• ベストアンサー

初心者ローディーです。ペダリングの際に右ひざが痛い!

infinity33の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

たぶんクリートが合ってないと思われますね 足って意外と右と左で違ってるんでそれぞれで調節しないとダメなんですよね よくあるのは内股or蟹股になってるってことです。膝が痛いってことなんで、たぶん内股か蟹股になってるんじゃないでしょうか? こいでる時に膝が内側に向いてるか外側に向いてるか見てみてください んで足がまっすぐになるようにクリートをいじってみてください それでも直らない場合はサドルの高さがあってないかもしれませんね。普通の靴とビンディングでは若干変わるんですよね

arrow1234
質問者

お礼

回答ありがとうございます! フラットペダルを使っている時に左右の足の位置を確認してみたのですが、右足がペダルの外側寄りになっていて、内股気味になっていました。 そこで、クリートを若干調整してみたのですが、しばらくそれで様子を見てみたいと思います。

関連するQ&A

  • ロードバイク初心者です。

    ロードバイク初心者です。 今LOOKのビンディングペダルを持っています。 シューズとクリートをまだ購入していないのですが、 シマノSPDクリート付きのシューズを購入した場合 クリート交換でLOOKペダルに使用できますでしょうか? 穴の位置が違うような気がするのですが・・・ 幼稚な質問ですが宜しくお願い致します。

  • SPDペダル

    はじめに、当方左足に障害があり、下肢装具を使用しています。 リハビリの意味合いも兼ねてロードバイクを購入、フラットペダルにてコツコツと練習を繰り返しています。 そろそろビンディングにも挑戦してみようと思い、着脱の簡単なSPDペダル(SHIANO:PD-M540)を購入しました。思ったより着脱は簡単にできたのですが、左くるぶし部の装具がクランクに干渉してしまいます。フラットペダル時には足を無意識に外側に置いていた様です。ビンディングでは足位置が固定されてしまいこのような不具合がでてしまいました。 シューズのクリート位置も内側いっぱいにしたのですが、解消できません。 そこで質問です、ペダルを外側にセットできるよな延長ボルトのようなものはありますか?2cmほど外側にできれば何とか干渉しなさそうなのです。 他に代替え案などがありましたらご教授下さい。

  • ペダリング時の異音

    SCOTT SUB30 CLASSICにDIXNAの片面フラットSPDペダルを装着して、DMTのシューズで100km前後のツーリングを楽しんでおります。 装着してからの走行距離が累積で500km前後に達した頃から、踏み込み時に『ギシッ…ギシッ…』と言う異音が出始めて、最近は徐々に大きくなってきました。 (平地など軽いギアで回せている時は音は出ないのですが、上り坂などで踏み込んだ時が酷いです) 当初、BB辺りからの音かと思っていたのですが、スニーカーでフラット面を使っているときには音は出ません。 シューズのクリートに緩みやガタがない事は確認済みですので、可能性としては、ペダルのビンディング部が怪しいかと思っているのですが…。 その他、可能性として考えられる事はありますでしょうか? また、対処方法として、適切な方法を教えていただけませんか? ビンディングが原因ならオイルを適当に注油しようかとも思っているのですが、注意点などあればアドバイスお願いいたします。

  • SPDペダルとクリートの噛み合わせから異音

    2ヶ月ほど前に、フラットペダルからSPDペダルに交換しました。 ペダルはシマノ・SPD-A530、シューズはSH-M087SEで、クリートはシングルモードのSM-SH51です。 先月くらいから、走行中にペダルとクリートのかみ合わせの部分から「ギリギリ」と金属がこすれあう音がします。 足を水平より前に倒し(かかとを浮かせるような感じです)にすると音は鳴りづらくなりますが 引き足を使うときにはやはり音がしてしまいます。 クリートのボルトも緩んでおらず、ペダルのピンディング部分のバネは最弱にしていたのですが バネを強くしても改善しませんでした。 ちなみに、症状が出るのは左のペダル(もしくはクリート)のみで、右側からは音は出ません。 SPDに交換してからそこまで期間が経っておらず、クリートの着脱も問題ないので クリートが磨耗しているのは考えづらいと思いますが、何が原因なのでしょうか? また、そもそもSPDのクリートというのは、ある程度音がしてしまうのは仕方がないものなのでしょうか? 参考にしていただけるかわかりませんが、クリートの画像を添付致します。 (見づらくて申し訳ありません) 一応近いうちにクリートを交換してみようと考えていますが 解決策があるのであれば是非教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • ビンディング初導入を検討中

    タイトルどおり、フラットペダルをやめてビンディングにしようと目論んでいるものです。 複数の質問になってしまって申し訳ないのですが・・・ 1)いくつか種類のあるビンディングの各々の特徴 (シマノ、タイム、スピードプレイぐらいしか知らないのですが他にもあるならその特徴を教えてください) 2)導入するに当たって必要なものは ペダル シューズ 上記2つを繋ぐもの(クリートというのでしょうか) の3つでいいのでしょうか ちなみに自分は週末に60~70kmほどを思いついたときに走っている感じですが、 いずれは週末100kmを超えるような距離を走りたいと思っています。 マシンはTREK1.2Dなのでガッチガチのレースモデルのペダルでは釣り合わないんじゃないかなと思っています。 また、どうせビンディングにするならロード用を買うつもりなのでMTB用のものは考えていません。 出来れば、使ったことのある方、専門家の方の意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 住宅街でのビンディングペダルの扱いについて

    住宅街でのビンディングペダルの扱いについて 大都市の周辺部に住んでいる人は大抵自宅の周囲に住宅街が広がっていますよね。 たとえば添付画像のような。 路上に住民がいる。 一時停止が30mおきにある。 スピードは全く出せない。 別にそこを走りたいわけではないが郊外の走りやすい道に行くにはどうしても通らざるを得ない。 少なくとも2km、行く方角によっては5km以上。 A:そういうところを走行するときにビンディングペダルの扱いをどうするのが最良でしょうか。 1.とにかく可能な限りこまめにステップインする。 2.いや、外しておく   その場合どこで踏むかが問題になる   また。シューズによってはつるつる滑る B:ビンディングペダルの種類はどうするか 1.SPD-SLまたはそれに類するロード用 2.両面SPD Aの質問で可能な限り を選んだ場合はこれになりそうですが 3.片面フラット、片面SPD 色々買ってはみたもののフラット面は普通の靴で踏むにはよいがSPDシューズで踏むにはよろしくない。 クリートがペダルの心棒?に当たってつるつる滑る。 クソガキの自転車が一時停止を無視して高速で飛び出すのでできればビンディングは外しておきたい。 だがつるつる滑ってどうにも困る。 なにが最良だと思いますか?

  • 軽量なフラットペダル

    最近、ちょっと自転車をいじってみようと思っていて、とりあえずペダルから交換してみようと考えています。 クロスバイク(Giant Escape R3)に乗っています。 交換の方向性としては、 ・フラットペダル ・軽量 ・ビンディングではないのですが、足に食いつきが良い といった観点で探そうと思っているのですが、 皆さんのお勧めはありますか? ペダル交換の参考にさせてください。

  • ビンディングペダルの回転について。

    ビンディングペダルの回転について。 いつもお世話になっております。 今回はペダルの事について…。 先日、ペダルをDIXNAのSPDペダルに交換しました。 右ペダルは足を乗せていない時には常にフラット面が前を向いた状態に収まります(ペダルの重みで勝手に回転して)。 ただ、左ペダルのみが自重でフラット面が前を向く様に回転してくれないので、信号待ちからスタートする時にフラット面orSPD面を探すのが邪魔臭いのです。 改善するにはどうすれば良いのでしょうか? 最悪の場合新品してもらうつもりですが、簡単に改善できるのならその方がいいと思っています。 ペダルの回転軸部分に551をスプレーしたらよい…。と言う人もいれば、 ネットなどでは「ペダルに潤滑オイル類はNG」と載っている場合もあって、どちらが正解なのかと…。 よい方法があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • シマノ、クリートの位置決めについて

    クリートですが、基本的に拇指球にペダルセンター(軸)を合わせると思っているのですが、 違和感があれば、前後させていいんですよね?。 右はいいのですが、左が、違和感というほどではないのですが、何か気持ち悪いというか、 落ち着かないので、少し後ろへずらそうと考えてます。 人によって位置が違うのは承知してますし、 クリートを前後させて自分に合わせるのは解るのですが、100km以上走っても脚にもこないし、 変えてもよいものか迷います。 位置をペンなどで記録しておいていつでも戻せるようにしておけば大丈夫でしょうか?。

  • 腸脛靭帯炎(膝痛) にならないクリート調整について 

    自転車で30kmくらいはしると左足の膝の外側が痛くなり ペダルを回すのが困難になってきます。 痛くなるのは毎回左ひざの外側です。 自転車はクロスバイクでペダルをSPDペダルにし MTB用のSPDシューズ(SIDI MTB BULLET-2)を履いています。 いろいろ調べるとクリート位置をがに股になるようにすると 痛みがでないとか・・・ またその逆でO脚は腸脛靭帯炎になりやすく内股気味にクリートをセットしたほうがよいとかどれがただしいのかわかりません。 Qファクターが広いほうがいいとか・・・・ 皆様にお聞きしたいのは (1)がに股気味 or 内股気味 どちらにセットすれば膝痛にならないのか (2)クリートはどうのようにセットすべきか? ・がに股(内股)にする場合どっち向き? (3)Qファクターを広くするクリートのセットとは? ・単にクリートの幅を広めにすればいいのか? 以上です。 経験者の方や詳しい方いらっしゃいましたら 教えてください。