• ベストアンサー

これって夜鳴き?

non01の回答

  • non01
  • ベストアンサー率16% (2/12)
回答No.3

こんにちは~子供が夜に泣き出すと こっちも泣きたくなりますね~年齢的にも知恵が出てきて よく知恵熱とか言いますよね そんな感じで怖い夢とか見てるのかな? 成長のしるしだと思ってみたらどうでしょうか?私も経験がありますが、泣いてる時って なにをしても泣き止まないですよね~大変でしょうが時期的なものと思って 頑張って下さい。

hiroc3
質問者

お礼

ありがとうございます。 同じような悩みを皆さんもっていらっしゃるようでちょっと安心しました。 がんばってみます。

関連するQ&A

  • 夜眠れない

    私は17歳の女の子です。最近夜寝れなくなってしまいました。もともと寝つきが悪い体質です。夏休みに入り午前中は部活で体を動かしています。そのため午後はとても眠く昼寝を約1時間どうしてもしてしまいます。そうすると夜寝れなくなっていまいます。明日も朝早いから早く寝なきゃと思えば思うほど寝れなくなってしまいます。そうかと思えば勉強しているとき寝ちゃ駄目と思えば思うほどすぐにねてしまいます。どうしたら夜ぐっすり寝れるでしょうか。それと普通昼寝から起きたときはすっきりするとおもうんですけど余計に眠気がましてきて気持ちわるくなってしまいます。どなたかお助けおねがいします。

  • 昼寝のさせ方と時間帯

    1歳4ヶ月になる女の子の母です。 ついこの間まで、午前午後の2回、だいたい決まった時間に合計3時間~5時間昼寝をしていましたが、突然あまり寝なくなりました。午前だったり午後だったり時間帯は定まらず、45分~1時間半位で起きてしまいます。 今後、いつごろ、どのくらいの時間で昼寝をさせていくのが理想的でしょうか?将来保育園などに通わせることを考えると、昼食後に持ってきた方が良いのでしょうか? それから、今までは、眠そうに目をこすりだすと抱っこして眠るまで揺らしていたのですが、眠りが少なくなってから眠りにつくまでに時間がかかり、30分も抱っこしてなくてはならないこともあり、つらいです。このことでイライラして、子供に「眠そうにしていたのに、どうして寝ないんだ」と怒ってしまうこともあります。子供にとってはきっと、どうして怒られているかわからないだろうし、怒っておきながらかわいそうになります。 どのように寝かしつけていますか?どうやったら、簡単に寝てくれますか? ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 生後二ヶ月の赤ちゃん、昼寝は抱っこでしか寝ません。

    生後二ヶ月の赤ちゃん、昼寝は抱っこでしか寝ません。 生後二ヶ月の女の子の新米ママです。 娘は新生児のころから比較的夜はしっかりと寝てくれて、 現在も、夜はある程度うとうと状態でもお布団に連れて行くと そのまま寝てくれ、朝まで一度くらいしか起きないので助かっています。 ですが、昼間はなぜか抱っこじゃないと寝てくれないのですが、 そんなものなのでしょうか・・・? 朝七時頃に起きて、私が洗濯物を干したりごはんを作るのも置いておくと 泣いてしまう(ねたと思ってバウンサーや布団に置いても、すぐに起きてしまいます)ので、 抱っこひもに入れて家事は午前中に終わらせ、午後はソファでひたすら抱っこしています。 どうして昼間と夜でこんなに違うのでしょうか? 昼寝は抱っこじゃないと寝てくれないのは、ずっと続くのでしょうか。 それともママのそばにいたいんだと割り切って、ずっと抱っこをしていて あげたほうが、娘の情緒的にも良いのでしょうか?? 初めての育児で自信がないことだらけなので、先輩ママさん、 どうかアドバイスお願いいたします! 最後まで読んでいただいてありがとうございました。

  • 睡眠について

    現在高校生なのですが、15歳ぐらいになってから睡魔が襲ってくることがあります。 午後の時間になるとほとんど眠気があり、昼寝をしてしまったりすると、 夜中に寝つけず結果寝るのは午前2時ごろとなってしまい、 朝起きるのが苦になったり、起きるのが午前10時過ぎてしまう、 ということが度々ありました。 現在成長期でもありますし、楽しい青春時代を全うをしたいのですが、 大切な時間を昼寝ごときで失ってしまいたくないのです。 昼寝をすると、なんともいえない後悔が襲ってきて、 夜寝るときにそれについても深く考えてしまい、余計に寝つけません。 昼寝しちゃう→夜寝れない→朝起きない→昼寝しちゃう→また夜寝れないの流れが出来上がってしまってきています。 今現在夏休みだからまだ構いませんが、夏休みも充実したものにしたのです。 最近の生活リズムは 朝7~8時に起床、時折9時~10時、お昼ご飯を食べてしばらくして睡魔に襲われ、午後を過ごす。午後は遊びに行ったりもする。時折午前中から遊びに行ったりする。 といった感じです。 よいご回答を宜しくお願いします。

  • 子供の夜鳴き

    子供の夜鳴きの質問です。もうすぐ1歳になり男の子がいますが、夜鳴きがひどいので困っています。生活サイクルは、起床8時頃午前の昼寝30分程度、午後からの昼寝1時間程度。就寝は22時頃。(寝付くまで1時間ほどかかります)ここ数ヶ月夜中1時~2時頃まで夜鳴き、朝方4時~6時ごろまで夜鳴きのサイクルです。妻も大変でしょうが、私も仕事からの帰宅が21時前後で朝7時には起きますので、特に最近は暑さのせいもあり、疲れがとれません。どなたか、知恵を教えて下さい。子供なので、夜鳴きは仕方ないのはわかるのですが、少しでも解消したいと思います。

  • 8ヶ月の子供の寝かしつけについて

    子育て中のママやパパ達に質問と言うか相談です。。 まぁ、子供は十人十色だからそれぞれ違うと思いますが 寝かしつけについて。 昼寝でも夜寝でも以前は添い乳ですぐ眠っていたのが、最近は添い乳で中々寝れず、しまいには目が覚めたのかオッパイ離してダイブしたりニコニコと。その後普通に遊び始める時もあればまたすぐにぐずったりも。。 抱っこしても足とかを突っ張ったり仰け反ったりで嫌がり抱っこ出来ないくらいで寝かしつけに時間がかかってしまう。背中やお腹をトントンや頭を撫でてみるが嫌がる。 嫌がるのを我慢して抱っこし、自分が疲れた時に添い乳してみると子供も疲れたのか眠る。 前は6~7時間眠り続けることもあったが、最近はずっと2・3時間おきに起きてしまう。 また寝そうか様子見てるが寝ず、結局オッパイ。 夜は20:30に就寝朝は7:30に起床、離乳食はだいたい昼は12時夜は19時は習慣づいてて、お風呂も土日や旦那の休みの日は18時、旦那が仕事の日で夜いない時は朝起きた後の8時くらい。 夜もですが午後の昼寝もなかなか寝れないので困ってます。 何か良いアドバイスがありましたら教えて下さい。 ちなみに午前のお昼寝はすぐに眠ります。

  • 生後6ヶ月 夜頻繁に起きます アドバイス下さい

    生後6ヶ月になる母親です。産まれてから一度も長く寝てくれた事がありません。こういう子は起きる子なのだから諦めるしかないとよく言われますが、それでもこんな事が効果があった。こうしたらよく寝た。などの皆さんの経験を元にアドバイスがもらえたらうれしく思います。午前一回、午後一回お昼寝をし(午前一時間、午後一時間半)、夜8時には寝て朝7時にはおきます。部屋もなるべく暗くし添い寝も効果はありません。マッサージなどもするんですが・・・。朝まで寝て欲しいとまでは思いません。せいぜい3.4時間でいいのでまとめてねてくれたらと思います。かなりしんどい毎日なので何か良いアドバイスあったらお願いします。  

  • 午後のねんね、まとめて寝ないのですが。

    5ヶ月半の娘がいます。 お昼寝は午前・午後の2回です。午前中は決まって40分くらいです。午後のねんねは11時に離食+ミルクをあげ、12時くらいには眠くて目をこすり始めます。抱っこして寝かしつけると10分くらいですぐ寝ます。ここまではリズムになっていて毎日同じです。しかし、まとまった時間寝ないんです。早いときは30分くらいで起きてしまいます。また抱くと寝ますが少ししてまた起きたりもします。今は、15時までの間寝かせて起きての繰り返しをさせています。次のミルクが15時なので、それまではお昼寝の時間としてあてたいのですが・・。 (1)この子のリズムなので、現状維持 (2)午前中にお散歩 (3)また寝かさず、その代わり夕寝させる どれがいいと思いますか?? 午前中にお散歩に行くとすると、20分くらいの時間がとれます。夕寝は夜に響いて夜更かしになるので、できれば夕方は寝かせたくありません。 午前中はお家にいますが、午後は出かける日もあるので、親のせいでリズムがつくれないでいるのかな・・(^^:)

  • 赤ちゃんの昼寝について

    こんにちは! 11ヵ月になったばかりの娘を持つ母親です。 今まで娘を寝かしつけるときに昼は抱っこで、夜は授乳をして寝かしつけてたんですが、昼寝の時間になって眠たい素振りを見せるので、いつものように抱っこで寝かしつけようとするのですが、少し前からすごく嫌がって暴れて寝てくれなくなってしまいました。 前から寝グズりがあったのですが、最近は手におえないくらい暴れます。 仕方なく気分を変えるために抱っこ紐やベビーカーで散歩にでかけると寝てくれるのですが、雨の日などは行けなくて困ってます。 そういうときは仕方なくおっぱいをあげればすんなり寝てくれるのですが、授乳と離乳食のリズムが崩れるし、もうすぐ1歳になり、断乳とかもなんとなくですが考えているので、それもあんまりしたくありません。 ちなみに今までは午前11時から1時間弱と、午後3時くらいから1時間強寝るというリズムで来てました。 あまり眠くないから無理矢理寝かそうとしてグズるのでしょうか?それとも抱っこで寝かせるのはもう辞め時なんでしょうか? でも昼寝1回だけにすると夜まで持たず、夕ご飯のときに眠くてしかたない感じです。。。 1歳前後のお子さんをお持ちの皆さんの昼寝のときの寝かしつけ方法や、昼寝の回数についていろいろお聞きしたり、アドバイスをいただけら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 一時保育を初めて利用しますが・・・

    今度、子供連れで出かけられない用事(お昼過ぎから3時間程度)があるので、一時保育を利用する予定です。 今1歳半で、午前は30分ほど昼寝、午後は夕方1時間ほど昼寝、というパターンが多いです。 午前昼寝をしなかった場合は、午後は3時半くらいから2時間くらい昼寝します。 預けたい時間帯は、起きて遊んでいる可能性の高い時間帯です。 利用しようと思っている保育園では、午前のみ・午後のみ・全日という3区分で利用できることになっているので、午後だけ利用しようと思っていました。 その保育園には何回か遊びに行ったことがありますが、預けるのは初めてです。 念のため、園の保育士さんに子供の状況をお話したところ、お一人は「午後だけでもいいよ。一日預けて、午前はお母さんリフレッシュしてきてもいいし?」と言ってくださり、もうひとりは「できれば朝遊ばせて午後から昼寝にしたいから一日預けて。午後からだと慣れなくて泣いて困るかもしれないから。どうしてもというなら午後だけでもいいけど・・・」とおっしゃられていました。 私としては、3時間程度だし、ちょっと遊び相手になってもらえたらいいなと思って、午後だけにしようと思っていたんですが、 保育士さんのお話を聞いて、もしうちの子が泣いて他のお子さんの昼寝のジャマをしてしまってもいけないなとも思いました。 でも、最近は食事のときのぐちゃぐちゃ食べ・食器投げがひどく、気に入らないことがあるとすぐにかんしゃくを起こすので、1日預けるとなると、それはそれで保育士さんが大変だとも思うのです。 そこで質問なんですが、 朝から一日ずっと預けるのがいいんでしょうか? それとも午後半日だけ預けるのでもいいんでしょうか? みなさんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう