• 締切済み

ダイエット→拒食症→摂食障害・過食症で苦しんでいます

sakima_tの回答

  • sakima_t
  • ベストアンサー率81% (9/11)
回答No.7

原因はダイエットに対しての認識が間違っているためです。 まず日本人の多くの女性が思い込む 「痩せている=体重が軽い」 というのは完全に間違いです。 痩せと体重は完全に別物です。 絶食ダイエットや一品ダイエットは、ダイエットとは名ばかりのただの栄養失調です。 体重は落ちますが、それで落ちているのは脂肪ではなく筋肉と骨の重さです。 その状態は非常に危険です。精神的・肉体的両方の病気に繋がります。 あなたの場合は過食症という精神的影響、そして女性ホルモンのバランスが崩れるという肉体的影響が出てしまったのです。 またいくら体重が落ちても正しい運動をせずに筋肉がついていなければ体は引き締まりません。 生理が止まった原因は栄養失調と脂肪の落としすぎです。 脂肪と女性ホルモンというのは密接に関係しています。 思春期になり女性ホルモンが分泌されると子供が産める状態に体が準備するという事です。 人間一人を体の中で作るのですから相当な材料、つまり栄養が必要です。そのために女性の体には脂肪が蓄えられるのです。 逆に脂肪を減らしてしまうと女性ホルモンに問題が生じます。 例えば女性マラソン選手は練習などで極限まで脂肪が減るので生理が止まるる事がよくあるそうです。 あなたの場合は脂肪が減っている上に栄養失調状態なのでなおさらです。 次に過食の原因ですが、体の防御機能、「恒常性」が働いているのです。 恒常性とは状態を一定に保とうとする力です。ここの説明がわかりやすいかと思います。 http://www.know-dt.com/b_diet/011_rebound.html あなたのダイエットは必要な栄養が絶対的に足りていないため、脳が生命の危機だと認識しているのです。 栄養が足りない、つまり飢餓状態であるとあなたの脳は捉えます。 そして死を回避するため必死で栄養を摂取しよう、蓄えようと思うのです。 栄養を摂取、それが過食となり、栄養を蓄える、つまりは脂肪を蓄えるためにリバウンドが起こるのです。 これを治すにはどうすればいいか。 【栄養バランスのとれた食事】【正しい運動の実践】【体重計ではなく視覚的な変化での確認】 この3つだけでいいので心がけてください。 バランスの取れた栄養。それは五大栄養素を必要な量だけきちんと摂取するということです。 五大栄養素とはタンパク質、脂質、炭水化物(糖質)、ビタミン、ミネラルです。 これらの栄養は人体を構成・維持するのに必須なものです。 あなたは炭水化物を制限するダイエットをされていましたが、炭水化物は最も多くとる必要がある栄養素です。 炭水化物は体を動かすだけでなく、脳を使うのにも必要なエネルギー源なのです。 それほど重要なものを摂らないのであれば脳が飢餓状態だと認識するのも当然です。 またお菓子などを炭水化物の代用にしようとしないでください。 それらは砂糖や油分がかなり多く含まれていて、それこそ肥満の原因です。ジュースも同様です。 きちんとお米やパンや麺類を食べてください。ついでに言うと南瓜は炭水化物類ではありません。 外食やお弁当は辞めて五大栄養素をきちんと意識した食事を作って食べてください。 これらに関してはこのページがイラストも多く非常にわかりやすいです。 http://www.hugnet.jp/healthy/kouza/healthy05.html 自分だけではどうしても栄養の事を勉強するのが難しければ各地で食推(食生活改善推進員)の方々が 栄養についての活動を行っているので参加するといいと思います。 私の母も昔から食推で栄養について勉強をしています。 http://www.shokuseikatsu.or.jp/member/mem_01.html 次に正しい運動の実践についてです。 これによって脂肪を減らす、体を引き締める、そして太りにくい体を作る事ができます。 行う運動は有酸素運動と遅筋を鍛えるトレーニングの2種類です。 まず有酸素運動ですがこのページが参考になると思います。 http://www.ehills.co.jp/rp/dfw/EHILLS/townguide/fitness/column02/index_column02.php 水泳が全身運動のため最適ですが、ジムに行く必要もあるので早歩きでも良いです。 あなたの場合は運動強度は心拍数が1分120回になるぐらいがいいと思います。 心拍数は特別な機器を使わなくても、腕時計で30秒測りながら心拍数を数えてそれを倍するだけでいいです。 そしてそのペースを保ったまま10分以上継続して、1日の合計が30分以上になるように運動してください。 朝・昼・晩10分ずつでも良いし、15分2回でも30分1回でも構いません。 きちんと毎日続ける事が大切です。 そして遅筋を鍛えるトレーニングです。 いくら脂肪を落としても筋肉が付いていなければお腹も腕も脚もたるんだままでスタイルは良くなりません。 また筋肉を付けると言うと「ムキムキになるのは…」と発想を飛躍させる方もいますが、 女性は並大抵の努力では男性の用に筋肉隆々になる事はありません。それこそ生理が止まるほどの運動が必要です。 女性の場合はバーベルやダンベルを使う必要も無く自重で充分ですし、そちらの方がダイエット目的には向いたトレーニングです。 女性用のトレーニングはネットでも書籍でも多々ありますが本を買ったほうが詳しく書いてあるので良いかと思います。 2つほど見つけたものをリンクしておきます。 http://www.ikedashoten.co.jp/mybooks/isbn978-4-262-16239-3.html http://www.amazon.co.jp/%E7%BE%8E%E3%81%97%E3%81%84%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%8B%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%81%AE%E7%AD%8B%E5%8A%9B%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E8%A7%A3%E5%89%96%E5%AD%A6-%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%87%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%A8/dp/4469265667 ウォーキングと筋トレで正しい脂肪の減らし方と綺麗な体型づくりをするようにしてください。 健康的に痩せるのはこれが最適です。 最後に自分の体の変化の確認です。 最初にも書いたとおり、痩せるのと体重を減らすのは別物です。 例えば私(男ですが)は165cmで76kgあります。ですが胸囲110cmウエスト74cmと男としては普通の体型です。 骨や筋肉は密度が高いのでそれらの量が多ければ痩せていても体重は重くて当然です。 体重が軽いと痩せている、という考えを改めてください。 また、体脂肪計で計る体脂肪というものはあてになりません。 あれは結局水分量なので食事、入浴、睡眠の前後でもけっこう数値が変わります。試してみて下さい。 そういう理由でそんなものを一生懸命意識しても意味はありません。 変化を確認する一番良い方法ですが、まずグラビアアイドルでも何でも良いので理想の体型の写真を用意してください。水着で全身写っているものが良いです。 次にデジカメを準備してください。無くてもダイエットのためだと思って安いのを購入してください。 鏡を利用するかセルフタイマーで下着の状態の全身をで週1回決まった曜日に正面と横からの2方向撮影してください。 それをPCに保存して撮影した順序がわかるようにしてください。そうしていけば自分の体型がどう変化していくか非常によくわかります。 そうやって最初に用意した理想の体型の写真と自分の体型が近づくように頑張ってください。 私は他にも何人かの方にダイエットに関して回答してるので参考にしてみてください。 最後になりますが、あまり暗く考えずに前向きな気持ちで励んでください。 ダイエットやトレーニングは気持ちで効果が変わるという研究結果があります。 それでは健康で綺麗な体を手に入れられるよう頑張ってください。応援しています。

MarryMarry
質問者

お礼

回答くださって有難うございます。 とても詳しく、教えて(訓えて)くださって本当に感謝しています。 今夜、デジカメで写真を撮って、教えを実践してみたいと思います・・。でも、理想の体系というより、今の状態から少しでも太ると不安とイライラで押しつぶされそうになるんです、、。今以上、痩せようとは思わないのですが、これからお米などの炭水化物を摂取していくと今より体重は増えますよね。体重が軽いから痩せている、とは関係ないとは回答を読んで分かったのですが、一番分かりやすいですよね。。 この私自身の考え方を直さない限り、健康にはなれないんでしょうか・・・。 3食の献立(メニュー)がわかりません。。今さらですが、何を食べていいのやら。。泣

関連するQ&A

  • 摂食障害。

    はじめて質問します。 私は今25歳です。 もともとそんなに太っていたわけではないのに、高校(17歳くらい)の頃まわりで流行っていたためダイエットにはまり、それ以来食欲が異常な気がします。 大学生(19歳くらい)のときはリバウンドで過食気味になり、体重も痩せていた頃より10キロ以上増えました。 去年から一人暮らしで、食生活に偏りが出たのと忙しいのでまたずるずると痩せました。 ダイエットしたわけではなかったのですが、痩せていくのが嬉しくて食事制限のようなこともプラスしたりしました。 しかし今度は、痩せた体を維持したいがために、ときどき過食してしまったときは嘔吐してしまいます。 普通に食べれるときもあり、週に2日は彼と外食したりもします。 そのときはカロリーが高いものを食べても吐きませんが、翌日少な目に食べてカロリーコントロールしてしまいます。 過食嘔吐するときはストレスがたまっているとき、極度な食事制限の後が多いです。 過食嘔吐を治したいのですが、もしも食べ過ぎても吐かずにいたら。。。と考えると太ってしまいそうでとても怖いです。 過食嘔吐を完治させた方、長年続けていた過食嘔吐をスッパリとやめ、たくさん食べても吐かない生活をしたら体重はどれくらい増えるものなのでしょうか? ちなみに今、162cmで体重は42-43kgです。 高校入学前、ダイエットしていない頃は158cmで48kgくらいでした。 高校でダイエット中は160cm39kgまで落ち、その後大学生のときは52-53kgまで増えました。 今の私の体型では全然魅力的ではないし、このままではいけないと不安でいっぱいです。 体重を増やそうという気持ちはあっても、一体どれだけ増えていくのか、そして急激に増えてしまわないか怖いです。 長文になってしまいましたが、克服された方教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 拒食・過食後のダイエットについて

    こんばんは、初めて質問させて頂きます 高校二年の時にダイエットと部活のために10キロやせて拒食症となり、生理が止まりました。 高校三年に、ホルモン剤と受験のストレスのために過食症となり、20キロほどリバウンドしました。 もともとは無理なダイエットが招いた拒食・過食症のため、自業自得とはわかっているのですが、現在大学一年生、62kg, コレステロール値が高めという診断も出たため、せめて普通の体型に戻りたいと思っています。 サークルとして、週3回合気道をし、寮食で朝と夜、炭水化物を控えめにとっていますが、一週間に一度ほど過食をしてしまいます。具体的には夜中に起き出し、菓子パンなどを大量にとる生活をしています。 親や病院にも相談したのですが、「自然に戻る」「特定の悩みがないのは過食ではないから大丈夫」と言われ、親にあまり心配をかける訳にもいかず、体重が全く減らない現状に悩んでいます。 もし、何かアドバイスがありましたら、小さなことでよいので、お願いします。 長文失礼致しました。

  • カロリー制限ダイエット→過食嘔吐

    質問させてください。 身長159cmの女性です。 昨年の秋頃から、1日1200キロカロリーまでしか食べない、というカロリー制限ダイエットをして体重を減らしました。 (52キロ→40キロ) しかし最近、徐々に何かを口に入れたい、食べたい欲が抑えきれなくなり、 1日1400キロカロリー、1500カロリーと摂取が増えていきました。 しかし体重は変わらず、40キロ前後で維持できていました。 (体型は親いわく、上半身がやつれてガリガリらしいですが、自分ではあまりそうは思いません…) お腹がいっぱいになると、太りたくない、食べ過ぎたという罪悪感から、いつからか週に一回ほど吐くようになってしまい、 吐けば体重が増えないのがわかると、嘔吐はいけないことなのに、すごく安心できていました。 しかし遂にここ3日ほど、おかしくなったように連日1日6000~7000キロカロリーを馬鹿みたいに詰め込んでしまいました。 しかし、何故か吐けませんでした。 今まで我慢していた甘い物や油もの、お米ばかりを食べてしまいましたし、 手足がむくんでぱんぱんになっています… 私は拒食から過食嘔吐→過食症になってしまったのでしょうか。 調べたところ、心療内科などに通院するとありますが、具体的にどの位の期間でどうすれば治るのでしょうか。 自分でも吐けなくなったことで少しパニックになっており、 ここ3日の過食でどれだけ太るんだろう、せっかくダイエットしたのに、と頭の中がぐるぐるしています。 過食嘔吐や過食がいけないことなのは、重々分かっています。 摂食障害を経験された方など、一言でもいいのでどうかなにかご教授いただけませんか。 また、摂ってしまったカロリーを少しでもどうにかましに出来る方法があれば教えてください…。 精神が弱く、自分に甘いからこうなってしまったのだと思いますが、何卒よろしくお願いいたします。

  • ダイエットと過食

    教えて下さい!現在1歳児を育児中です。 妊娠中、体重制限もあり3キロ増で出産し産後1ヶ月には非妊娠時よりマイナス3キロになりました。 産後2ヶ月目に里帰りが終わり一人で育児をするようになってから過食が始まりました。特に炭水化物とお菓子です… せっかく減った体重は瞬く間に臨月並みに戻り、ダイエットを始めました。 私は身長155センチ 産後すぐ41キロMAX47、現在44~45キロです。昔は43キロです 過食の経験は今までありません。体重が43キロに減ると決まって夜中に過食をし45キロに戻ってしまいます…過食したらサプリメントや漢方の便秘薬を服用して体重を戻します。 43キロで落ち着きたいのに、減量→過食。これを一年近く繰り返していて嫌になります。自分の情けない過食のせいで子供に当たりちらしたりする日もあり自己嫌悪です… ちなみに産後、生理も来てません。 ただの過食症かホルモンバランスがおかしいのかよく分からないから病院にも行けずです。 うまく言えないですが、この状態から抜け出したいです。

  • 摂食障害で悩んでいます。今年の春まで1年間1人暮らしをして、摂食障害(

    摂食障害で悩んでいます。今年の春まで1年間1人暮らしをして、摂食障害(過食・嘔吐)になってしまいました。元々ずっとダイエットしていてレコーディングダイエットで1200kcal程度に抑えていたのですが、やせないし、日々の環境の変化やストレスからか少しずつ過食に走るようになり、体重が増える恐怖から翌日絶食したり、さらに嘔吐するようになりました。精神科受診もして実家に戻った今、たいぶ収まったのですが、やはり時々すごく「食べたい」って気持ちが強くなったり、どれだけ食べても全然満腹感が味わえず過食に走ることがあります。1200kcalで抑えても体重に変化はないし、時々の過食で全体的にプラスになるか変化はないかくらいで1年前から155cm55キロ±2キロくらいで経過しています。過食症克服しながらのダイエットは可能でしょうか??どうすればやせるでしょうか??どうしても40キロ台になりたいです。最近はジムにも通ったり食事量も抑えたりしているのに…。みんなは普通に食べているのになんであんなに細いのか不思議です。。。

  • ダイエット中の過食

    高校2年の女です 去年の夏ごろからダイエットを始めて 166cm 68→51キロになりました 朝は和食、昼はサラダのみ、夜は豆乳や豆腐、サラダなど低カロリーなものを食べるようにして間食は週に1回程度 運動は毎日ウォーキング2時間、腹筋300回以上その他の筋トレ、半身浴を1時間以上やっています 食事制限も運動も苦ではなかったです 前まではお菓子や甘いものに全然興味がなく、食欲も我慢できていたのですが最近過食気味です 甘いものを少し食べると止まらなくなります 炭水化物をあまり摂らないようにしてるんですが今日ご飯2杯サンドイッチ1個チーズタルト、クッキーを食べてしまいました 食べ過ぎたから明日調節しようと思っても食べてしまってすごい罪悪感で下剤を飲むことも多くなってきてます 下剤で体重を戻すのは無理と分かってるんですが 気休めに、、、と思って飲んでしまって(T_T) 運動は変わらず続けているんですが 消費カロリーより摂取カロリーのほうが明らかに多いのでリバウンドしそうで怖いです 生理前でもないし、 ほんとに最近になってからです ストレスでしょうか? 何か過食を押さえる方法はないですか?

  • 時々すごく過食してしまいそれまでのダイエットがだいなしになります。

    現在ダイエット中です。168センチ66キロ。以前は57キロでした。ダイエットのためスポーツクラブに行ってます。自分にあったトレーニングもわかり運動は楽しいです。が、時々過食してしまいます。例は菓子パン3個と鶏のからあげ200gチョコポッキー1箱です。このほかに3食きちんと食べます。過食のきっかけは体重がこころあたりがないのに増えてたりとか、ダイエットをからかわれたりとか、自分がひどくみにくくみえてダイエットしても意味ないんじゃないかとか思うこととかです。過食するためそれまでのトレーニングも無駄になり、結局体重がかわってません。過食をとめたいです。何が悪いんでしょうか。どうすればいいでしょうか。

  • 過食症かもしれないです。助けてください。

    僕は2ヶ月間で70kg→63kgにし維持を続けてます。 ダイエットをやめてもカロリー計算の日々がストレスで 週2で過食してしまい吐きもせず後悔が強いです。 僕の過食は主に夜で夕飯のあとに菓子パンなどを 食べてしまいます。今ではがんばって抑えたり しますが、それがまたストレスになり過食です。 最近ではエアロバイクを買ったので食べたら 「これで消費できるじゃん」で食べすぎます。 過食症ではないにしろ治したいです。 どうすれば治りますか?カロリー計算も疲れて でも、計算しなければたくさん食べそうです。 どうすれば治りますか?

  • 摂食障害のことを聞いてください。

    私は摂食障害者で過食と拒食を繰り返しています。現在12歳、身長143cm体重32kgです。女の子です。不登校です。拒食症治療のため、大学病院には通ってます。 私は、留守番中に、3時間から4時間ずっと、おなかが苦しくなるほどパンやお菓子を食べっぱなしで、とても後悔していたことがあります。1300kcalぐらいはたべました。これって、摂食障害、過食症ですか。このときは、140cmで23kgぐらいでした。拒食の反動です。 私はダイエットで拒食症になりました。11歳の時に1kg減らすダイエットをして、1ヶ月後、1kg減りました。でも、ダイエットをやめられなくなっていました。体重が減っていくのがおもしろかったのです。はじめは拒食症になりました。親に心配されて、とても心地よかったです。ダイエットを始める時は、138cmで、28kgでした。一時139cm、20,8kgまで落ちました。その次の日から、3,4日に1回ぐらい家族に隠れて、お菓子やパンを過食してました。反動だと思います。それまでの拒食の時は、過食や隠れ食いなどは一切しませんでした。 現在、拒食症治療中です。食事は、毎食たくさん食べて後悔しています。多いときは、2000カロリーぐらいとります。普段でも、1000カロリーこえます。ます。満腹中枢がくるっているみたいです。親は育ち盛りやからそんなもんやで、と言っています。拒食のときは、300カロリーぐらいです。 教えてほしいことは、留守番中に食べていたことは、異常ですか。なにか言いたいことや、摂食障害の体験談があれば書き込んでください。回答よろしくお願いします。 

  • 摂食障害を克服した方へ。。。

    こんばんは。 去年の夏ダイエットをきっかけに拒食症になってしまいました。 (元々高校生のころ拒食症に近いダイエットを経験していて、 それを維持するために、間違った食生活を続けてきました。) 原因は昔の知り合いに「太ったね~」といわれたからです。 しかし一度コロッケをひとつ食べたのをきっかけに、 秋頃から過食嘔吐へと移行してしまいました;; 毎日二回は過食嘔吐をして、毎日体がだるかったり、 やる気がおきなかったりしました。 現在はダイエットをあまり意識しないよう心がけてます。 落ちてしまった体重も増え、とまりかけてた生理も戻りました。 しかし、やはりまだ普通の食生活ができません; 太る恐怖からだと思います; 今日も過食嘔吐を二回もしてしまいました。 バイト中もずっと今日食べるものを考えたり(おかげで仕事に集中できません)、 朝から必死でカロリー計算したりと、食に縛られる毎日が憂鬱です。 抜け出すにはやはり心療内科の受診が一番なのでしょうか? 心療内科を受診する際、どんな病院を選べばいいのか、 費用はどれほどなのか、など教えてください。 そろそろ限界で、本当に死にたくなるほど辛いです。。。