• ベストアンサー

公庫の引き落し日について

tsuguponの回答

  • ベストアンサー
  • tsugupon
  • ベストアンサー率50% (8/16)
回答No.3

公庫の引落日については、住宅の引渡しを受け住民票を新住所へ移転し、印鑑証明と一緒に業者又は司法書士・銀行へ提出したとおもいます。 銀行ではそこから借入金の実行手続きに入ります。 この手続きに関しては月2回(5~10日、15~20日で各銀行で夫々1日設定してます。)の実行手続きをしていますがそれにより自動的に「金銭消費貸借抵当権設定契約証書」の契約日が決まります。 そして融資日は最初の締切り分は翌月10日(休日の場合は翌営業日)、次の締切り分は翌月の25日(同)となります。  そして1回目の返済日は融資日からその日を入れて10営業日目の日で、2回目からは前述の「金銭消費貸借抵当権設定証書」の契約日の前日となります。 長々しくなりましたが、それを考えるとminicatbusさんの契約日は○月5日となっているのでしょう。 登記完了後の登記簿謄本の乙区欄をみてもらえればそうなっていると思います。 ご不満でしょうが現状この手続きしかできません。

minicatbus
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 決まった流れがあるというのを初めて知りました。 こういった流れがあり引き落し日の決定は決まるという旨をせめて事前に お話してくれれば良かったのに・・・と思いました。 自分で決められないのに変更に手数料がかかるのも少し納得できない部分でもあるのですが、現状はどうする事も出来ないのですね。 特にボーナス分などある場合、月設定より日にち設定の方が大事になって きますので大きな問題です。 でもやはり皆さん同じように我慢していらっしゃるんですよね。 丁寧でわかりやすく説明していただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 公庫のフラット35

    お知恵を拝借したく…。 最近、中古マンションを契約しました。2350万円ほどのローンをどうするか考え中です。変動型はあまりにも先が読めないのでフラット35かな、と思っているところです。 グッドローンが金利も安いし良いなぁと思ったのですが、融資実行まで2ヶ月以内の人はダメ、とのことで使えないことが分かりました。となると、保証料も繰上返済手数料も不要の公庫がベストかな?と思っているのですが、いかがでしょうか? 不動産屋さんに「最近は公庫を使う人はあまりいないですよ。殆ど銀行ですね」と言われましたが、本当なのでしょうか?? 銀行系だと、1%とか1.2%とかの優遇を受けられる場合がある、とのことですが、公庫にはそういった優遇措置はないのでしょうか?だとすると、銀行のほうが断然有利ですよね?それとも銀行で優遇を受けられるのは2年や3年の短期のものだけなのでしょうか? 全然知識がなく、ちょこっとだけ調べ始めた段階ですので、頓珍漢な質問だったらスミマセン。よろしくお願いします。

  • 公庫買取型住宅ローンについて

    こんにちは 公庫買取型住宅ローンについて教えてください。 現在着工し、6月ごろ引渡しの予定です。 公庫買取型住宅ローンを組む予定ですが、2行で迷っています。 金利が数ヵ月後どう変わっているかわからないので、少しでも低いほうで借りたいと思っている為6月の時点でメリットの大きいほうで借りたいと思っています 現在2行に申し込み書類を提出したところです。 2行同時申し込みについて、A行では、2行平行で進めて、実行時に選択するのは、可能じゃないかな・・。といわれましたが、B行では、適合証明書を原本を提出しなければいけないから、無理ではないかな・・(?)。といわれました。 公庫買取型は、今まで実際のところあまり使われておらず、昨年末金利が下がって急に使われるようになったということで、2行ともあまりなれていないようです。(大手都市銀行ですが。・・あれが足りなかった、これが足りなかったと書類の追加が何度となくありました。) 実際問題、公庫買取型で2行申し込んで実行時に選択するのは可能なのでしょうか。教えてください。

  • 住宅金融公庫 繰上返済 手数料について

    住宅金融公庫でローンを組んでいて、150万ほど繰上返済をしました。その時、取引銀行(ローンの引き落としをしているという意味で)から、手数料3万程度を取られたのですが、どういうことなのでしょうか?金額はその銀行の手数料と一致しました。

  • 住宅ローンは公庫か銀行か?

    旦那31歳、勤続7年、年収650万(総額) 私 32歳、勤続9年、年収320万( 〃 ) この春新築マンションを購入し、公庫で全額1,920万円(うち手数料等160万)借り入れをしました。 30年ローンで当初10年は2.75%、以後は3.45の金利です。 ボーナスは年2回各10万円ほどの支払いにしています。 長期ローンにしたのは、現在妊娠中で今後数年は 私が職場からしばらく離れることもあり、高額支払いは 無理だと考えてのことです。 余裕がある時にはどんどん繰り上げ返済をしていくつもりはあります。 これで満足していましたが、最近銀行も色々な商品を 出してきていますよね。 三井住友が20年固定で2.98%(9月末までの申し込み)とか・・・ 手数料等考えるとどちらが特なのか分からないのですが、 詳しい方なら公庫と銀行とどちらを考えるのかと思いまして。 公庫は9月迄変更、解約が可能なので検討したいのです。 自分で色々相談に行くのが一番でしょうね。

  • 住宅金融公庫の取扱銀行の変更はできますか

    こんにちは。 住宅金融公庫と都市銀行の併用で住宅ローンを借りる予定です。 T銀行から融資の内定をもらったため、この間T銀行を通じて公庫の融資を申し込みました。公庫からの融資予定?の通知も届きました。 ここで、もし銀行からの融資をT銀行以外の銀行から受ける場合、公庫に申し込んだ融資はどうなりますか?スムーズに取扱銀行を変更できますか? ご存知のかた、ぜひお教えください!

  • 住宅金融公庫

    住宅金融公庫について詳しくアドバイスをお願いいたします。 先日、新築マンションの契約をし公庫融資を申請いたしましたが、公庫側より次の資料の提出を求められました。カードローン等支払い明細書・個人の預金通帳・会社の決算書の以上です。公庫側より複数の借入が発見されたとのことで、実は、調査書に実際のローン残高より少な目の金額を記入いたしました。 現在カードローン500万円(私と妻二人分)の借入がございます。 銀行カードローン・セゾン・オリックス・モビット・イオン・JCB各社でございます。これは安易に事業資金として投入した借金であります。現在300万円程の積み立て預金を解約し一部のローンを完済し資料を提出するつもりでおりますが、完済書を提示し、返済総額を減額を減らせば融資は通りますでしょうか? 公庫融資金額2200万円 35年返済 月額約9万円所得夫婦合算で720万円 よろしくお願いいたします。

  • 住宅金融公庫の審査で決算書提出。困ってしまいました。

    先日新築マンションを購入したのですが、妻との収入合算で公庫を申し込んだのですが妻の勤続が短いために通らず、私の収入のみで再審査を行うことになりました。 自己資金もあり、他のローンも完済させ、通常なら間違いなく通るはずなのですが、昨年の10月より代表取締役になりました関係上、会社の直近3期分の決算書の提出と、今年度の売上等が分かる書類の提出を求められました。 3期の決算は約1500万、800万、300万と3期連続の赤字です。ちなみに今年度は±0か若干の黒字ペースです。(3月決算です) 購入の際、マンションの営業さんには『銀行ローンはまず厳しいでしょう』ということでしたので公庫1本で申し込むことになりました。 当初申し込んだ収入合算の場合でも『間違いなく通ります』と言われたらまさかの結果になり、今回は『絶対に通リます』と言われて安心してたのですが、決算書を提出することになり、非常に不安な毎日に変身してしまいました。 公庫は銀行ローンに比べて会社の審査等は緩いと聞いているのですが、実際はどうなのでしょうか? こんな私たちが公庫で融資を受けることはできるのでしょうか? ちなみに物件価格は約2200万、自己資金800万、借り入れ予定額は1490万円で、私の前年度収入は330万円です。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン完済後の抵当権抹消手続き

    近々、公庫の住宅ローンの一括返済をする予定です。 公庫に相談したところ、完済後に抵当権抹消用の書類を送ってくれるそうですが(窓口になっている銀行経由?)、それを使って後は自分で抹消手続きを法務局でしてください、ということです。 当方、ドシロウトなので、司法書士に書類作成を頼むことになると思いますが、信頼できる司法書士をどうやって探したらよいのか、手数料はどれくらいかかるものなのか、そろえる書類はどんなものがあるのか、どんなことに気をつけないとならないか、等々、何もわかりません。 こうしたことに詳しい方、どうぞアドバイス宜しくお願いいたします。

  • 痴呆老人の法定代理人について

    至急、どなたか教えてください。(友人からの相談) 住宅ローンを延滞し、公庫の支払変更手続きをしようと銀行経由で 相談したのですが、住宅の債務者が友人とその父親で、父親の署名が必 要とのこと。しかし、父親は、痴呆で意思疎通も出来ない。 公庫に書類を提出前に法廷代理人変更が必要だと言われたそうで、私の 知り合いの司法書士に相談すると、意思疎通が出来ない場合は変更出来 ないと言われました。本当に手続きは無理なのでしょうか? 私も全く詳しくないので(言葉の意味すら・・・)。 詳しい方、どうか宜しくお願いします。

  • 土地の決済日&ローン審査

    先日ローン仲介手数料の件でご相談させていただきました。頂いたアドバイスを参考にして、自分達で銀行ローン手続きをすることにしました。その旨を不動産業者に話すと、「自分達でしても構わないが、土地の契約後、だいたい3週間後くらいに決済をお願いしたいので、それまでにローンの審査を終えるようにして下さい。時間的にあまり余裕がないので、自分達でするときはそのことを念頭に入れて下さい」といわれました。また、「3週間云々というのは誰が決めるのか?」ときくと、「ローン条項」というはじめて聞く言葉がありました。銀行によるとローンの申し込みをして結果が出るのに約2、3週間。不動産業者の言う期限にギリギリで、こうなると業者にローン手続きを任せた方が?と少し弱気です。以下の点を教えてください。 1.自分達で書類を集める都合上ローン審査結果が出るのにもう少し時間がかかりそうなので、契約日から決済日までの期間を延ばすようにこちらから提案できるものなのか? 2.そもそも民間銀行以外のローンの場合、3週間で審査がおりるとは思えないのですが(公庫など時期が決まっている)、不動産業者がそういう時期を決めるものなのでしょうか?(→買い手の都合によって決まる者だと思うのですが) 3.ローン条項で、決済日(土地の引渡し)までの期間が定められているのでしょうか? 4.ローン条項は重要事項の説明に記載されているのでしょうか? 5.ローン条項は銀行が作るのですか? 以上です。素人なもんで質問自体もわけのわからないもの多いですがよろしくお願いします。いずれかでも結構ですので、教えてください!