• 締切済み

経営事項審査の公認会計士等の数

経営事項審査において「公認会計士等の数」、(公認会計士、会計士補、税理士及びこれらとなる資格を有する者並びに一級登録経理試験の合格者及び従来の一級建設業経理事務士の合計)とありますが、私は日商1級を取得していますが、この中には含まれないのでしょうか。 

みんなの回答

  • yasucon
  • ベストアンサー率80% (4/5)
回答No.3

残念ながら日商1級はカウントできません。 ただ、建設業経理士の仲間内でよく話題に上りますが日商と建設業経理士は同級であれば日商の方が難しいといわれています。 そのため日商1級をお持ちであれば建設業経理士1級も十分合格可能だと思います。建設業独特の勘定科目や完成基準、進行基準、JV会計などを補足すれば大丈夫だと思います。

  • m0986
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

はい、あくまでもこの「公認会計士等の数」にはその会社に勤めていらっしゃる公認会計士、会計士補、税理士,一級建設業経理事務士にかぎられます。 よって、日商1級取得者は含まれません。

  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.1

残念ながら日商1級は含まれません。 「公認会計士、会計士補、税理士及びこれらとなる資格を有する者」というのはいいですよね? 会計士・税理士の登録をしている人と、登録はしていないけれど国家試験に合格している人のことです。 顧問ではなく、従業員の中にこれらの資格を有する人は何人いますか、という意味です。 でも、そんな人がわざわざ建設会社に入社するわけはありませんよね。 「一級登録経理試験の合格者及び従来の一級建設業経理事務士」について、「登録経理試験」というのは、現在では(財)建設業振興基金が実施している「建設業経理士検定」のことです。 日商簿記は含まれません。 これは、従来「建設業経理事務士検定試験」として、同財団が国交省から指定を受けて試験を実施していましたが、公益法人改革に伴い、試験実施機関が指定制度から、国交省が定める基準を満たせば、国交省に登録申請の上、誰でも実施できる「登録制度」になりました。 今のところ登録している試験機関は、従来指定されていた同財団だけですので、従来の「建設業経理事務士検定試験」と実質的に変わりはありません。 ただ、今後他の試験機関が登録される可能性があるので、こんな表現になっているわけです。 多分、試験のレベルとしては日商1級の方が上だと思いますが、経営事項審査においては、日商簿記は無関係なのです。 それから、経営事項審査において加点対象となるのは、1級だけではなく、2級もです。ただし、加点は1級より低いです。何点加点されるかは、申請する建設業者の完成工事高規模によります。 なお、3級と4級については、経営事項審査の加点対象外です。資格名称(試験名称)も従来どおり○級建設業経理「事務士」といい、試験回数も今年の3月の場合「第26回」で、今後も年1回、3月の第2日曜日に実施されます。 1級と2級は経営事項審査の加点対象ということで、○級建設業「経理士」という微妙に資格名(試験名)が違います。この改正は今年からで、去年の3月の試験は「第25回○級建設業経理事務士検定試験」だったのが、今年の3月の試験は「第1回○級建設業経理士検定試験」になりました。また、従来年1回、3月の第2日曜日だけでしたが、受験回数を増やす意味で、今年から9月の第2日曜日にも実施されることになり、年2回実施になりました。3級と4級は従来どおり年1回です。 それから、1級は科目合格制となっており、「財務諸表」「財務分析」「原価計算」の3科目全部に合格して初めて「1級」の資格が得られます。一度に全部取る必要はなく、1科目ずつ合格していけばいいです。ただし、従来は科目合格は永久資格で、全科目合格に何年かけてもよかったのですが、昨年の法令改正で、科目合格に5年間の有効期限が設けられました。5年以内に全部合格しないと、せっかくの努力が無駄になってしまいます。そういうこともあって、年2回実施になりました。 なお、今度の9月9日に実施予定の「第2回」の申込期限は今月末(あさって)です。現在はインターネットからでも申し込みできますので、(財)建設業振興基金のサイトでご確認いただければよろしいかと思います。 日商1級をお持ちなのであれば、基本的な簿記はばっちりでしょう。建設業簿記は一般的な商業簿記や工業簿記とは若干異なり、建設業独特の勘定科目や考え方があるので、違和感を持たれることもあるかと思いますが、過去問をしっかりやっていれば、大丈夫だと思います。ぜひチャレンジしてみてください。

参考URL:
http://www.kensetsu-kikin.or.jp/gyom2/kenteisiken_kamiki_nitutei.html
keiri13
質問者

お礼

非常に分かり易くご説明いただきましてありがとうございました。実は建設業簿記1級科目合格はしているのですが、日商1級で構わないなら取らずにいようかと思っていたのです。 しかし、含まれないということですのでまた努力して取得したいと思います。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 公認会計士とは・・・。

    公認会計士と税理士の違いがいまいちです。 1、公認会計士と税理士、資格の難易度はどちらが高い? 2、公認会計士と税理士、どちらが優位? 3、公認会計士と税理士、どちらがもってて便利? 4、公認会計士と税理士、試験の管轄は?(たとえば、日商簿記であれば、日本商工会議所です。)

  • 簿記1級・税理士・公認会計士

    簿記1級・税理士・公認会計士 難易度や合否は別としてコストと効率で考えた場合・・・ 公認会計士を目指す人が力試しに日商1級を受けますよね。 この時は日商1級用の特段の勉強をしてないですよね、多分。 (あえて、予備校の日商1級講義を受けるとかしてないですよね・・・) ということは、簿記初学者が予備校の公認会計士コース(初学者コース) で日商1級合格を目指すというのはありですよね。 それとも、素直に3級簿記コース受講→2級簿記コース受講→1級簿記コース受講 といったパターンが良いのでしょうか? このパターンの方が公認会計士コースよりトータルで安いのだけど、 なんとなく予備校の思うツボのような気がして嫌です。 それともそんなこと考えずに素直に予備校にのっかって勉強する方が良いのかな? 目的は税理士試験の受験資格を得たいと思ってます。 (公認会計士短答式合格というパターンがあるからこれまたコース選択の悩みどころ・・・)

  • 公認会計士と税理士のどちらが・・・

    公認会計士試験と税理士試験のどちらの勉強を進めようか迷っています。いくつか悩みの種があるため教えて下さい。ちなみに今の実力ですが日商簿記2級は先日取得しました。それほど難しい試験だとは感じませんでした。簿記の勉強は楽しかったです。 (1)両者ともに試験の形態が違いますが、例えば「財務会計論vs簿記論」や「企業法又は監査法vs法人税法」と考えた場合は科目あたりの難易度はどちらのほうが難しいでしょうか? (2)税理士業界はOB税理士と試験合格組税理士とで激しい戦いがあるようなのですが、公認会計士として税理士登録した場合はある程度の優位性はありますか? (3)調べてますと公認会計士は1年半くらい受験専念すれば受かる人も結構いるみたいですが、税理士試験を1年半の勉強で5科目合格は至難の業とよく見受けます。でも公認会計士のほうが難しいとも言われてますし・・・。実際のところはどうなのでしょうか? (4)税理士試験の税法は理論暗記が非常に多いようですが、公認会計士も税理士の税法以上に理論暗記等ありますか? (5)会計事務所を開業した場合でも「公認会計士・税理士」の冠があると「税理士」単独の人よりも一目置かれるものなのでしょうか? 多少失礼な質問もあるかと思いますがどうしてもお伺いしたく質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 公認会計士・税理士について

    公認会計士・税理士事務所に勤めたいと思っているのですが、公認会計士・税理士事務所はどのような人材を求めているのでしょうか? 私は今年の春短大卒で日商簿記2級の資格しかないのですが難しいでしょうか? どのような勉強をしていったらよいかなど教えてください。

  • 公認会計士と税理士試験&2年以上の実務経験について

    こんばんは 税理士試験と公認会計士になるための試験は違うのでしょうか? ウィキペディアには、「税理士試験に合格し、2年以上の実務経験をもつもの」「公認会計士」「弁護士」「税務署員(天下り)」が、税理士になれると書いてありました。 質問1、税理士の資格と公認会計士の資格の違いはなんでしょうか? 質問2、税理士になりたい人は一般的に、公認会計士の資格取得を目指す。で合ってますか?(税理士試験に合格して2年以上働こうとする人はいますか?) 質問3、税理士になりたければ、公認会計士の資格さえあればいいのでしょうか? 簿記などは必須ですか?

  • 公認会計士試験合格後のこと

    来年、公認会計士試験受験しようと考えてます。 公認会計士は税理士としても活動できるようですが 公認会計士合格後、2年以上の実務経験と研修(?)を経て公認会計士資格が得られるといううことですが、合格後、必修条件である実務経験、研修を消化する前に税理士会に登録して税理士として活動できるのでしょうか?

  • 公認会計士は、能力的に税理士業務が出来るのでしょうか?

    恐れ入ります。 勉強不足でお恥ずかしいのですが、 公認会計士と税理士について調べ増したが少し不明瞭な部分がありましたので、 具体的にどういうことか教えて頂きたいのです。 公認会計士試験に合格し、実務補習等を経て公認会計士になれば、税理士資格も取得できるのですが、 日本公認会計士協会の修了試験合格したばかりの会計士、 ひいては会計士になって2・3年のキャリアの者が実際に税理士がやるような実務を能力的にできるのでしょうか? 例えば、弁護士になれば税理士資格も取得できますが、実務的には税理士業務が出来るわけではありません。 また、弁護士は司法書士資格も取得できますが、税理士と同様、司法書士業務の専門性の高さから、 登記がらみの案件は司法書士と組んでせざる負えません。 つまり、資格があるのと実際に仕事ができるのは違う話ということが往々にしてあります。 公認会計士と税理士もこのような関係なのでしょうか?

  • 公認会計士になるためには?

    題名がいけなかったのかな?もう一回質問させていただきま~す。 田舎の税理士事務所の下っぱとして働いてます。 税理士を目指して勉強しているのですけど、あるパンフレットで「公認会計士は会計において最高位に位置する資格です。」この言葉に惚れて、会計士もいいなーっとおもっています。いろいろ調べてと~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~っても難しいことがわかりました、けどとってみたいと思ってます。 まぁ2つほどで質問なんですが、 (1)パンフレットには「公認会計士または監査法人を補助することや、財務に関する監査、分析等の実務従事を2年以上行うことが該当します。」とかいてあるのですけど、これって、(新制度)試験をパスする間に税理士事務所(←これ、ここ、ここです。)で財務諸表作成や申告書作成、色々経営分析を2年以上やってもだめなんですか? (2)今から私のある程度のプロフィールを書きます。こんな私めに会計士になるためのアドバイスください。 田舎の普通高校を赤点ぎりぎりお情けで卒業、3~5年ごろごろして親に「ごくつぶし」のレッテルを貼られ、しぶしぶ約400万借りて専門学校へいきそこで税理士にあこがれ簿記、税法の勉強に熱中。日商1級には何とか一回で合格、税理士の簿財は2回とも失敗。ただいま就職して通信で勉強中。やる気と根性はあります。 会計士受験経験者、会計士として食っている皆さん、 こいつアホか、と思いますけどアドバイスください。

  • 税理士か公認会計士か・・・

    30歳の会社員です。現在企画系の仕事をしているのですが、思うところあり財務・経理分野で専門性を持ってキャリアを積んで行きたいと考えるようになりました(前職は都銀の融資担当でした)。社内で既に同分野で働いている人たちと差別化を図るために資格取得をしたいと考えたのですが、税理士と公認会計士、どちらを目指すか悩んでおります。 ■会社(一部上場です)での仕事とのつながり ・公認会計士→決算業務、監査対応、決算説明などIR系業務 ・税理士→決算業務、税務調査対応など が考えられ、公認会計士の方が幅は広いと思われるのですが、独占業務を行う訳ではないので、絶対にどっちということはありません。 ■試験の難易度 ・公認会計士→言わずと知れた難関資格だが、制度改正でチャンス拡大。短期決戦で合格の可能性もあり!?しかし働きながらはやはりハードル高い ・税理士→科目合格制で働きながら受験しやすいが、1科目毎の難易度が高く、5科目揃えるのは実は公認会計士試験より大変!? という感じで、どうもどちらが有利とも言えないように思えます。 このような状況なのですが、どちらの資格を目指す方が総合的に有利と考えられるか、公認会計士の方、税理士の方、また企業でこのような資格を活かしてお勤めの方いらっしゃいましたらアドバイスをいただければ大変有難いです。ちなみに学力的には本当にまだ初学者レベルですが試験勉強への適性はそこそこあると思います。簿記は現在勉強中、銀行時代の貯金もあり1ヶ月勉強してとりあえず2級レベルはOKかな、といった感じです。どうぞよろしくお願いします。

  • 公認会計士「試験合格者」

    2006年からの新試験制度への移行後は、公認会計士の資格を取得するには、金融庁実施の試験に合格した後、「監査法人」にて実務経験を経て、公認会計士協会実施の統一考査に合格することが要されることから、「監査法人」に就職がかなわなかった者は、単なる「試験合格者」にとどまり、公認会計士の資格が取得できないようですが、 (1)ここでいう「監査法人」とは一般に言う「4大」に限ったものなのか、或いは中小を含めたものなのか。 (2)また、「監査法人」以外でも実務要件を満たすとみなされる勤務先が開放される見通しはあるのか。 (3)そして、「試験合格者」は「公認会計士」ではないため税理士登録も不可能なのか。つまり、「監査法人」に就職ができなかった場合、税理士登録して税理士として仕事ができないのか。 以上3点につきまして、質問申し上げます。 3点も同時にあつかましく存じますが、回答可能なものだけでもご回答いただければ幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。