• 締切済み

年金大丈夫ですか?

walkingdicの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

まず、一つだけいえるのは年金が崩壊するのであれば、貯金するところなどありません。国の制度が崩壊する自体になるということは、民間はもっと悲惨な状態ですから、貯金していてもそれは返ってきませんよ。 まあ有力な手として、ご質問者が信頼できる国が他にあるのであれば、そこの国の国債を買うのはいい考えかもしれません。回避するにはそれしかないですね。 報道で年金制度が....と騒がれていますけど、それはあくまでこれまでのようにものすごくおいしい制度ではなくなるのでどうしようという話に過ぎませんので(ちなみに今年金をもらっている人たちは払った保険料の5倍以上は平均してもらっています)、そういう次元の話や、今の年金制度が社会保障制度として将来的に不十分になるのではという次元の話をしているに過ぎません。 あとご存じないかもしれませんが、年金は老後の保障だけではありません。今現在も保障を受けています。年金制度の一つである障害年金については、生まれてからずっとこの保障を受け続けています。万一障害者となった場合、あるいは生まれながらにして障害を負っていた場合に受けることの出来るのは、障害年金です。これは国民年金の給付の一つです。 あと自分に子供が出来て、一家の収入の柱になっているときには、自分に万一のことがあっても遺族年金が支払われます。 制度を知らないから、ご質問のような考えになるのであって、制度をよく知っていれば、年金に加入していない方がよほど将来が不安になるはずです。 ちなみに、この年金制度なみの保障を得られるように民間の保険などに加入すればその保険料はとんでもない金額になりますよ。(もっとも民間の保険で公的年金ど同等の保障にするのはかなり難しいのですけど) ちなみに、ご質問のように無職であれば免除制度が使えます。もし免除制度が使えないということであれば、それはおそらくご質問者の世帯の世帯主の収入が大きいのではないでしょうか。世帯主にも世帯構成員の年金の支払い義務があります。 まあ、もし免除制度が使えない場合でも、25才ならば若年者猶予制度というものもあります。 これらは老後の年金の受給額がその分少なくなりますけど、障害年金などの受給には影響しませんので、そういうことを考えて下さい。 民間の保険にはそんな免除や猶予制度はありません。公的年金ならではの制度です。 ちなみにご質問者が亡くなった場合の話をお書きになっていますけど、上記に書いたようにもしそのときにお子さんがいてご質問者が生計の担い手であったならば無駄にはなりませんし、また障害年金という保障は生まれてからずっと受け続けていますから、それで保険料を支払わないというのはおかしいというのはおわかりと思います。 もちろんご質問者が独身の時になくなった場合には過去の保障分は朋香として、老後の分は損をしますけど、そうすることで逆に保険料を抑えているのです。民間の保険で言うならば掛け捨て部分とそうではない部分をうまく組み合わせているのだと考えてください。

関連するQ&A

  • 厚生年金保険料と障害年金

    現在、障害年金(基礎、厚生)1級を受給しています。 ねんきん定期便で65歳以降の老齢年金の見積額を見ると 老齢年金に移行するよりも、または障害基礎+老齢厚生年金に移行するよりも 現状の障害年金をそのまま受け取るほうが金額が高いようです そこで疑問です いま勤務先で厚生年金保険料を毎月13000円近くも収めているのですが 将来的に、老齢年金は選択せず障害年金をそのまま受給するなら この厚生年金保険料って確か老齢年金に反映されるものだったと思うので 毎月無駄な保険料を収めているのではないか?と思った次第です 毎月の厚生年金保険料も、障害厚生年金に反映されるのでしょうか? 障害基礎年金>老齢基礎年金

  • お母さんの障害厚生年金と国民年金について。

    聞きたい事があるんですけど。お母さんは昔、若い時仕事をしていました。その時、障害厚生年金と国民年金に入っていたそうです、毎月毎月、保険料を払っていたそうです。それで、お母さんはとしいたら、いいとしこえだらその、障害厚生年金と国民年金で生活していくんだと言っていました。でもそんなお母さんは、今年の2月に死んでしまいました。せかっくここまで障害厚生年金と国民年金に入っいていたのに保険料を払っていたのに、死んでしまったので無駄になるのでしょうか、だめになるのでしょうか。0になるのでしょうか。受け取れる事は出来ないのでしょうか、それじゃああんまりだと思うんです。だからどうかお願いします。

  • 65歳前であれば、重病ケガ等で障害年金はもらえますか?

    母親が、近い将来寝たきりになりそうです。 (71歳)どうやら、パーキンソン病のようです。 そうなった場合、「障害者年金」はもらえるのでしょうか? 取り合えず、調べましたが、年齢が65歳までのケガ、及び病気らしいのですが、よくわかりません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 年金を納めるのは無駄なのでしょうか?

    年金を納めるのは無駄なのでしょうか? 私は今障害基礎年金を受けています。そこの一部を過去に納めてなかった部分に振り込んでいます。 市役所の方は意味が無いと仰りますが、私は障害年金一生もらえるわけではない(5年分)なので将来のことを考えて振り込んでるのですが無駄な行為なのでしょうか?

  • 年金について

    現在56歳で3級の障害年金の支給を受けております。障害者特例の手続きで年金支給(基礎年金と厚生年金)を早い年齢で受給できるようですが、詳しく教えてください。また、現在、52歳の無職の妻がおります。妻の年金も教えてください。

  • 障害年金

    私は病気で、障害年金3級をもらっています。 病気の為、定職につけず、障害年金と貯金を取り崩し、なんとか暮らしています。 病気は線維筋痛症で、完全治癒はないとドクターに言われています。 今でも、生活に大きな難があるのに、将来の歳をとって本当に動けなくなった時が心配です。 障害年金は何歳まで、もらえるとか、制限がありのでしょうか? 障害年金+老齢年金+基礎年金とかで、重ねてもらえるのでしょうか?

  • 将来の年金額について相談があります。

    40歳独身女(パート)です。少しだけ知的に遅れがあります。将来年金を15万程度もらえるようにするために今からできることはありますか? 私の情報です→国民年金は20歳から28歳まで通信制の学校に通っていたため学生特例となっています。29歳から40歳まで精神的な病気でほぼ無職状態で猶予となっています。厚生年金は一度も加入したことがありません。母から年金なんて払わなくていい、と言い聞かされそれを鵜呑みにし、自分で何も調べようともせず生きてきました。情けないです。自分の老後悲観して自死さえ考えたことがあります。来月初めて正社員として働くことが決まり、精一杯がんばるつもりです。生活保護や障害年金には頼るほど日常生活には困っていません。将来年金を15万前後もらうために、今から私ができることはなんですか? 知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。

  • 国民年金の免除申請は可能ですか?

    4月から無職になってしまい、仕事が決まれば払おうと思っていた年金が、4~8月分溜まっています。 まだ仕事が決まらなく、大変困っております。 私は両親と同居しているのですが(年齢は20台です) 年金の免除の申請は可能なのでしょうか? 全額とまではいかなくても せめて半額になれば、毎月貯金から収められます。 また、市役所の年金係りと社会保険事務所の どちらに申請したほうがいいのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 障害年金の法定免除は受けるべきか受けないべきか

    精神障害年金2級をもらっています。 障害年金をもらうと毎月の国民年金の支払いは法定免除になり払わなくてよくなります。 しかし老齢基礎年金をもらう前に障害年金をやめた場合、将来老齢基礎年金をもらう時に法定免除で払わなかった分の年金はもらえなくなってしまいます。 一生障害年金をもらえる見込みがある場合は、一生障害年金をもらうことが可能であるために、毎月の国民年金を払う必要はないでしょうが、途中で障害が治って障害年金をもらえなくなった人の場合は、将来老齢基礎年金をもらわなければならないのですから、毎月の国民年金の支払いをしておかないと、老齢基礎年金の額が減ってしまいまずいのではないかと思います。 そうはいっても一生障害年金をもらえるかどうかは予測できないわけで、一生もらえるかもしれないのに毎月国民年金の支払いをするのは考えてしまいますし、かといって一生障害年金をもらえると思っていたのに途中でもれえなくなってしまったという事態になることを考えると、毎月国民年金の支払いをしておかないと、将来老齢基礎年金が減ってしまうのですから恐いです。 法定免除を受けるか、障害年金をもらいながらでも国民年金の支払いをするべきかどちらがいいでしょうか。

  • これからの将来について

    私は29歳。統合失調症です。 今は無職で将来どうしようかと思っております。 以前までは求職活動をしていましたが、病気のこともあり、なかなか雇ってもらえないというのが現状です。今は障害者年金をもらっているので生活に困っているということはありません。 なのでこれからはデイケアに通いながら障害者年金をもらい、生活していこうかと思っています。 ちなみに年金のほかに貯金が2000万ほどあります。60才以上になったらその貯金を崩し、ケアホームに入り、生涯を終えようかと思っているのですが、このような人生、送れますでしょうか?