発電機の出力変化と電圧調整の違いは?

このQ&Aのポイント
  • 発電機の出力変化と電圧調整について詳しく知りたいです。
  • 発電機の出力を変化させる方法と電圧調整の仕組みについて教えてください。
  • AVRとの違いや、出力変化の先行性についても知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

発電機の出力変化と電圧調整の違いは?

はじめまして。 昨年、電験3種に合格し、現在、電験2種取得に向け勉強している者です。 発電機出力はどの様にして変化させているのでしょうか? ・原動機の入力を変化させていることは知っています。 電圧調整・出力変化ともに、界磁電流の調整(=内部誘起電圧の変化)を 伴うと考えており、これらの違いは理論式{P=(Vs・Vr・sinδ)/X}より、δ(相差角)の変化であろうと考えてます。 では、どうやってδは決まるのでしょうか? P-δ曲線に従うとしても、P-δどちらの変化が先なのか解りません。 また、AVRによる電圧調整時とは何が違うのでしょうか? よろしくご回答をお待ちしてます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>電圧調整・出力変化ともに、界磁電流の調整(=内部誘起電圧の変化)・・・  は少しだけ理解が違うようです。 火力発電所の出力を増加する場合は、まず、タービンの蒸気量を増やします。それによって発電機への機械入力が増えます。その結果、内部相差角も増えます。エネルギーは発電機で蓄積できないので、電気出力は入力に追従して増加します。このままだと発電電圧は上昇しますが、出力制御とは別にAVRが働いて励磁を調整して電圧は維持されます。AVRは無効電力を増減して、つまり力率を変えて電圧を制御します。有効電力(出力)は調整しません。同期調相機と同じです。

tabackin
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。 かなり理解に近づいたのですが、いまいち消化しきれません。 「AVRにて難しいことをやっているのだ」というくらいで妥協します。 もっと様々な資料に目を通したうえで、解らなかった場合に再度質問したいと思います。

その他の回答 (3)

  • MS1
  • ベストアンサー率46% (6/13)
回答No.4

私もしばらく理論的な勉強をしていなくて適当なことを言ってしまって 公開しておりますけど、私は小さな発電所(コージェネ)の面倒をみて いてそのような疑問は同じくあります。 私の設備(ガスエンジン320KW)の操作盤には、手動出力操作用に 2つのスイッチがあります。ひとつのスイッチには電圧と書いてあり、 もうひとつのスイッチには周波数と書いてあります。 電圧スイッチの方は、界磁を調整するんでしょうから力率が変化します。 周波数スイッチの方では出力が変化します(エンジンに出力増減の信号 がでる)また、系統の周波数が変化すると発電出力が変化します。 理論式についてですがV=dΦ/dtですよねEも同じ感じでsinωt で回転していたら、分子に周波数2乗が残り、分母にはインピーダンス の周波数があって、出力は周波数に比例すると思ってましたけど違い ましたっけ

回答No.3

NO2様のご意見にお答えするのも変ですが、参考になさって下さい。 確かに回転機の出力は回転数(あるいは周波数)とトルクの積に比例します。従ってご指摘の通り、発電機が単独あるいは2,3機で運転されている場合は、周波数の変化も当然生じます。 送配電系統につながっている発電機(電力会社だけでなく自家用も含めて)の場合は、すべての発電機が同じ周波数で運転されています。その中の1機の出力が変化しても系統全体の周波数を変えるだけのパワーでは有りませんので、周波数は変わらず、トルクが出力に比例して変わることになります。

tabackin
質問者

お礼

無限大母線に接続される発電機 ということは、「周波数は変わらず、トルクに比例して出力が変化する」ですね。 少しスッキリしてきました。 情報を知識化できるよう、もっと勉強します。 (電験2種一次試験が求めている範囲を逸脱するようにも思いますが・・・) ありがとうございました。 重ねてお礼申し上げます。

  • MS1
  • ベストアンサー率46% (6/13)
回答No.2

出力ですが理論式を分解していくと出力は周波数に比例するんじゃ なかったでしたっけ

tabackin
質問者

お礼

追加質問ありがとうございます。 理解を深めるため、私にはとても良い投げかけでした。 (理論式とは τ=Po/ω  とのことでしょうか?) もっと勉強しなければと痛感してます。 ありがとうございました。 

関連するQ&A

  • 同期発電機の発電原理

    同期発電機はなぜ電力量が変化するのですか? P=ω・T より 原動機からの機械入力は、回転速度は一定なので、トルクとして上昇することは判ります。 電気理論側からみれば e=B・l・v 起電力を生むには、回転速度、導体長は一定なので磁束密度が変化しなければならないと推測しています。 一般的に界磁電流は制御され、発電機端子電圧は一定に保たれるが、界磁電流自体は発電機出力に比例していることは知ってます。 これは電気子反作用による減磁を打ち消すためと理解してます。 これらの理屈がつながらず困ってます。 (1)トルクと磁束の変化はどのような関係があるのですか? (2)発電機端子電圧一定でも、発電機出力により界磁電流は変化しますが、 これは、電気子反作用以外に理由があるのでしょか?

  • 電験3種の問題で、三相同期発電機からの質問です。分からなくて困っていま

    電験3種の問題で、三相同期発電機からの質問です。分からなくて困っています。 以下が問題です。 [問] 定格出力10000[kV・A]、定格電圧6000[V]、定格力率90%の三相同期発電機がある。この発電機に界磁電流を400[A]流した場合の無負荷端子電圧は6600[V]、短絡電流は1050[A]であった。 (1)定格電機子電流はいくつか?  「解答」定格電機子電流をInとすると、10000 * 10^3 = √3 * 6600 * In よってIn = 875[A] (2)定格電機子電流に等しい三相短絡電流を流すのに必要な界磁電流は?  「解答」三相短絡電流は界磁電流に比例するから、400 * 875 / 1050 = 333 [A] (3)同期インピーダンスは?  「解答」端子電圧6600[V]のときの短絡電流は1050[A]であるから、6600 / (√3 * 1050) = 3.63 (1)で定格電機子電流を求める際に、定格電圧ではなく無負荷端子電圧を用いるのはなぜなのでしょうか?そもそもの私が、「定格電圧」と「無負荷端子電圧」の定義が分かっていないのかもしれませんが・・。(2)(3)はなんとなく分かりますが、なにぶん電気は不得意なので、そちらも詳しく解説していただければ幸いです。 問題のイメージがつかみやすいと思い全問長々と書きましたが、特に分からないのは(1)です。 お手数ですが、ご解答よろしくお願いします。

  • 風力発電機は出力調整が大変難しいと思うのですが・・・?

    太陽光発電や風力発電機は、日照とか風の強さが、刻々と常時変化しているので、出力調整が大変難しいと思うのですが・・・? ソーラーパネルや家庭用風力発電機で発電した電気を、電力会社に売電するという話を聞きますが、交流の位相合わせをどのようにするのかがわかりません?どなたか教えてください。いったん直流から、インバーターで交流に変換するのだと思うのですが、それを、どのようにして、電力会社の周波数にあわすことができるのか・・・?

  • 電動機、発電機

    1、電気子抵抗が0.2Ω、110Vの分巻き電動機が存在し、全負荷電流30Aのとき1100RPMであり、550RPMにするといくらの抵抗を回路に直列に入れたらよいのでしょうか? 2、直流分巻き原動機があり、端子間電圧100V、電機子抵抗0.2Ω、界磁巻き線抵抗40Ω、無負荷運転のときの供給電流5Aであった。50A流れると効率はどうなる? 計算式も細かく書いていただけるとありがたいです。

  • 三相同期発電機の公式にある√3

    電験三種・三相同期発電機の所を勉強中です。 本の問題文中に Zs=Vn/Is = 6.6/√3 / 480 という所があります。 それと Is=Pn/√3Vn = 5000 / √3*6.6 というと所があります。(定格電圧6.6v、定格出力5000v・a、Is短絡電流、Pn定格出力、Vn定格電圧) この√3はどこからきたのでしょうか? 同期発電機の等価回路にスター型の三相の回路が書いてあったので線電圧と相電圧の変換のためかと考えていましたが、それを基に考えるとZs=Vn/Is のVnは線電圧を相電圧にする。Is=Pn/√3Vnは相電圧を線電圧にする、と考えられると思っていました。 しかし、そうすると問題文中のVn定格電圧が相電圧をなのか線電圧なのかわからなくなるので違った考え方をしていると感じています。 長くなりましたが、 Zs=Vn/Is それと Is=Pn/√3Vn の√3がそれぞれ何をあらわしているのかご教授いたいだきたいです。よろしくお願いします。

  • 交流発電機の出力電圧は負荷によらず回転数比例ですか

    固定子に出力巻線、回転子に永久磁石(でなくても、とりあえずは磁束一定)を用いた発電機で、外力で回転子を回転させた場合、無負荷であれば、出力電圧は回転数に比例すると思います。 ここで発電機交流出力に負荷を接続した時に、外力が一定であれば回転数が下がって出力電圧も低下すると思います。 Q1)このときの低下した回転数と出力電圧の関係は比例しますか? Q2)外力調整で回転数を維持した場合は(負荷によらず)電圧も維持されるのでしょうか? 設備損失は考慮せず、理論値としての動作として、ご回答お願いします。 私としては両者ともyesと思っています。 モーターであれば、回転子と固定子間の位相やすべりで供給電力が負荷に応じる関係でしょうが、発電機ではどうなるのかと言う疑問です。

  • 直流分巻発電機についての電検三種レベルの問題が解けないので教えてください。

    直流分巻発電機についての電検三種レベルの問題ですが…今年も落ちたので一人勉強に限界を感じているため、教えていただきたいです。 問題は以下の通りです。 定格出力100[kW]、定格電力220[V]の直流分巻発電機がある。この発電機の電機子巻線の抵抗は0.05[Ω]、界磁巻線の抵抗は57.5[Ω]、機械損の合計は1.8[kW]である。この発電機を定格電圧、定格出力で運転しているとき、以下の問いに答えよ。ただし、ブラシによる電圧降下、補助巻線の抵抗、界磁鉄心と電機子鉄心の鉄損及び電機子反作用による電圧降下は無視できるものとする。 (1) この発電機の誘導起電力[V]はいくらか? (2) この発電機の効率[%]はいくらか? 解説や途中の計算式、回答も教えていただけると非常に助かります。

  • 直流発電機の特徴について

    下記に挙げた文章は特徴として正解でしょうか。 「直流発電機は回転子の回転数だけが発電電圧を変化させるので、定格を保つために、回転数を調整する電圧調整器が必要である。」 よろしくお願いいたします。

  • 差動増幅回路で出力電圧を調整したい

    差動増幅回路で出力電圧を調整したいのですが上手くいきません。 サーミスタの温度変化によって出力電圧の制御を行いたいのですが、目標値に調整出来なかったのでどなたか詳しい方は返答お願いします。 トランジスタ2個:Q1、Q2 抵抗6個:R1~R6 サーミスタ1個:Rs 電源電圧:6.2V ・目標出力電圧値 サーミスタ10kの時0.8V以下 サーミスタ12kの時2.0V以上 抵抗R1とRsで電源を分圧し(GND側にRs)、Q1のベースに入れる。 抵抗R2とR3で電源を分圧し、Q2のベースに入れる。 Q1とQ2のコレクタを短絡し、R4の一端を接続し、もう片方はGNDに落とす。 Q1とQ2のエミッタにそれぞれ抵抗R5とR6を接続し、もう片方は電源に接続。 Q1とQ2のエミッタと抵抗R5とR6の間から出力電圧を取り出す。 抵抗値の設定でどうにかなりませんか? 回答よろしくお願いします。

  • 「入力電圧→AD変換→出力電圧の計算→DA変換→…

    「入力電圧→AD変換→出力電圧の計算→DA変換→出力」がしたいです。 「ポテンショメータからの電圧をA/D変換してピックやH8などに入れ、プログラムで出力電圧を計算し、D/A変換を行い、パウダーブレーキに適切な電圧を送る」ということをしたいと思っています。 現在、ポテンショメータを動かし、角度変化により生じるポテンショメータからの電圧変化をオシロスコープ上で確認すること、また一定電圧発生器を用いて電圧を調整することでパウダーブレーキの抵抗を変化させることまではできています。 しかし、電気回路は素人のためポテンショメータからの電圧に応じてパウダーブレーキの抵抗値を変えるために「何が必要なのか」も「どうすればいいのか」が全くわかりません。 時間をかけずに予算1万円程度で、最も簡単にできる方法をお教えください。 開発キットなどでも構いませんので、「どこの何という商品と何という商品があればできる」と具体的に教えて頂けたら幸いです。