• ベストアンサー

三角比の初歩的?な質問なのですが・・

今日のテストで、 x+y=0の直線とx軸の正の向きが作る角度を求めなさい。 という問題があったのですが、 普通にy=-xなので135度と答えればよいのでしょうか? それとも、45度になるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 10ken16
  • ベストアンサー率27% (475/1721)
回答No.2

-135度でしょう。 「x軸正の向き」で、 「角度の範囲」が指定されていますから。 まず、対象は第1,2象限(y>0)。 原点で交わるから、x>0で考えると、 135度です。 傾き=-1から、tanθ=-1より と進めても同様です。

charumera
質問者

お礼

回答ありがとうございます(´∀`) ガビーン!やっぱり間違ってたか・・ショックorz 同じような問題がもう1つあって、1問4点なので8点損しちゃいましたorz これからは同じ失敗を繰り返さないように頑張ります!ありがとうございました(´∀`)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

#4です。 回答してから、補足に「0°≦θ≦180°だったと思います」とあることに気づきました。 >> x軸の正の向きというのは・・説明しづらいですが、 >> x軸の正の部分から左回りの角度ということ・・なのかな? とのことですが、もしそうなら、それを問題文に明記すべき (少なくともそれと同じ意味のことを書くべき)だと思います。 私は問題文を見ていないのでわかりませんが、 問題文に「θはx軸の正の向きからの回転角である」とあるのか、 「θは直線とx軸の正の向きが作る角度である」とあるのかによって違います。 前者なら135度のみが答えです。 後者なら、あくまで直線と半直線のなす角ですから、45度と135度になります。 ***から***への角、なのか、***と***のなす角、なのかによって違うわけです。 私なら「45度と135度」と解答した上で先生に抗議しますが、 charumera さんの場合は、「どうしても意味がわからなくて・・・」という感じで 先生に尋ねてみるのも一つの方法かもしれません。

charumera
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 しかし、参考書や問題集、教科書などを読んでみましたが、 直線y=mx+kがx軸の正の向きとつくる角をθとすると、m=tanθ ただし、0°≦θ<180°(90°を除く) とかかれてあり、この通りだと答えは135度だけとなります。 ・・数学って、「国語力」が結構重要なんですね(;´∀`) >先生に抗議 無理無理無理ですorz 「授業聞いてなかったのか」といわれる可能性が高いので・・。 数Iの先生は、結構厳しい先生(でも悪い先生ではありませんが)なので・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

先生がどういう判断をされるかは別として、 本来の答えは「45度と135度」だと思います。 「x軸の正の向き」は原点から右方向に伸びる半直線だと思われます。 「x+y=0の直線」は原点から左上方向と右下方向に伸びる直線です。 「原点から右方向に伸びる半直線」と「原点から左上方向に伸びる半直線」のなす角は135度です。 「原点から右方向に伸びる半直線」と「原点から右下方向に伸びる半直線」のなす角は45度です。 ですから、「原点から右方向に伸びる半直線」と「原点から左上方向と右下方向に伸びる直線」のなす角は、「45度と135度」になると思います。

charumera
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 う~ん、やはり間違ってました。 しかも、1問9点。2問間違えましたから、18点減。 x軸の正の向きというのは・・説明しづらいですが、 x軸の正の部分から左回りの角度ということ・・なのかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.3

「X軸の正の向きとが作る角度」なら135度ですね。

charumera
質問者

お礼

回答ありがとうございます(´∀`) いやな予感的中・・orz これからは同じ失敗を繰り返さないよう頑張ります!ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#74443
noname#74443
回答No.1

45度だと思う。

charumera
質問者

お礼

回答ありがとうございます(´∀`) 僕はテストに45度と書いたのですが、当たっているかどうか良くわからず、 参考書や教科書を読んでも良くわからず質問しました・・。 負の1次関数の場合は、こういうとき、どうなるのでしょうか?>< ちなみに、0°≦θ≦180°だったと思います・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三角比の質問

    「直線x-√3y+3=0がx軸の正の向きとなす角を求めよ」 ってあります。 求める角をθとしたときのtanθ=3分の√3 ってところまでは求めれるんですが角θが求められません・・・。 答えはθ=30°となってますがなぜでしょうか。 30°60°90°をとる三角形は辺の比が1:√3:2なので、tanθ=3分の√3では導けないのでわ??

  • 三角関数?

    座標平面上に方程式y=2x+1で与えられる直線lがある。 直線lとπ/6の角度をなして交わる直線の傾きを求めよ。 ヒント: 直線y=2x+1とx軸の正の向きとなす角をαとすると tanα=2 求める直線とx軸の正の向きとなす角をβとすると β=α+π/6またはβ=α-π/6 ヒントを見て考えてもわかりません 解説おねがいします。

  • 三角関数の問題について

    明後日テストなのですが、分からない問題があって困っています。 「原点を通り直線Y=-3X・・・(1)と45度の角をなす直線の方程式を求めよ」 という問題について。 まず答えが二つありますよね。 (1)とX軸の大きい方の角度を∠Aとおくと、tan∠A=-3・・・(2) 求める角度とX軸のなす鋭角を∠B1、∠B2とおくと、    ∠B1=∠A-45度    ∠B2=2∠R-∠A-45度       =135度-∠A が成り立つ。 多分ここまではあっていると思いますが、これ以降が分かりません。きっと三角形の合成は使いますよね? どなたかお願いします。 

  • ベクトルのなす角

    a→=(1, √2, -1)がx軸、y軸、z軸の正の向きとなす角をそれぞれ求めるという問題で、 「a→のx軸の正の向き(0,√2,-1)、y軸の正の向き(1,0,-1)、z軸の正の向き(1,√2,0)としてそれぞれ内積を計算して角度はそれぞれ60度、45度、30度になる」 この解き方は間違っていますか?

  • 三角関数の問題です。

    2直線x+y+2=0と√3x-y+1=0のなす鋭角θを求めよ。 この問題についてですが、直線とx軸の正の向きとのなす角をα、βと置いて、図を描いて解くオーソドックスな問題ですが、答が出ません。 図を描いてみるとなす角θはβ-αで、 tanα=-1 tanβ=√3 tan=tan(β-α)=√3+2 しかし何度やっても上記のような答になり、θ=になりません。計算過程が間違っているのでしょうが、どこが違っているのか分かりません。 分かる方、どうか教えてください。

  • 三角比のtanについてお願いします (数学I)

    自分の使っている参考書に 「tanはtanx=Y(sin)/X(cos)で定義されるんだけど、tanxも図形のサイズとは無関係に 角度xによってのみ値が決まるんだね。よってX=1とおいてもかまわない。 この時tanx=Y/1=Yとなる。 角度xによって定まる直線(動径)と直線=1(x軸と垂直な直線)との交点PのY座標そのものがtanxになるんだね。」 と書いてあるのですが X=1と固定していい意味がよくわからないのですが 例えばこれはX=2と置いたらsinも数値が変わってtanxは2Y/2になるということですか? かなり初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

  • 2直線のつくる角

    2直線 x-√3・y+3=0・・・(1) 、 x+y-1=0・・・(2) のつくる角を求めよ。 という問題で、私は ((2)がx軸の正の向きとつくる角)-((1)がx軸の正の向きとつくる角)=105° というふうに解を出したのですが、問題集の答えでは更に 180°-105°=75° と、180°引いて解が75°になっていました。 どうして180°引くのでしょうか? その問題集の例題の方は180°引いていませんでした。 もしかして、直線とx軸がつくる角を大きいほうから小さいほうのを引いた時に角が90°未満だった場合は180°引くのでしょうか? 分かりづらかったらすみません、よろしくお願いします。

  • 「x軸の正の向きとなす角」という表現について。

    「x軸の正の向きとなす角」という表現について。   「直線y=kx(kは定数)とx軸の正の向きとがなす角をα(0≦α≦π)とおくと……」 みたいな記述を、数学の問題集の解説とかでよく見かけます。 これにもし、【正の向き】って言葉が欠けていたら、例えば「直線y=-x」の場合、 3π/4(135°)とπ/4(45°)のどちらでもOKってことになるからマズイ、 と昔学校で教わって、当時は納得したのですが、 よく考えてみると、【正の向き】って指定されてても、 上の例だと、確かに左回りに考えれば3π/4ですが、右回りに考えればπ/4で、 何の解決にもなっていないように思えます。 「直線y=kx(kは定数)の【y≧0の部分】とx軸の正の向きとがなす角をα(0≦α≦π)とおくと……」 みたいに書くべきだと私は思うのですが、そのように書いてある解答・解説を見たことがありません。 私は何か間抜けな勘違いをしているのでしょうか?

  • 数学です

    次の直線とx軸の正の向きとなす角θを求めなさい。 という問題でy=-1/√3xの解き方がわかりません教えてくださいお願いします。

  • 数学です。

    次の直線とx軸の正の向きとなす角θを求めなさい。 という問題でy=-1/√3の解き方がわかりません教えてくださいお願いします。

このQ&Aのポイント
  • JC2です。夏休み中に告白をして返事を保留されました。返事は「考えさせてください」とされ、いつまで待っていいか戸惑っています。
  • 相手とはクラスが違い、コロナの影響で短縮授業中なのでクラスに行く機会がありません。告白は2度目で、1度目は手紙で告白しました。
  • 相手の返事を待つ間に夏休みも終わり、短縮授業が延長されました。相手の返事を催促せず、待つべきか悩んでいます。
回答を見る