• ベストアンサー

不純物の融点

noname#160321の回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

通常粗結晶は純結晶より融点が低いです。これを利用して分子量を計る凝固点降下法があります。 100℃と800℃では違いすぎて何とも言えませんが同じ100℃の場合ただ混ぜただけでは100度です。熔融した後で再度融点を計ると低くなっています。理由は上記と同じです。

Toyheart
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。しかし読解力がないのか今一よくわかりません。 なぜ”通常粗結晶は純結晶より融点が低い”のでしょうか?

関連するQ&A

  • 融点

    融点が非常に近い二つの結晶が同じ物質であるかどうかを判別するには、どうすればいいのか教えて下さい。(¨;)

  • 融点

    イオン性で同じ結晶型であるNaF,NaCl,MgOの融点はそれぞれ988度,801度,2800度である。この違いをイオン半径、イオンの電荷などをもとにして説明せよ。その説明から同じ結晶型であるCaOの融点を予想せよ。(説明の論理があっていれば良い)また結晶系は異なるがZro2,Al2O3,などはMgOと同様非常に融点が高く、耐熱レンガなどに用いられている。その理由は上記の説明とあうか述べよ。 この問題がさっぱりわかりません どなたか解けるかたといてください お願いします

  • 融点について

    融点はそれぞれの物質について固有の値を示すものですよね?融点を支配する要因にはどのようなものがあるんでしょうか。後、考察についてなんですけど、『結晶状態での分子間相互作用』をキーワードにどのように書いたらいいんでしょうか?教えて下さい。

  • 結晶化した二種類の物質を混合して融点を測定した場合

    以下の問題を教えてください. 結晶化した二種類の物質を混合して融点を測定した場合,その融点はどうなるか.また,その現象をなんと言うか.

  • 融点についての質問です。

    融点が46.5度の物質名と融点が61.5度の物質名を教えて下さい。 後、融点が一番高い物質名と融点が一番低い物質名も出来たら教えて下さい お願いします。

  • ガラスの結晶化温度と融点について

    ガラスのガラス転移点は理解できるのですが、結晶化温度と融点の違いが分かりません。 融液を冷すと、結晶性物質は融点(凝固点)で結晶化しますが、ガラスの場合は粘性が大きくなる過冷却の状態となります。ガラス転移点を過ぎると非結晶質の固体となります。 上のように理解していますが、結晶化温度と融点は同じにならないのでしょうか。 どなたかご教授よろしくお願いいたします。

  • 融点とは?

    お恥ずかしいのですが、融点と氷結温度なるものの違いを教えてください。 ある物質の融点が-20℃なのですが、氷結温度が10℃なのです。 この場合、5℃でも固化する可能性があるらしいのですが、何故、融点が-20℃なのに、固化するのか理解できません。 そもそも氷結温度とは一体なんなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 結晶が完全に乾燥していないときの融点は?

    最近、有機化学実験で、合成した生成物の再結晶を行い、融点測定によって純度を確かめるという操作を繰り返していて疑問に思ったことです。 融点測定には、「十分」乾燥させた結晶を用いると書かれていたのですが、再結晶に用いた溶媒が結晶中に含まれていると融点はどのように変化するのでしょうか?結晶より溶媒の方が融点が低い場合、溶媒が融けることが引き金となって、実際の融点より低い温度で結晶も融けてしまう…こんなイメージしかもてず、融点が下がってしまうだけなのか、範囲が広くなるのかわかりません。 フェンブフェンの合成で結晶溶媒にメタノールを用いるより塩化メチレンを用いたほうが高い融点が得られると聞き、これが本当なら文献値に近い融点を得るためには結晶溶媒の選択も重要なのかと考えたんですが。融点測定は、カバーグラスに結晶をはさみヒーター上にのせて加熱する装置を用いています。

  • 酸化マグネシウムの融点について

    酸化マグネシウムの融点は2852℃ですが、これはどうしてこんなに融点が高いのでしょうか。イオン結晶だと思うのですが、よりイオン結合の強そうな弗化マグネシウムよりも高い融点を持つ意味がわかりません。恐らく結晶構造が関係してるのではないかと思うのですが、岩塩型は安定、ルチル型は不安定などの決まりがあるのでしょうか。

  • 融点降下・・・ (・・?)ナゼ?

    こちらの過去質問もいくつか見たんですが解らなかったので教えて下さい。  結晶が推定化合物かどうかを確かめる際に混融試験をやりますよね。その際,標品と同じ化合物なら融点は変わらないけど,異なる化合物だったら融点が降下(融点降下)しますよね。  質問は,「この融点降下がなぜ起こるのか?」です。結晶の融点より標品の融点が高ければ,混融試験で融点が上がってもいいように思うんですが。なぜ降下?