜』 このあたりはまぁ読めますけど漢字は使わずに書きます。 『但し』『然し』『滞る』『弄ぶ』『燻す』『覆す』『囓る』 こうなると、「ただし」「しかし」は漢字で書いてしまう事が良くあるんですよね… 読めるのもあれば読めないものもあるはずなのに…『え??何て読むのコレ…』と言う事もあるかもしれないのに… 確かに読める人から見れば、たいした文字でもないのかもしれませんけれど『何て読むんだよ』と言うことが結構あるので困る事があります。 ズバリ聞きたいのは『変換して出てくる漢字は、どこまで使用して良いものなのか』と言う事なんですが、回答よろしくお願いします。

  • 漢字検定2級

    漢字検定2級を朝の通勤中に勉強中です。 忙しい仕事のいい息抜きになっていて、勉強がとても楽しいのですが、 どうしても四字熟語の意味、あの長ったらしい文章がなかなか頭に入っていきません。困りました。。。 みなさんは、四字熟語の意味はどうやって覚えられましたか? 覚え方、覚えるコツをおばかな私に教えてください。 それ以外はなんの問題もないです。

  • 漢字って意味あると思うんですが・・・

    もし、以前にも質問した方がいたらスミマセン。 最近(ここ2~3年)気になっていたことがあるので・・・・。 新聞や、テレビのテロップで漢字があまり使われていないことが多いような気がするんです。 先日は「費用をねん出(捻出※漢字は私が書きました)するのが大変」 とテレビの画面に出ていました。 ねん出の捻とはその字の通りひねり出す(なんとか苦労して・・)です。 だから捻挫(足を捻るとなりますね)の捻の字を使うのです。 言語学者では無いですが、日本語の漢字は表意文字のはずです。 小学校のとき、「字が違うとこんなに大変な意味の取り違えが起こるんだよ」という例で 「県会(県議会)の総意(みんなの意見)で云々かんぬん」という文章が 「見解(考え方)の相違(違い)で云々かんぬn」になってしまう・・・。 漢字には意味を伝える重要な役割があるはずなのに、なぜ安易にひらがな表記するのでしょう。 音が耳に残っても、意味が伝わらなければ仕方ないと思うのですが・・・・ みな様の意見をお聞かせください。 (文中に誤りがあっても、笑わないでくださいね)

  • 碑文の署名、作者名に添える漢字について教えてください。

    碑文の署名、作者名に添える漢字について教えてください。 400字ほどの碑文の最後にその文章を考えた人の氏名を書くのはよくあることですか? 揮毫なら、○○ ○○ 書 と書きますが、碑文を考えた人の氏名は書きますか? 書くとしたら、「この文章は私が考えた」ということを意味する漢字を添えたほうがいいですか? 添えるなら、それはどういう漢字になりますか? ぱっと思い浮かぶのは「著」ですが、碑文に「著」がいいのかどうか・・・? こういう字があるよとか、こういう例があるよとか、教えてください。 よろしくお願いします。