• ベストアンサー

お色直しを和装にするか悩んでいます

yuna_Oの回答

  • yuna_O
  • ベストアンサー率40% (11/27)
回答No.5

ご結婚おめでとうございます。 わたしは結婚式場でアルバイトしてるんですけど、見ているとやっぱり新郎新婦さまが一番悩まれるところは衣装みたいですね。何回も、何回も試着されてる方が多いです。 ウェディング → 和装 → カクテル は、いいと思います! というより、みなさまもおっしゃってるように和装って珍しくていいと思います。それに、ご親族の方にとても評判がよいですよ。以前、和装で登場した娘さんの姿に思わずお父さまが感涙されていて、こちらまで感動しました。 ただ、お色直し二回の時は 入場、プロフィール紹介、主賓祝辞、乾杯、(ケーキ)の後 祝宴に入ったら即お色直し退場です、だいたい。 ご心配されているように、退場・・二人が居ないままに祝宴はすすみ・・入場・・わずかな時間・・退場・・入場・・気がつけば結び。 という感じにはなってしまうと思います。 一般的な披露宴時間は二時間半から、三時間だと思うんですが、お色お直しが二回はいるとだいたいは三時間半かかると思います。。。お料理も安いコースだと早々に終わってしまうと思います。いくら、時間調節ができるとはいえ、やっぱり食べ終わったら次の料理、次の料理、となるので。。 でも、相手のお母さまの意見ですと無下にはできないと思いますし。。ご親族の方やご両親は喜ばれると思いますが、あまり長い披露宴だと「・・・」なお客様もいらっしゃるかもしれないですね。 難しいですね。 ただ、赤とか緑の派手な色合いの和装もいいと思います。カクテルドレス感覚で。ヘッドも「和装!」って感じのヘッドじゃなくて、地毛で現代風な感じにすれば全然問題ないと思いますよ! やっぱり、かつら風なヘッドはお似合いになる方は少ないと思います。。 ううーん、なんだかんだで自分が未経験なもので(笑)つらつらと、書いてしまって申し訳ありません。 少しでも参考になればと思います。

noname#76651
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 和装は珍しくて新鮮でいいですよね。 最近の和装は洋髪で現代的にできるみたいですしね。 それに、yuna_Oさんの回答にもあったように、 彼のお母さんの希望なので断る訳にもいきませんよね… 結婚式場でアルバイトされているということで とても参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お色直しについて(和装を取り入れたい!)

    私は11月に挙式・披露宴をすることになりました。 やっと会場の正式契約が終わり、来月から衣装の試着に行こうと思っています。 ところで、私はチャペル式の挙式を行うことになっていますが、両親の希望もあって披露宴では和装(髪は洋髪)をする予定にしています。 最初、挙式はウエディングドレス、披露宴は和装→カクテルドレスの順でお色直しをしようかなーと思っていました(なるだけ会場にいられるように、お色直しは1回で・・・) でも、ウエディングドレスを披露宴でも着たい!という思いもあり、迷っています。 挙式はチャペル式だけど、披露宴で和装をした方がいらっしゃれば、お色直しをどのようにされたか教えてください。

  • お色直しでウエディングドレスってへんですか?

    披露宴での衣装について悩んでますo(>_<)o!! 「一生に一度の結婚式。新婦さんが着たいものを着ればいいんだよ~」と言われますが・・・ ほんとに、お色直しで白のウエディングドレスを着てもいいのでしょうか? 今のところ、神前式で白無垢。披露宴入場は、黒のお引きの予定です。その後のお色直しで悩んでます。お色直しなのに「白」・・・。 しかも、白→黒→白となってしまいますよね。変でしょうか? やっぱり、最後は色ドレスの方がいいのかなと思ってしまいます。姉はそうでした。(白無垢→お引き→色ドレス(ピンク)) どうぞ、いろいろな意見をお願いいたしますm(_ _)m

  • お色直しの順番

    春に結婚式の予定です。 衣装合わせが始まり大まかに決まってしましたが、お色直しの順番に悩んでいます。 今着たいと思っているものはウエディングドレスと黒の引き振袖(かつら)です。 挙式は教会ですのでウエディングドレスになります。その後 1、披露宴に黒引きで入場。お色直しでウエディングドレス(ブーケ、髪型は挙式とは変える) 2、披露宴にウエディングドレスで入場。お色直しで黒引き 担当者の方からはお色直しの時間短縮を考えると挙式と披露宴の間に和装に着替えてしまったほうがいいとのことでした。でもお色直しでもう一度同じウエディングドレスだとまた?という感じになりそうで心配です。 経験談や、ゲスト目線でのご意見をいただけるとうれしいです。

  • お色直しの洋装と和装で悩んでいます

    3月に挙式します。 チャペル式:Wドレス  10:45~11:15 披露宴:Wドレス→色ドレス→赤い引き振袖(洋髪) 12:00~14:30 この順序が理想なのですが、これではやはりお色直しに時間がかかりすぎてしまうでしょうか? 髪型にこだわりはないので、簡単なチェンジでかまわないと思っています。 このサイトでいろいろな例を拝見しましたが、ほとんどが和装からドレスへのお色直しなのですね。これには何か理由があるのでしょうか。 どうしても難しいようなら色ドレスをあきらめようかと思っていますが・・・アドバイスをお願いします。

  • 和装婚のお色直しについて

    和装婚披露宴を親兄弟親戚の前で、チャペルは、二人で内緒でするので 神殿式で、白無垢、披露宴で色打掛でと、思います。色打掛って白無垢の上に羽織るものでしょうか?神殿式で、色打掛は、駄目なのでしょうか? お色直しにウェディングドレスを予定はありません!

  • お色直しにかかる時間

    会場にあわせて挙式を和装でしようとおもっています。黒の引き振り袖が今のところ気に入っています。 ドレスも着たい!!! と思っていますので 和装(打掛けもしくは引き振り袖) で挙式をして そのあと披露宴にそのままのお衣装ではいり お色直しでドレスを着る というプランで考えております。 ここで一番気がかりなのが 和装→ドレス となる場合、お色直しに時間がかかりすぎないかと言うことです。時間がかかりすぎて間が抜けた感じにならないでしょうか。 和装用のお化粧(腕や首も塗ってますよね)と髪型を一度全部とって 和装用下着を脱いで ドレス用下着を着てメイクをして ドレスを着て髪型を作って・・・ 考えただけですがかなり手間がかかりそうです。 実際にはどうでしょうか。こういうことをされた方がいらっしゃいましたら 体験談をお聞かせ願えるとうれしいです。 また、お色直しで白いドレスって選択はおかしいですか?

  • お色直しの回数&和装・洋装…迷っています。

    秋に挙式・披露宴が決まっています。 衣装合わせも3回しましたが、お色直しの分の衣装がまだ決まりません…。 母や彼が良いというカラードレスと私が着たいカラードレスと違いなかなか決まりませんでした。 そこで挙式ウエディングドレス→カラードレス→カラードレスの2回の洋装お色直しにしようか…と話は進んでいたのですが、お色直しのカラーが淡いピンクとベージュ系といった感じで代わり映えがしないのです…。 本当に2回着替える必要があるのか…。と悩んでいます。 いっそうのことウエディングドレス→和装→カラー(母と彼の選んだ)にした方が良いのかな~と思っています。 でも、今まで、私自身和装の式に出席した事がありません。友達の中でも初の和装になるので良いかな…とも思っているのですが、見たことがないだけに決心がつかきません。 2回のお色直し、それも洋装→和装→洋装だと主役の退席の時間が長くて飽き飽きするものなのでしょうか?(髪型は洋装のままが希望です) 教えてください。 洋装を1着に絞って、洋装→洋装の1回のお色直しにして、和装でのフォトロケを前撮りする事も少し考えています。 披露宴が5時半~のナイトウエディングでろうそくで演出した式が希望ですのでお見送りが和装になるのは避けたいと思っています。 披露宴を行われた方&参列された方、良いアドバイスよろしくお願いします。

  • お色直しについて

    はじめまして☆ 今年の秋に結婚が決まりました。 そこで衣装の事で、ぜひお聞きしたく投稿させて頂きました。 私は2時間半の披露宴の中で、人前式を行う予定です。 最初は衣装の方を、白無垢→打ち掛けか、白無垢→色ドレスと思っていたのですが、なにせカツラが全く似合わない事が判明して...(^^;) それに衣装合わせをしている中で、着てみたいドレスが出てきてしまって、人前式で白ドレス、その後、打ち掛け(洋髪)→色ドレスにされては?と式場の担当の方にアドバイスされました。でも挙式、披露宴と分かれていないのもあり、お色直しが何回もあると、出席者の方との触れ合う時間がなくなったりするのに抵抗があるし、洋装から和装そして洋装と、とても要領の悪いお色直しになってしまうのでは?と悩んでいます。 新郎にもそのたびに着替えてもらう必要も出てくるし。 ならば人前式を、色打ち掛け(水色)で行い、その後白ドレス→色ドレスならば少しでも時間は短縮できるかな?と言ってみたものの、「式ではやはり「白」が良いですよ」との担当者の言葉に、「そうですよね~」とまたまた悩んでしまっています。やはり白以外はおかしいでしょうか? 前撮りも考えたのですが、新郎の仕事の都合で不可能なのと、前日以外は衣装代がかかってしまう為に費用的に無理そうなんです。 どうか、皆様のアドバイスをお待ちしています。 宜しくお願い致します☆

  • お色直しに和装も着たい!

    今秋に結婚式を予定している女20代です。 お色直しの事なのですが、当日披露宴は挙式で着た ウェディングドレスで登場→お色直しでカラードレスで終わり・・・ といった感じのお色直し1回をなんとなく勝手に決めていました。 しかしこの間母親に和装も薦められてから和装もやっぱり着て おきたいかも!!思うようになりました。 そうなると披露宴は最初ウェディングドレス→カラードレス→和装 という順番でお色直し計2回したいのですがこれは時間的に考えても 和装を最後にするのは難しいでしょうか? 私としてはどうしても1回目のお色直しはゲストの皆様も かなり期待すると思いますし、カラードレスでパンチを効かせて なおかつ華やかに。 そして最後式が終わってお出口で挨拶をする時は彼の上司など 初めて挨拶する目上の方も大勢いらっしゃるので和装でしとやかに・・。 しかも両家の母親ともおそらく着物を着ると思うので、 最後のお出口での挨拶も見た感じまとまっていいかなぁと 思っています。 予算的な事はその式場は洋装・和装とも何着着ても一定額の かなりお得なパックプランなので問題ありません。 どなたか同じような経験された方、またお色直し(和装あり) 2回された方いかがでしたでしょうか。 お願いします。

  • お色直しすべき?【和装】

    私は結婚式と披露宴を3月中旬に控えています。 式場も決まり、招待状も出し…という状態です。 ウェディングドレスだけでは式の途中で中座できなくてつらいかも… というお話を聞き、とくに進んでではないですが何となくお色直しをすることに決めました。 祖母が喜んでくれるかも…との思いから、和装を試着させていただき、 1点気に入ったものを予約(レンタル)しました。 その後式、披露宴全体のお話をさせてもらって、後日見積もりを頂いたのですが、予算オーバー…。 恥ずかしながら、こういう結婚式をしたい!という理想を持って臨んでいなかったため、 全体像がうまくつかめずどんどん出費が増えていったようです。 主人と相談して、削るとしたらお色直しをなしにすることくらいかな… と検討をつけ、衣装の試着を見てもらっていた母に「お色直しはやめようと思う」と伝えました。 返信で母から「せっかくだから一式、プレゼントするよ、いくらかかるの?」との返信を貰ったのですが、 お色直しでかかる額は(打ち掛け、掛下、主人の袴とお色直しのヘアセット料金合わせて)40万です。 正直私は美人な方ではありませんので、私の和装に40万の価値があるか甚だ疑問です。 すでに母からは私名義で貯めてくれていた通帳を受け取っていますし、 これ以上負担をかけるのも…と考えています。 主人も気をつかってしまうので、遠慮したいとの考えです。 結婚関連で大きな金額が動き、金銭感覚がマヒしているので第三者の意見が聞きたいです。 ここは固辞すべきでしょうか。 また、お色直しをしなかった場合に考えられるデメリットなどもありましたら教えていただきたいです。

専門家に質問してみよう