• ベストアンサー

時効警察の終わりのおことわりの文章

K29igawaの回答

  • K29igawa
  • ベストアンサー率41% (23/55)
回答No.1

いつも、要するに、 「このドラマはフィクションで・・・」 が言いたいようなのですが、フィクションに引っ掛けて、前置きがなされています。 今回は、「波が飲み込んでくれる言葉はチックショーですが」みたいな表現でした。 毎回録画していますが、見たら消してしまうので、他のは覚えていません。毎回違うのは確かです。

funayan
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。有難うございました。本当に毎回違ったのですね。今、全部見て、非常に面白かったです。

関連するQ&A

  • 時効警察っておもしろいですか??

    こんにちは。いつもお世話になります。タイトル通りなんですが、毎週金曜日の深夜から放送されているオダギリジョー主演の時効警察ですが、あのドラマおもしろいですか??私は毎週見ているのですが、めちゃくちゃつまらないと思うのですが・・・みなさんはどうでしょうか??特に、毎回、あると思いますが、事務所で雑談のシーンがあると思うんですが、毎回、何を言っているのか全く意味不明のシーンが多いように思います。・・・時効警察の前にやっていた特命係長はかなりお気に入りでした。おもしろい、おもしろくないは人によると思いますが、気になったので質問してみました。

  • 時効警察最終回、劇中歌のピアノ曲について

    かなり前のドラマですが、「時効警察」の最終回の劇中歌のピアノ曲の題名教えてください。 「帰ってきた時効警察」ではなく、「時効警察」 ゲストは、りょうさん。りょうさんが作曲家で才能あふれた作曲家の恋人の作品を 自分のものにしたく殺したというような内容だったと思います。 もうすぐ発表予定だった「最終章」という曲名(?)だったように思います。 古いビデオに丁度ピアノのシーンが残っていて、こんないい曲だった?!と それから気になり頭の中をぐるぐる回っています。 難しそうですが挑戦してみたいと思ったのですが、 エンドロールのところは切れてしまっており、曲名がわからないという状況です。 ピアノ楽譜など出されているでしょうか。 楽譜は何曲かで1冊になり高くつきますよね、 その曲だけでいいのでできるだけ安く入手したいと思っているのですが、 ご存知ないでしょうか? よろしくお願いいたします!

  • ドラマなどの架空の名称の付け方

    ドラマなどの架空の名称の付け方 何気に思ったのですが、ドラマなどの実在しない架空の名称はどうに決まっているのでしょうか? 例えば刑事ドラマなどで「警視庁七曲警察署」などは「警視庁」は実在しますが「七曲署」は実在しません。 本庁名は使用しても良いが署轄はダメなのでしょうか?

  • 番組の終わりに表示される断り書きは、仮面ライダーが初めて?

    どうも今晩わです。僕はまだ若造なんで最近の特撮物しかよくわからないんですけど、最近驚く話を耳にしました。 今のテレビドラマの終わりに表示される断り書きってありますよね。 「この番組に登場する人物、団体は架空のものであり、現実のものとは一切関係ありません。」っていう断り書きがでます。 これはなんか昔にやってた昭和の仮面ライダーが原因で番組の中の出来事が実際にあることじゃないって知らせるためにこの断り書きが作られるようになったって聞いたんですけど本当なんでしょうか?

  • 朝ドラ「カーネーション」の登場人物について

    NHKの朝の連続ドラマ「カーネーション」の「北村(ほっしゃん。)」はモデルとなる実在の人物はいるのでしょうか?それとも架空の人物でしょうか?

  • 時代小説を書きたいのですが、登場人物について

     お願いします。  元禄泰平の世の大坂を舞台に、比較的自由な立場の主人公が、いろんな事件に首を突っ込んでは解決していくという内容の小説を書きたいと思っています。  この場合、登場人物が全て架空の人物というのではまずいでしょうか?  事件に最終的なお裁きをもたらす侍くらいは、実在のほうが良いのでしょうか?  落語などでも、お白州のシーンがある噺は、侍は実在した人物の名前が出てきますよね。  狙いとしては、文学なんて言われる路線ではなくて、完全にエンターテイメントとして書くつもりです。  ですが、それを理由に架空の人物だけで物語を構成するのは、漫画ではOKでも小説になってしまうとNGのようにも思えます。  その辺りのさじ加減がわかりません。どなたかご指導お願いします。

  • どうして警察は守秘義務を守らないの?

    どうして警察は守秘義務を守らないの? これは実際の警察ではありません。 サスペンスドラマに登場する警察です。 警察には守秘義務があるのに、ルポライターだの 葬儀屋さんなどに事件内容をペラペラと喋っています。 『そうしないと物語が進行しないから』っと 言ってしまえばその通りなのですが、 『そうしないと物語が進行しないから』以外の言葉、 それに類似する言葉、同じ意味を持つ様な言葉以外の言葉で、 説明出来る方はいらっしゃいますか? また私と同様な疑問を感じた方、いらっしゃいますか? ご回答心よりお待ちしております。

  • 小説の登場人物や団体の名前について

    カテがわからないのですが、よろしくお願いします。 小説の登場人物名や団体名は著者が自由に設定していいものだと思いますが、実在の人物や団体などの名前は使用してもいいものなのでしょうか?読者は、あたかもその人物が実際にその小説に書いてあることに関係していると錯覚することも考えられると思いますし、そのことでその人物のプライバシーを傷つけるかもしれないのでは、というのは考えすぎでしょうか?中には非常に多いと思われるお名前もあり、それらは偶然に実在の人物名と一致することも当然考えられますが・・・。 又、団体(会社、公益組織、学校、病院など)や乗り物(船、電車など)や地名などについては如何でしょうか? 私は、地名や不特定多数の人が集まる病院名や不特定多数の人が乗る電車などは問題ないのではと思いますが、特定の職業やグループの人が乗る船の名前や団体名は他の架空の名前に代えるのがマナーかなと思いますが、以上は勝手な思い込みなので、実際にはどう考えるべきか教えて頂ければ有難いです。

  • 実在・非実在の人々でドラゴンボールの争奪戦をしたら

    実在する人物や団体、実在しない人物(神話やアニメや小説など)や団体でドラゴンボールの争奪戦をしたらどうなると思いますか。 ただし、ドラゴンボールを入手する実力や動機に欠ける人物・団体は対象外とします。例えばサザエさんなどは対象外とします。 アメリカや、漫画デスノートに登場する夜神月(キラ)あたりが暗躍するのでしょうか。

  • 【夢占い】自分が出て来ない夢について

    いつもお世話になっております。 タイトルの通りですが、夢占いや夢診断についてです。 よく夢を見るため、自分なりに調べて夢診断をしているのですが、 『自分が出て来ない夢』について常々疑問があります。 映画やドラマを見ているかのように、夢の中で架空の人物同士が 会話をしたり、何かをしている場合、それには意味があるのでしょうか? 例えば、殺されたり、空を飛んでいる夢でも、それをしているのは自分ではなく、 架空の登場人達(複数)なのです。アニメキャラや実在の人物ではありません。 テレビ等を見ている自分ももちろんいません。 診断をする場合は、物語であることを加味して考えるべきなのか? それとも、夢の人物=自分の投影、ということで普通に診断できるのでしょうか。 それについて記述しているサイトが見つからず、疑問が深まるばかりです。 過去の質問等も見たのですが、夢の内容についての質問が多かったので、 新たに投稿しました。 回答でなくとも、同様の意見や個人の見解等も、興味があるのでぜひお寄せ下さい。 長文ですみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。