• ベストアンサー

窓の防犯性について教えてください

srdの回答

  • srd
  • ベストアンサー率55% (88/160)
回答No.2

とある建築屋さんです。 (1) ルーバー窓は巾が10センチ弱くらいのガラスの両端にガラスを挟み込む金物が有り、その金物をまとめて固定してある上下させる機構が両枠の溝に有って、ハンドルを回すと全てのガラスが開いて来る機構です。 はさんである金物をこじるとガラスは外れますので、そこが防犯性能が劣ると言われるところです。 サッシ屋さんが現場に搬入する際にもガラスは後から入れる場合が有り、ガラスの脱着が容易なのが分かります。 外部に格子を付けるとかなり防犯性は上がります。 (取り付けビスを、専用工具が無いと回せない防犯タイプにすると良いです) オーニング窓は個々のガラス1枚ごとにアルミサッシの枠が工場で組む際から廻っている為、ガラスはすぐには外れません(ここがルーバー窓と大きく違う)見た目や開閉の仕方も横滑り窓が縦に連続してある様な窓です。 この窓も両脇の枠に個々の窓を開く機構が有り、ハンドルを回すと開閉します。 防犯性を高めるなら防犯ガラスとか、外部に格子を付けるのが良いと思いますがオーニングの場合外側に開くので格子に当たりますしメンテナンスはやりにくいですので御了承下さい。 (2) 防犯性を高めるなら、掃きだしなら「シャッター+防犯ガラス」の方が良いと思います。 プロの空き巣は入ろうと思ったらどんな対策してても壊して入ろうとしますので、出来る限り、時間稼ぎが出来る対策をするのが良いです サッシメーカーからもガラスに付ける防犯振動センサー付き警報機が比較的安く出ていますので、付けないより付けたほうが空き巣は警戒します。 泥棒は顔を覚えられるのを嫌いますので、カメラ付きインターホンの他に、建物裏にカメラかダミーカメラ(電池で発光ダイオードが点滅するのも有る)を付けるとかなり効果が有る様です。 私も空き巣被害を受けましたが、雨戸を壊され、クレセントの部分の型ガラスを割られて、侵入されました。 もっと時間の掛かる工夫や音がする工夫が有れば諦めたのではと考えます。 参考にされて下さい。 サッシメーカーや防犯のサイトを見ると更に何か知恵が有るのでは無いかと思います。

c-koharu
質問者

お礼

詳しいアドバイスをありがとうございます。 とても勉強になりました。 「これだけで大丈夫」ではなく「出来るところまでやる」のが大切ですね。 お話を聞かなければシャッターを過信しすぎるところでした。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • シャッターと普通の窓ガラスor合わせの防犯ガラス(再発行)

    シャッターと普通の窓ガラスor合わせの防犯ガラス、どちらがいいでしょうか?また、その理由も聞かせてください。それから1階がシャッターで2階はシャッターなしというところもあるように、1階、2階にとりつける窓ガラスをはこれがいいというアドバイスを下さい。

  • 防犯ガラス or ペアガラス+面格子 ???

    ただ今、新築を検討中なのですが、窓について教えて下さい。 1、電動シャッターをつけない窓は、「防犯ガラス」or「ペアガラス+面格子」のどちらがいいですか?  最近の建て売り住宅を見ると、大手の住宅メーカーさんのものでは、面格子はつけずに、防犯ガラスを使用していました。  外観を考えると防犯ガラスにしようかな~と思っていますが、いかがでしょうか。 2、電動シャッターのついている窓も1階は防犯ガラスにした方がいいでしょうか。 3、ルーバー窓は最近は防犯上、使用する家は少ないようですが、他の窓の方がいいでしょうか。 以上です。 宜しくお願いいたします。

  • 新築 窓はシャッター付きや防犯ガラスにする必要はないですか?

    ハウスメーカーと新築3階建て契約をします。 図面はほぼ完成なのですが、窓をシャッター付きや防犯ガラスにしようか迷っています。 うちは3階建てで、私の部屋は3階になります。 1階窓は防犯ガラスにすることは決まっています。 しかし防犯も大事ですが、地震や火災、暴雨風などから守るためにシャッターにしても良いかなと考えてもいます。 なので、1階~3階の大きな窓は、就寝時や不在時にシャッターを閉じるようにしたほうがいいかなと思いました。 しかし営業が言うには、2、3階で防犯ガラスにする必要はないし(そうする人もあまりいない)、 シャッターがあっても外出時にいちいちシャッターを下ろすのは面倒で、 そのうち閉めなくなるから無駄になると思います、と言われました。 また、シャッターを閉めていると、いかにも留守にしてますというアピールになってしまうから防犯上あまり良くないとも。 たしかに営業の言うことはもっともだと思いましたが、 それでもまだ何か煮え切らない感じです。 みなさんはどうしているのでしょうか? もしシャッターを付けていたり、3階でも防犯ガラスにされている方がいましたら、 なぜ付けたのかとか、今現在はどう感じているか教えて頂ければと思います。

  • ルーバー窓の防犯性

    検索するとルーバー窓は防犯性能が低いようですが、それはガラスだけのものではないでしょうか?私の家の階段踊り場のルーバー窓は、縦に6本ぐらいサッシ?があり、網戸があります。また、勝手口のドアはルーバー窓がついているのですが、横パターンで上から下まで10何本サッシ?がついています。これでも防犯性は低いのでしょうか?

  • 防犯

    2階建戸建ての窓の防犯で迷っています。 2Fのベランダ側 掃き出し窓 が心配かなと思いました。 CP防犯ガラスにすると20万 手動シャッターーだと10万 シャッターの方が安くなおかつ防犯性が高いですが 締めるの面倒ですよね たぶん小まめに締めるのことがなくなりそうな気がします。 何かいい方法ありますか。

  • 一戸建て窓の防犯対策・・防犯ガラスのペア、重くて開閉大変?普通のペア&店舗用シャッターは?

    新築一戸建て(注文住宅)の窓の防犯について悩んでいます。基礎工事に入ったので、早々に決定しなければいけません。 南側の履き出し窓は、1、2階とも防犯ガラスを採用したペアガラスにするつもりで予算もなんとか確保できたのですが、設計士さんから「相当重くなるので、毎日の開け閉めは大変かもしれない」とアドバイスをもらいました。 1階は両親が使用するので、重いとなると大変そうですが、防犯面は重視したいので、悩むところです。 どこかのモデルハウスでペアガラス(防犯ガラスではない)の履き出し窓を開けてみたとき、すごく重いなぁと 思った記憶があります。自分は我慢できても、親は不便なのではないかと不安もあり悩んでしまいます。 普通のペアガラス&シャッターも考えましたが、シャッターが閉まっている時に侵入される怖さを考えると、店舗用の格子状のシャッターのように、家の中がよく見えるタイプのものは、住宅用に使えないものでしょうか? それなら、窓を開けて換気しながら防犯もできるので、夏の夜にも便利そうですし、普段の日中も両親&夫は仕事で不在なので、誰もいない1階の換気で窓を開けていても、安心感があるなぁ、と。 (通風可能なシャッターは、プライバシー重視もあって、あまり通風が期待できないと、他の質問で読みました) 普通のペアガラスで、暗証番号付きクレセントという方法もありますね。地震などで、急いで窓を開けたいときには不都合ありそうですが。。。 防犯ガラスのペアを履き出し窓で使用している方の、重さ等についての感想や、シャッターなど防犯関連でのアドバイス等々、よろしくお願いします。

  • ルーバーシャッターの防犯性について

    三和シャッター製のルーバーシャッターの導入を検討しています、が、こちらでアルミ製のシャッターは防犯には効果なしとのアンサー発言を拝見しました。 寝室やリビングに防犯性と窓を開けたまま寝られるので大変気に入ったのですが、怖がりなので防犯性に欠けるのなら、また再検討しようと思っています。 ルーバー付きシャッターやYKKAPや不二サッシ新日軽・トステム・三協アルミなど各社からでているようなのですが、やはり、そもそもシャッターというものはアルミ製なのでしょうか・・? ルーバー窓は取り外しがしやすく侵入しやすいのとは聞いた事があるのですが、三和シャッターも電動ルーバーシャッターはとてもごついので防犯性もとても高いのかと思っていました・・ シャッターの防犯性に関してでも結構ですので、経験者の方、また防犯について詳しい方ご教授いただければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 防犯対策について

    新居が来月竣工の予定です。 輸入住宅風にパインシャッターをつけたりしたので、設計士さん曰く、 デザイン上会わないということで一階の窓にもシャッターや面格子が ありません。 一階の窓全てと二階の掃き出し窓は防犯ガラスを使っていますが、 近隣の空き巣被害も多く、防犯対策として防犯ガラスだけでは 心もとなくなってきました。 掃き出しの窓には後付のシャッターなども検討したのですが、 シャッターも長期留守にする場合、閉めたままだと留守をアピールしているようで心配です。 照明は留守番タイマーつきのものを一階と二階に一室ずつ 取り付けることにしました。 セコムなどのホームセキュリティも検討しましたが 既に契約されている知人いわく、空き巣を知らせてくれても 捕まえてくれるわけじゃないからね、とのこと。 警備員が来るまでの時間に仕事を済ませる空き巣もいるとのことなのでで そのイニシャルコスト、ランニングコストを考えても躊躇しています。 主人の両親には、台風などの場合にもシャッターはつけるべき、と 言われましたが、 留守番タイマーなどで電動で開け閉めできないと、 あまり防犯対策としては効果がないような気がするのですが タイマー付きのものをリフォームで跡付けはできないと HMの工事担当の人に言われてしまいました。 今からでもできる防犯対策どうしたらいいのか悩んでいます。

  • 防犯性の高い窓ってどんな窓?

    防犯性の高い窓(サッシ)ってどんなものでしょうか? ガラスはペアガラスのほうが防犯性が高いとは思うのですが。 お風呂場の窓です。換気のため主に網戸にしておきたいのです。 もちろん、長期間家を空けるときは閉めますけど、夜は開けておいても 大丈夫そうな窓ってご存知のかた教えてください。

  • ルーバー窓の防犯対策

    こんにちは。 去年、中古の木造2階建ての家を購入しました。 近所付き合いも、まあまあある地域なのですが、 去年1年間でも同じ町内で侵入・侵入未遂が 5軒もあり、「明日は我が身」かも知れないという 事で、防犯対策を考えるようになりました。 玄関やベランダなど、おおよその所は、防犯グッズ等 を仕掛けられるのですが、どうしても脱衣所とトイレの ルーバー窓だけ、どうやって防犯対策をしていいのか わかりません。窓に貼り付ける警報機や、振動で作動 する物があるのは知っているのですが・・・。 もし、面格子を取り付けるとして、いくらくらい かかるのでしょうか?やはり見積もりを頼んでみないと 分からないですか? 頼まれた方、知っている方がいらっしゃいましたら 回答、よろしくお願いします。 ルーバー窓の防犯アドバイスもありましたら、お願いします。