• ベストアンサー

温暖化にまつわる官僚の嘘について

お世話になります。いま地球温暖化が話題になっていますが、官公庁の温室効果ガスの説明を見ますと、ほとんどといっていいほど、水蒸気が温室効果ガスであるという説明が見当たりませんでした。私の見た限りですが以下に示します。 http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&serial=3221 http://www.eic.or.jp/library/ecolife/knowledge/earth02a.html EICネット 国立環境研究所 http://www.jaero.or.jp/data/education/worksheet/pdf/ondanka-sikumi/c.pdf 地球の温暖化 日本原子力文化振興財団 http://www.eccj.or.jp/summary/warm.html ECCJ(財団法人・省エネルギーセンター) http://www.env.go.jp/earth/ondanka/stop2004/pamph05-07.pdf STOP THE 温暖化 環境省  2004 http://eco.goo.ne.jp/word/issue/S00180.html 環境goo 温室効果ガス とは 確かに、「人為的な」温室効果ガスとして二酸化炭素は重要です。しかし、「人為的な」という枕詞がない場合は明らかに嘘の説明になってしまうのではとも思いました。また、主要な温室効果ガスは水蒸気ですので、それを伏せて説明すると少し誤解を受けるかなと思いました。 そこで、質問したいと思います。なぜ、官公庁の温室効果ガスの説明には「水蒸気」が明記されていないのでしょうか?どの官公庁も一言も水蒸気に触れていないのは何かマニュアルでもあるのでしょうか?どなたか詳しい経緯をご存知の方がいれば、よろしくお願いします。 (削除処分されたNo.3044655で回答してくれた人、ありがとうございます。削除理由がよくわらなかったのですが、たぶん議論は駄目ということなんですかね。せっかく回答してくれた人、失礼しました。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rio2
  • ベストアンサー率55% (36/65)
回答No.20

>日本の教育体系は有機的な結びつきや明確な目的意識に欠けており、これではモチベーションも沸かない。そして、知識はあっても、それが使いこなせなければ意味がありません。偏差値優等生は役人としては申し分ない。 同感です。偏差値優等生の「お勉強ちゃん」は、努力家で根性もあるわけですから、言われたことを丁寧に真面目に取り組む歯車としては申し分ないでしょう。しかしもはや時代錯誤、企業でも歯車タイプの必要性は減少しています。もちろん丁寧で正確にこなせることが第一条件である所には必要なタイプですが。 >水蒸気の測定が難しいからといって温室効果ガスに含めないのは本末転倒です。水蒸気が温室効果ガスの主成分なのだから、なおさら観測に力を入れなければ残りの微量成分の影響など区別できるわけもありません。 しかし、全体の何%を温室効果に貢献しているかが、計算できないわけです。よくある温室効果に貢献する円グラフには、水蒸気が記載されているものを見たことがありません。これは観測技術の問題ではありません。仮に世界中の各地の年間平均湿度のさらに平均を見ようとなっても、遥か上空までの湿度をどうやって計測するのでしょう?地球全体のIRスペクトルでもとるわけにもいきません。 これまで長くなりましたが、私が伝えたいことを端的に言うと、 (1)水蒸気は温室効果ガスですが地球温暖化に貢献しているとは言い難い。 (2)オゾンだって温室効果ガスではあるが地球温暖化に貢献はしていない。これも公的機関は明記しなければならないと思いますか? (3)真実かどうか疑いのある部分まであたかも真実かのように語る必要はない。それこそ嘘、誇大妄想で読者を混乱させてしまうものです。 (4)詳細を記す度合いと多くの人に認知してもらう度合いは反比例する。これは著者として認識して、対象を考え、小中高生にもわかるようにか、ユーザー向けなのか、プロ向けなのか考えるのが当然だと思います。 質問者様はきっと私などよりも遥かに環境問題に熱心に取り組み活動していらっしゃることと思い敬意を表します。だからこそこのような疑問を持たれたことと思います。しかし、この問題は伝えたい側と知りたい側のマッチングがうまくいっていません。もっと浅くとも広くというところから認知してもらわなければ解決方法がわかっていても解決できないという状況に陥る可能性も十分にあると思います。 日本は環境問題への取り組みは悪くないと思います。これは様々な国の外国人や海外に馴染み深い日本人の友人との話でそう感じましたし、環境分野の論文数も日本のものは比較的多く感じましたよ。 「水蒸気が明記されていないことは何かのマニュアルでもあるのですか?」という、質問者様の疑問は、当たっている気もします。上述のようなことを官公庁のお偉いさんが考え、マニュアル化したのかもしれません。

anima-mundi
質問者

お礼

天頂大気の各成分からなる赤外吸収スペクトルのデータはあります。 http://www.sundogpublishing.com/fig7-6.pdf 次の論文によれば、赤外吸収スペクトルから見積もった場合(地表100mの大気を仮定)、全温室効果ガス中に占める水蒸気の寄与は約78%になります(68/87≒0.78)。 http://www.warwickhughes.com/papers/barrett_ee05.pdf 一方、吸収の重なりを考慮した合計の吸収率に占める水蒸気の寄与は93%にもなります(68/73≒0.93)。温室効果のうちわけは、水蒸気が37.4K、二酸化炭素が9.3Kとなり、合計で47.7Kになります。吸収の重なりを考慮した場合、二酸化炭素の濃度を二倍にしたときの総吸収率変化は0.5%となります。これを単純な比例計算により昇温効果を大雑把に見積もると0.24Kになります(47.7 x0.005≒0.24)。 実際はこんな単純な計算ではありませんが、二酸化炭素による昇温効果だけの寄与というものは限られており、水蒸気フィードバックにおける水蒸気量の増加による追加的な温室効果がいかに大事かということが分かります。また、水蒸気には温室効果だけではなく、潜熱輸送による冷却効果もあります。放射伝達と潜熱輸送のみを考慮した計算によれば、水蒸気の蒸発に伴う冷却効果は13.4Kになります。 また、水蒸気量の増加は雲の形成を活発化させるため、これがネガティブ・フィードバックとして働く可能性も指摘されています。これらの効果はすべて気候感度にも組み込まれていると思いますが、その余りにも複雑な挙動ゆえにモデルの不確かさの原因ともなっていると思います。 いずれにせよ、地球大気において水の役割を無視して語ることは到底困難な作業になります。これは中学生に微積を教えずにニュートンの法則を理解させるようなものだと思いますが、熱力学の基本法則と同じく「水の惑星」の大気を理解するためには、水蒸気に対する説明は第一義的に行うべきだと私は思います。 大地の乾燥化は潜熱輸送による冷却効果を働かなくさせ、大気汚染は大気の熱循環を滞らせ、それらはヒートアイランド現象にもつながります。二酸化炭素だけでなく、他の大事な問題が見過ごされないように、もう少し周りを見渡す配慮がほしいものですね。

その他の回答 (21)

  • kabo-cha
  • ベストアンサー率43% (403/928)
回答No.1

気候変動に関する国際連合枠組条約京都議定書の附属書Aに載っていないからではないですか? 日本の環境行政にとって京都議定書は非常に重要視されていますから、温室効果ガスについてもこの議定書に掲げられたものをそのまま引用する場合が多いと思われます。

参考URL:
http://www.env.go.jp/earth/cop3/kaigi/kyoto01.html
anima-mundi
質問者

お礼

なるほど、附属書Aに載っていないからですか。それと嘘をついていい理屈がどう結びつくのか私にはよく分かりませんが、回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 温暖化について

    現在、人為的な温室効果ガスの排出が温暖化の原因だとする考えが世界のスタンダードですよね? これらの考えの方は、過去にCO2濃度が上がった理由は何だと説明しているのでしょうか? 地球の温度は太陽に依存し、太陽の活動により地球の温度が変化する。 地球の温度が変化することにより温室効果ガスの濃度も変化する。 つまり温度変化が先で、それにより温室効果ガスの濃度が変化するという考え方です。 これであれば、過去にCO2濃度が現在の何十倍もあった理由は説明できますが、 人為的な温室効果ガスが原因となると、その理由は全く説明できません。

  • 地球温暖化問題は嘘なんですか、本当なんですか。

    ネットで環境問題について色々調べてみたのですが、他の人の考えを読んでいると地球温暖化について、意見が相反している物が多く、多々疑問に思うことが出て来ました。 ・地球温暖化は本当に・やはり起こっているのか? ・起こっているとしたら、それは人為的なものか? ・その地球温暖化に本当に悪影響は起きているのか?好影響はないのか? ・それに関連して、本当に北極の氷は何十年か後にはなくなり、ツバルなどの国は水没するのか? ・温室効果ガスと呼ばれる二酸化炭素等は本当に問題なのか? ・なぜインドや中国は発展国だからといって二酸化炭素排出量を規制しなくてよいのか。 教えていただけるとうれしいです。

  • ETについての良著を探しています

    卒業を控えた高校生です。 環境問題のカテゴリーに投稿しようか悩みましたが、 おそらく排出取引権についての有益なお話は伺えないだろうと思いこちらに投稿しました。 ですが、 1.CO2は重い気体なのに、なぜメディア等では上のみにまるでフィルターのように地球をとりまいているような表現をしているのか。(地表にたまってゆく、という表現は言いすぎにしても、地球から離れれば離れるほど濃度は確実に薄くなるはず) 2.そして温室効果においては水蒸気にも劣るいわゆる”温室効果ガス”のこと。 3.”温室効果ガス”といった、エコを促進させようとする誤った科学の知識を否定してくれる 上記の1、2、3についても触れている本ならばなおさら良いです。 しかし最も重視しているのは排出取引権についての仕組みを、できるだけ偏った見解(ETは○○の陰謀!!orこれは地球の環境が守られるためにはなんとしても存在しなければならない...etc)がされずに解説されていることです。 皆様が読んだ中で有用だと思われた本をお教え下さい。本の内容の難解さ等は度外視してください(学生になって、もう少し賢くなってからゆっくり読みたいと思います)

  • 燃料電池から出る水と温暖化の関係

    燃料電池(水素を使う)は、ほとんど?水しか出さないから地球温暖化が防止できると聞きますが、天然ガス等(水として地球上に存在していないもの)から水素を作り出し、をれを燃料電池の燃料として使うと、結果的に地球上の水分の量が増えますよね? 温室効果ガスの大部分は水蒸気です。温暖化防止どころか、温室効果ガスを増やしていることになりませんか?(原油よりは温暖化しない程度ってことでしょうか?) 水が増えても、大気中の水蒸気の量は変わらないのでしょうか? クエスチョンマークばかりになってしまいましたが、どなたかお分かりになる方いらっしゃいましたら、回答お願いします。

  • 火力発電の水蒸気タービン

    東京電力のCMで、 「火力発電は、ガスタービンに水蒸気タービンを併設してCO2を25%カットした」 と言います。 温室効果ガスからすると、 二酸化炭素よりも水蒸気のほうが高いので 地球温暖化についていえばむしろマイナスなのではないでしょうか?

  • 地球温暖化について

    地球環境問題の1つである地球温暖化は、 温室効果ガスが増えたことにより地球全体の温度が上がり、 氷河が解けてきている。 ・・・合ってますか?^^;

  • 地球温暖化ガスの水蒸気を減らす運動はなぜ起きないの

     水蒸気は温室効果ガスとして最大の寄与を及ぼしている。現在の大気の温室効果は約5割が水蒸気、2割がCO2によるもの。 もっとも、大気中のCO2濃度が増加することによって、海水温が上昇し、海面から蒸発する水蒸気が増え、更に温暖化が進行するとは考えらる。 けどだ、二酸化炭素だけを悪者にする風潮は気に入らない。温暖化ガスとその寄与度合いを示す図表に水蒸気を入れていないなど作為的に二酸化炭素を悪者にしようとしている。 最大の温室効果ガスである水蒸気、その寄与率は5割。この水蒸気については一切言及せず、2割程度の寄与しかしていない二酸化炭素を減らせ減らせと煽動している。 このように感じるのは私が捻くれているせいだけではないと思う。 水蒸気が最大の温室効果ガスと述べている国立環境研究所のWebサイト: https://www.cger.nies.go.jp/ja/library/qa/11/11-2/qa_11-2-j.html

  • 地球温暖化

    温室効果ガスで今一番温室効果が高いと言われているものが水蒸気というのは本当でしょうか?ご回答よろしくお願いします。

  • 温室効果ガスを主犯とする地球温暖化

    地球温暖化は、端的にいうと、二酸化炭素をメインとする温室効果ガスによって放熱がされにくくなったところにさらに太陽から熱が注ぎ込むために生じるという説明ですよね。 三月に太陽の黒点がなくなった、すなわち太陽の活動が極端に低くなったということでしょうが、これがさらに低下して、ついに太陽からの熱が来なくなった場合、温室効果ガスの存在濃度の違いによりその冷え方はどの程度の差が生じるのでしょうか。 それとも、温室効果ガスがあればなかなか冷えないというのでしょうか。 温室効果ガスが主犯ではないとした場合、あるいは、今後地球寒冷化に向かうということに対する予防保全の考えは全く想定されていないのですか?

  • 水蒸気による温室効果はどのくらいか

    温室効果ガスは二酸化炭素だけでなくメタンやその他のガスもあるといいます。そして、水蒸気も温室効果を持つと言うことなのですが、雲になれば、日光を反射して大気温を下げる効果があるようです。また、雨になれば、当然気温を下げる効果もあるでしょう。 温暖化の影響を受け、当然大気中の水蒸気の量は増加するはずです。 総合的に見て、水蒸気の増加が温暖化に与える影響はどの程度あるのでしょうか。つまり、正のフィードバック効果があり、どんどん温暖化が進むようになるのか、どうかと言うことです。