• ベストアンサー

as の訳し方と、その文法的な働き。英文解釈の質問です。

小説を読んでいると、こんな文章に出合いました。この文章は、日本語が原本でそれを英語に訳したものです。 Unfortunately, some exceptional artists did not win their favour or were not received by them as they deserved to have been. (気の毒なことに彼らのお眼鏡にかなわず、しかるべき処遇を受けることが出来なかった優れた作家もいないわけではありません。) their themがたくさん出てきますので、まず軽い説明をします。はじめのtheir は「彼らのお眼鏡にかなわず」の「彼ら」で、お金持ちのパトロンです。 ここから(or were not received ~)が質問です。次のthem もこのパトロンのことを指すと思います。つまり、asまでを直訳すると、「いく人かの優れた作家は、パトロンに受け入れられなかった」となると思います。そして、このasをどう訳すかがよく分かりません。 たしかに、as には「~として」という訳があり、たとえば I regard the situation as serious. They received him as a member of the club. (その状況を深刻なものとして、見ている) (彼をクラブの一員をとして、迎えた) などが考えられますが、上記の例のようにas の後ろは、必ず形容詞、または、名詞(動名詞も含む)が来ます。しかし、この小説の文は、完全な文が来ています。こんな事は、可能なのでしょうか?私の考えた直訳では、as の後ろのthey は、some exceptional artists をさし、have been の後ろに、receivedを補って「いく人かの優れた作家は、パトロンによって、受け入れられる価値のあるものとして、受け入れられなかった」になります。as のところを「~として」と訳すとこうなります。 しかし、asの後ろは、文なので、asは接続詞ではないかという思いもあります。文脈から考えて、「いく人かの優れた作家は、受け入れられる価値があったのだが、パトロンに受け入れられなかった」とas を「譲歩」っぽく訳さないと文脈がおかしくなります。as をこんな風に訳すのは可能ですか? 大変長くなりましたが、どうぞお力を貸してください。よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数8
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.8

No.4です。補足説明です。 >ちょっと、確認なんですが、この文での、they は some exceptional artists を指し、themは、今、話題にでているパトロンを指している、ということいいんですかね? そうです。間違いないと思います。 >遇されたのは、それよりも前だから、完了形にしているのです つまり、some exceptional artists は以前に、このパトロンに遇された事があるってことなんですかね? 違います。 それとも、以前は、「他のパトロン」に遇された、これは事実で、それほどの価値はあったが、今、話題に出ているこのパトロンには遇されなかった、って事なんでしょうか? 違います。正当に遇されなかったわけです。 たとえば、今、ある優れた芸術家がいたとして、批評家達にケチョン、ケチョンにけなされたとします。僕は、彼に向かって、Oh, you deserve to have been received better. というでしょう。価値がある(今)とケチョン、ケチョン(過去)の間に時間差があるための完了形です。 この語り手は、パトロンたちの厚遇を得られなかった芸術家達のところに行き、They deserve to have been received well. と考えているのです。それを客観的に過去に置くと、They deserved to have been received well.となります。

oval_room
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。非常に分り易い説明で、すっきりしました。特に非常に具体的な例を挙げてくださったので、実感として理解できました。ほんとにありがとうございました。また、よろしくお願いします。

その他の回答 (7)

回答No.7

No.5です。 すみません、説明不足でした。 as S deserveの場合、deserveは他動詞で目的語(to~)が省略されていると考えられます。 He was praised as he deserved (to be praised). as we expectedも同じで、 Things didn't work out as we expected (that things would work out.) となります。

oval_room
質問者

お礼

たびたび、回答ありがとうございます。

回答No.6

ああそうか! ふたたびNo.2ですが、 「(以前ならば)受け入れられていた価値がある」 という意味で完了不定詞ですね! でも自動詞と他動詞の区別を考えると"as"の用法については今ひとつ納得が… "as he deserved"の"deserved"は慣用表現的に自動詞とされますが、 "as we wxpected"の"expected"はどうですか?? いやすみません。ボクが質問をしたわけではなかったですね… たいへん失礼しました…

oval_room
質問者

お礼

いえいえ、私も疑問に思っていたので、質問していただいてありがたいぐらいでしたよ。

回答No.5

asは「~と同じように、~であるように」の接続詞です。 直訳するのは難しいのですが、「受け入れられるに値する通りには受け入れられなかった。」 つまり作家としての「価値」とじっさいの「評価」がイコールではなかった、ということです。 as S deserveはそのまま訳すのが難しいので「相応に」などと訳されることが多いようです。 He got his punishment as he deserved (彼は相応の罰を受けた。彼が罰を受けるのは当然だ。) He was praised as he deserved. (彼はそれ相応の賞賛を受けた。) asはたとえば以下のような文章と同じ用法です。 Things didn't work out as we expected. (期待したようには(通りには)物事はうまくいかなかった。)

oval_room
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。as we expected と同じ用法だと考えると、すごくわかりやすいですね。as S deserveは「相応に」と訳すというのは、覚えておきます。かなり使えそうですね。勉強になりました。ありがとうございました。

  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.4

こんにちは! Unfortunately, some exceptional artists did not win their favour or were not received by them as they deserved to have been. as は、後ろに文を従える接続詞です。英辞郎 on the Web の「接続-1」の用法です。 http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=as&word_in2=%82%A9%82%AB%82%AD%82%AF%82%B1&word_in3=PVawEWi72JXCKoa0Je deserve to は「~に価する」 have been は、その後ろに、前出の received by them が略されています。as they deserved to have been received by them ということです。 彼ら芸術家達が、パトロンによって遇された価値のあるようには、遇されなかった、という意味になります。 なぜ、deserved to have been であって、deserved to be かと言いますと、「価値がある」のは、(この文章が見つめている過去の時点である)その時も価値があったわけですが、遇されたのは、それよりも前だから、完了形にしているのです。 ちょっと舌足らずですが、御参考になれば幸いです!

oval_room
質問者

補足

回答、ありがとうございます。 >as they deserved to have been received by them  >彼ら芸術家達が、パトロンによって遇された価値のあるようには、遇>されなかった、という意味になります ちょっと、確認なんですが、go_urnさんの訳で、この文での、they は some exceptional artists を指し、themは、今、話題にでているパトロンを指している、ということいいんですかね? >遇されたのは、それよりも前だから、完了形にしているのです つまり、some exceptional artists は以前に、このパトロンに遇された事があるってことなんですかね? それとも、以前は、「他のパトロン」に遇された、これは事実で、それほどの価値はあったが、今、話題に出ているこのパトロンには遇されなかった、って事なんでしょうか? 非常に、ややこしい説明ですがよろしくお願いします。

  • komimasaH
  • ベストアンサー率16% (179/1067)
回答No.3

可能でしょう。本来は評価されるべきだったのに、です。 次の文章ともマッチしています。 こういうニュアンスは文法ではなく、語感でしょう。

oval_room
質問者

お礼

回答ありがとうございました。文法に縛られすぎかもしれませんね。もう少し、柔軟に読めるようにがんばります。ありがとうございました。

回答No.2

こんにちは この英文の"as"はその後に"they deserved"とS(主語)+V(動詞)が 続いていますので、文法的には「接続詞」と考えます。 oval_roomさんのおっしゃる I regard the situation as serious. They received him as a member of the club. は「補語を導く前置詞」の働きですね。 話を戻して「接続詞」の"as"には それこそ他のほとんどの接続詞の意味を持っているようなところがあって、 お尋ねのように「譲歩」のはたらきもあります。 ただその場合は一般的に Good as he is, he will never come out at the top of his class. 「彼はいい生徒だが、決してクラスのトップにはなれないだろう。」 のように「程度などを示す形容詞・副詞」を前に置いて使われます。 今回の英文では「対照」「…であるが(一方)」と取るのがよいのかもしれません。 Men usually like wrestling as women do not. 「女性はレスリングを好まないが、男性はふつう好きだ。」 ただ前提として、この英文の前に「対照」となるべき「受け入れられた芸術家」の話が触れられていた場合になるかもしれませんが。 "as"には「関係代名詞」の働きすらあって、 おっしゃるとおり"to have been"の後の"received"の省略をその"as"受けているとも考えられるのかもしれませんが、 その辺りは他の方々のご意見を参考いただければと… "as"は本当に難しいですよね… 辞書で引いたときに最初に出てくる意味が「…する時(に)」だというのもけっこう知られていない事実で… 個人的にはこの英文の最後がなぜ"to have been"と完了不定詞なのかというのも気になりますが… はっきりした解答になってなくて申しわけありません。

oval_room
質問者

お礼

回答ありがとうございました。そうですよね、譲歩の時って、形がちょっと特殊ですよね。なるほど、「対照」ですか。これだと、きれいに訳せますよね。実に、asって難しいですね。ありがとうございました。 実は、私もto have beenがなぜ、完了不定詞かすっごく疑問でした。また、別の機会に質問しようかと考えていたほどです。他の方が、答えてくださってるみたいで、そのこともありがとうございました。

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.1

Unfortunately, some exceptional artists did not win their favour or were not received by them as they deserved to have been. 不幸なことに、例外とされた作家の中には、彼らの嗜好を勝ち得 なかったり、あるいは、彼らから作家としての存在が価値あるも のとして受け入れられなかった者もいた。 ----------- asは価値を比較します。そのあとのthey deserved to have beenと ともに、彼らが存在するに値するかどうかをtheyによって受け入れ られるかどうかを比較します。この文では、彼ら(パトロン)の価 値観は、彼ら(くだんの例外的な作家たち)が作家として存在に値 することと比較して否定的だったわけです。

oval_room
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。前置詞asではなく、接続詞としてのasということですね。そして、比較のasということですね。比較のasって、as old as みたいな事しか想像できなかったので、勉強になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • asの用法 文法解釈お願いします。

    As bizarre as such tales may strike those who first hear them, they typically also sound somehow plausible. As bizarreが強調で文頭に出てきて二つ目のasが接続詞、つまり As such tales may strike those who first hear them as bizarre,~. のas bizarreが文頭に出てきた文とは考えられないでしょうか? 同一性を表すas~asだとしたらbizarreはどういったやくわりなんでしょうか? such bizarre talesということなんでしょうか?

  • 英文解釈

    「Those who feel guilty about leaving their parents may do the same,but they are not as likely to end up happy.」 の英文の最後のthey are not as likely to end up happy.についてなんですが、このasはなんですか? happly(副詞)ではなくhappy(形容詞)なのはなぜですか? どなたか詳しくお願いします!

  • 下記英文の解釈で質問があります 1/1

    http://www.noisecreep.com/2010/08/04/avenged-sevenfold-interview-creep-show/ Avenged Sevenfoldというバンドのインタビュー記事から質問があります。 While A7X may have been the band some elitists loved to hate, there's no mistaking that the band injected hard rock and metal with an incredibly modern feel -- and that whatever s--- the keyboard ninjas want to spew, it's fine by them. They'll keep making music, playing by their rules and getting their music into the ears of their adoring fans. A7Xがsome elitists loved to hateというバンドだったかもしれない一方で、間違いなく、the band(A7X)はハードロックやメタルに今風の感覚を持ち込んだ。そして-- and that whatever s--- the keyboard ninjas want to spew, it's fine by them. Q1 some elitists loved to hateの意味がわかりません。直訳すると「愛と憎しみのエリート主義者」となりますが・・・。 Q2-- and that whatever s--- the keyboard ninjas want to spew, it's fine by them. この文章の意味がわかりません。そのまま訳すと、the keyboard ninjasは吐きたがっている。そしてそれはthem(A7X)による良い事だ、となりますが・・・。 よろしくお願いいたします。

  • as good asについて質問

    以下の英文を読んだ上で私の質問に答えてください。 but they will take nothing for granted,because they know that they are only as good as their current job ,and that their fame may not continue (しかし、彼等は何事も当然であるとはみなさないだろう,なぜなら現時点でやっている仕事の程度にしか彼等は上手くいっておらず,彼等の名声は続かないかもしれないことを知っているからだ) 質問:as good asは、参考書に熟語の訳語として、「~ほどよく」とありました。しかし、同じ参考書の英文の訳には、上記の通り「現時点でやってる仕事の程度しか上手くいっておらず」と訳されており、熟語の訳語とは違います。 何故こんな訳し方なのでしょうか?

  • that の文法的働き、意味について。英文解釈、英文法の質問です。

    小説の一節で、どうしても使われているthatの意味、働きが分かりません。場面は、ある教師と生徒達が、昔にある事件に合い、その精神的な影響について、教師が、その当時お世話になった医者に手紙を書き、その手紙の内容の途中です。最初のthemは、その生徒達を指します。 I always wonder what effects the incident had on them, and on myself. Something as traumatic as that you'd think would have to have had some lingering physical or psychological impact on all of us. I can't believe otherwise. But when it comes to pinpointing what sort of effects these were, I am at a loss. この二文目に出てくるthat の働きと意味がよく分かりません。 1.私の解釈(文の構造)では、Something as traumatic as that you'd think が主語、would have to have had が動詞で、以下がhadの目的語でall of usまで続きます。これで合っているでしょうか? ~as that you'd think の部分がややこしいので、これを省いて直訳すると、「何かトラウマシックなものが、私達に、身体的にも心理的にも大きな影響を与えたにちがいないのだろう」だと思います。 2.このthatはいるのでしょうか?こういう例文をよく見ます。 If you listen to the album, it is actually not so commercial as you think. そのアルバムは実際に聞いてみると思ったほど商業主義的ではない。 The two of you aren't as well matched as you thought. 君たち二人ははじめ君たちが思っていたほど、お似合いではないね。 今回の質問しているas that you'd think が上記の例(as you think、as you thought)と同じ働きで同じ意味を成すとすれば、このthatの意味はいったいなんなのでしょうか?どういう働きをしているのでしょうか? 仮に同じ働きだとして、訳すと、「あなたもそう考えているかもしれませんが、何かトラウマシックなものが、私達に、身体的にも心理的にも大きな影響を与えたにちがいないのだろう」 小説の途中で、文脈が掴みにくいかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。お力を貸してください。

  • この英文の文法の解説お願いします。

    They are not likely to be so strange that we could not recognize them as animals. so...that~can not構文でもないし、that以下が何かを修飾しているわけでもないですよね?

  • 文法と代名詞の指すものが分からない

    Most children do not like to hear stories about when they were younger. Infancy is not a blessed state to them, but something to be grown out of and escaped from as quickly as possible. To them, their littleness, helplessness, and clumsiness is not cute, but humiliating, and they want to be reminded of it as little as possible. They don't mind, once in a while, if we don’t overdo it, our telling them that they were very nice when they were little, but that is about as much about it as they want to hear. Whatever mistakes they have made, in their growing and learning, are best forgotten. 上の文章の that is about as much about it as they want to hear. が訳せません、 自分なりに考えた訳ですが、 「それ(that=They don't mind our telling them=彼らに対し我々が彼に言うのを嫌がること)はほぼ同程度の子どものころについての(about it)量である、 その同程度とは彼らが聞きたいと思う程度である」 となり、日本語の体をなしておりません。 文法も代名詞が何を指しているかもさっぱり分かりません、 お分かりになれば教えてください。

  • 英文の解釈で悩んでいます。

    英文の解釈で悩んでいます。 うまいこと前後の文章&内容を説明できないので 難しいと思うんですけれど、 直訳でよいのでこの訳であってるかどうか教えてください。 「it'll put some people in a position where I can't vote them off now, which might be good for them. Because otherwise, they may have been voted off.」 それは、私が投票で締め出すことができない数人を危険な立場に追いやる。 それはたぶん、彼らにとって良いこと。 なぜなら、そうでなかったとしたら、彼らは投票で締め出される?締め出された?だろうから。 前後の説明ができなくてすみませんが(話が複雑で、まだよく理解できていないんです)、 どなたか分かる方、どうかお知恵を貸してください。 よろしくお願いします!

  • as ~asの文が上手く訳せません。

    Mr. Putter & Tabby シリーズを読んでいるのですが、意味のわからない文がありましたので、教えて下さい。 1:Pour the tea の中で     In the mornings looked for the other as soon as they opend their eyes. 2:fly the plane の中で     Tabby was not happy at the toy store. She was old,too and her nerves weren't as good as they used to be. の文です。 また、as~asの文章を訳すコツなどありましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 長文解釈 このasの用法は?

    この英文に続くasが納得いかないのです! The case against boredom in school is the same as the case against the fear; it makes children behave stupidly, some of them on purpose, most of them because they cannot help it. ここまでは意味・構文ともに問題はありません。しかし、次の英文の【as】です。 If this goes on long enough, as it does in school, they forget what it is like to grasp at something, 【as】 they once grasped at everything, with all their minds and senses; they forget how to deal positively and aggressively with life and experience, to think and say "I see it! I get it! I can do it" セミコロンまでの和訳はこのようになっています。 「もしもこのことが、実際に授業でそうであるように、存分に続いてしまうと、彼らがかつて全ての思考や感覚を使ってあらゆることを理解していった【ように】、何かを理解するとはどのようなことかを彼らは忘れてしまうのである。」 この英文において1つ目のas it does in schoolのasは様態のasで「~のように」でなんら異論はありません。 しかし、2つ目のasは様態ではおかしくありませんか?「かつて、理解したように、現在、忘れてしまう」では日本語としておかしいと思います。私はこのasを対比としてた捉えるべきだと思いますが、どうでしょうか? つまり、現在と過去の対比でasの意味は「彼らがかつて~あらゆることを理解した【が】」ぐらいにとるのではないかと思います。 自信があまりないので、文法に詳しい人教えてください!