• ベストアンサー

年金を納めるのは無駄なのでしょうか?

年金を納めるのは無駄なのでしょうか? 私は今障害基礎年金を受けています。そこの一部を過去に納めてなかった部分に振り込んでいます。 市役所の方は意味が無いと仰りますが、私は障害年金一生もらえるわけではない(5年分)なので将来のことを考えて振り込んでるのですが無駄な行為なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • WinWave
  • ベストアンサー率71% (313/436)
回答No.1

あなたが過去に国民年金保険料の納付免除を受けていて、その免除されていたものを追納(10年以内)しているというのでしたら、ちゃんと意味があります。 国民年金保険料をある期間100%納めたとしたら、将来の老齢基礎年金の計算にあたっては、その期間分の計算も100%で行なってもらえるからです。 しかし、もし、免除されていたものを追納しないままでいると、もし全額免除だったら、その免除を受けた期間分に対しては50%しか納めていない(平成21年3月までは33%)、として計算されてしまいます。 つまり、その分だけ、将来の老齢基礎年金が減ってしまうことになります。 免除されていたものの追納と、全くの未納だったものの後納(2年以内)とは混同しないで下さい。 免除の申請すらしないままで未納だったときは、そのまま未納のままだと、全く計算に反映されませんし、それどころか、満たすべき被保険者期間(原則、少なくとも25年)を満たせなくなってしまうことすらあります(=免除を受けたときは被保険者期間に含まれますが、未納だとそうはならない)。 市役所の方がおっしゃることは、その障害基礎年金が永久固定だったときだけ、意味があります。 永久固定かどうかは、年金証書でわかります。 年金証書に印刷されている診断書の種類の欄の数字(3けた)が1から始まっているとき(たとえば、100と印刷されているとき)は、永久固定です。 また、診断書提出年月のあとに届くハガキ(次回診断書提出年月のお知らせハガキ)で、診断書提出不要または**と印字されたときも、その後は永久固定です。 永久固定になると、少なくとも、障害基礎年金は死ぬまで受給可能ですし、2級の額(79万2100円)を下回ることがありません。 この79万2100円は、老齢基礎年金が満額受けられるとき(40年間休まずに国民年金保険料を納め続けたとき)の額に相当するので、もし永久固定ならば、老齢基礎年金を受給せずに障害基礎年金を受給してしまったほうがはるかにメリットがあるわけです(65歳以降は、老齢基礎年金と障害基礎年金との二者択一なので)。 永久固定でないのが普通(そもそも障害基礎年金は診断書提出年月ごとの更新が大前提)ですから、あなたが国民年金保険料を納めるのは、将来の老齢基礎年金のことを考えれば、ちゃんと意味があります。無駄なことをされているとは思いません。 ですから、市役所の方がおっしゃることは一部分が不正確です。

rinnkoxxxx
質問者

お礼

詳しくわかりやすい解説ありがとうございました。勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 障害年金の法定免除は受けるべきか受けないべきか

    精神障害年金2級をもらっています。 障害年金をもらうと毎月の国民年金の支払いは法定免除になり払わなくてよくなります。 しかし老齢基礎年金をもらう前に障害年金をやめた場合、将来老齢基礎年金をもらう時に法定免除で払わなかった分の年金はもらえなくなってしまいます。 一生障害年金をもらえる見込みがある場合は、一生障害年金をもらうことが可能であるために、毎月の国民年金を払う必要はないでしょうが、途中で障害が治って障害年金をもらえなくなった人の場合は、将来老齢基礎年金をもらわなければならないのですから、毎月の国民年金の支払いをしておかないと、老齢基礎年金の額が減ってしまいまずいのではないかと思います。 そうはいっても一生障害年金をもらえるかどうかは予測できないわけで、一生もらえるかもしれないのに毎月国民年金の支払いをするのは考えてしまいますし、かといって一生障害年金をもらえると思っていたのに途中でもれえなくなってしまったという事態になることを考えると、毎月国民年金の支払いをしておかないと、将来老齢基礎年金が減ってしまうのですから恐いです。 法定免除を受けるか、障害年金をもらいながらでも国民年金の支払いをするべきかどちらがいいでしょうか。

  • 障害年金をもらってるけど年金を追納したほうがいい?

    統合失調症で障害基礎年金2級が下りました。 質問は2点あります。 1. 過去8年くらい国民年金を半額免除で払ってたので満額までの75万ほどを 障害年金を足しにして払おうかと思っています。 なぜなら、精神障害の場合は将来年金の更新で支給を切られる可能性が 無きにしもあらずなので。 もしそうなったら、将来年金を受給する歳になった時、1/3しかもらえません。 でも、ソーシャルワーカーさんの話ですと、精神でも年金が切られることはほとんどないそうです。 障害年金が切られないのなら、追納したお金は無駄になる訳で、迷ってます。 実際、追納する人は少ないそうです。私は追納するべきなんででしょうか・・・。 2. あと、これからのことなんですが、今、障害年金を受給していて年金の支払いが免除になってます。 これって、国が年金を1/3支払ってくれていると考えて良いのでしょうか? もしそうなら、これからの分を追納するとしたら残りの2/3を払うことになるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 障害年金について

    恥ずかしながら年金の事はさっぱりわからず、過去ログを拝見してもすっきりしません。どうかご助言くださいますようお願いします。 62歳の父が透析をうけることになり、1級の障害者手帳をもらいました。 定年までは厚生年金に加入しており、既に一部繰上げで年金生活をしています。 一部繰上げで障害基礎年金はもらう事ができるのでしょうか? また、過去ログで調べたところ、透析は障害年金の2級だそうですが、もらえるとしても障害基礎年金はもらった方が得なのでしょうか?

  • 年金の併給と年金保険料について質問

    何年か前までは障害基礎年金を受給中に働いて厚生年金保険料を納めても、老後はどちらかの年金を選択しなくてはなりませんでした。 それが障害を持って働いてる人にも厚生年金の掛け金が活かせるようにと併給が認められるようになりました。 それまでは、あえて働かなかった人もいたみたいで障害者の社会参加が増えたとのこと。 と…ここまでは理解してます。 質問ですが、 1. 障害厚生年金(1.2.3級)を受給しながら会社から厚生年金保険料を納めてる場合、老後は併給は無理でどちらかを選択しなければなりませんか? 2. 障害厚生年金(1.2級)を受給してる場合は法定免除で障害基礎年金の保険料の免除を選択できますが、老後は障害厚生年金と老齢厚生年金だと基礎年金の免除の部分で受給額が少ないため、基本は障害厚生年金を選択した方が良いですか? 3. 障害基礎年金受給してて、法定免除で基礎年金保険料の免除を選択してる場合、老後は明らかに老齢基礎年金でなくて障害基礎年金をそのまま受給した方がお得です。 障害基礎年金を受給中に厚生年金を納めながら働いてる場合は基礎年金も払ってることになりますよね? そうなると法定免除なのに会社は厚生年金と基礎年金を払ってるということですか? 基礎年金の部分が無駄と感じるのですが… 障害基礎年金を受給してる人は会社から厚生年金の部分だけを納めるとかの選択はできないのでしょうか? 4. 障害年金は非課税です。 将来障害基礎年金と老齢厚生年金を受給した場合は、税金はどうなるのでしょうか? 厚生年金の部分のみ税金でしょうか? 以上、複雑な併給の制度に詳しい方のご回答よろしくお願いいたします。

  • 精神障害者年金について

    私は精神科に初診時、国民年金だったので、精神障害者年金を受給するとしたら、障害基礎年金2級になるのですが、その場合、手続きはどこへ行けばいいのでしょうか? 社会保険事務所でしょうか? 市役所でしょうか? 厚生年金で精神障害者年金を受給する人は社会保険事務所、国民年金の場合は市役所、と聞いたのですが、私の場合はどちらへいけばいいのでしょうか?

  • 障害基礎年金について

    いくつか同じような質問があったのですが、私のは微妙に違うので改めて質問させていたたきます。 母が57歳の平成16年7月に脳梗塞で倒れました。右半身麻痺、言語障害(軽度)が残り、障害者手帳2級が発行されました。受け取りの際市役所の方に「国民年金加入なら障害基礎年金が受け取れるはずだから」との事で社会保険事務所に行ってみたのですが、25年以上納めていなかったので初診日の前月から1年間滞納が無ければ・・・というほうに賭けてみたのですがちょうど平成15年6月分が未納になってました。 ちょっと無理ですね~。と言われたのですが、家に年金の振込み用紙があって15年6月分の保険料の最終期限が今年の7月29日までなんですが、これを払ったら未納じゃなくなるので障害基礎年金の申請できるでしょうか?? 母一人子一人の身なので母の介護で思うように仕事が出来ず障害基礎年金がおりれば母も私も随分楽になるのですがやはり障害者になってからの遡り振込みは無駄なのでしょうか・・・・

  • 国民年金 障害基礎年金について

    国民年金 障害基礎年金を頂いています。2級です。 1ヶ月¥66000円くらいです。親が私のマイホームを建ててくれたので、家賃と家のローン代が要りません。それで将来親が亡くなったあと、私の国民年金 障害基礎年金だけで一生、食べて暮せてゆけますか?必要なのは生活費(電気代・ガス代・水道代・食費などです。)だけです。1ヶ月66000円で暮せて食べてゆけますか?どなたか教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 障害厚生年金と特別支給の老齢厚生年金

    先日、質問させていただいたばかりなのですが、もう一度確認したい事がありまして、再度質問させていただきます。 宜しくお願いいたします。 「特別支給の老齢厚生年金」の定額部分が支給されるようになれば、障害厚生年金2級では、あまり意味がないのでしょうか? 父と一緒に社会保険事務所に行こうと言っていたのですが、市役所に用があったらしく、行ったついでに障害年金についての話も父と母の二人で聞いてきたようです。私が直接聞いたわけではないので具体的にどういった説明を受けたのかわかりかねますが、障害厚生年金でも、もう直ぐ全額もらえるので(←老齢厚生年金が)、1級でないとあまり意味がないと言われたそうです。 父は年末生まれなので、あと半年で定額部分が支給されます。 やはり意味がないのでしょうか? それから父は1級が取れる気でいるみたいですが、透析は基本2級だと思うのですが、透析で1級が取れることってあるのでしょか?

  • うつ病で障害基礎年金について

    初めて質問させて頂きます。 現在32歳でうつ病で通院闘病中です。 発症は19歳です。 先月に障害者基礎年金が貰えるかもしれないからと言われ今月初旬に市役所にて申請致しました。 一応市役所では受理して頂きましたが今申請中で障害基礎年金を貰えるか不安です。 8月中頃に通知がない場合、こちらにお電話して下さいと紙をもらいました。 19歳初診だったのですが、カルテがギリギリあった為、初診日の診断書と現状の診断書を付けて申請しました。 重後とかかいてありましたが… 障害基礎年金は受けられますか!?不安です。

  • 障害年金と遡及請求、事後重症請求について

    約3ヶ月前に障害年金の受給申請をし、その申請が通ったということで、証書が来ました。障害認定されてから10年以上病気なので、市役所の方は過去全部ではないが、遡って5年分も受けとれるといっていました。でも証書に記載されていた受給権発生日は、申請した月と同じでした。過去5年分の請求が認定されいれば5年前の日付なのですよね。つまり、過去分は受け取れないということでしょうか? 他の方の過去質問を見て、振込額直前にくる通知で金額の変更がされていて過去分も受け取れたというような方がいらっしゃったのですが、その通知が来る時まで過去分が受け取れるかは分からないということでしょうか。 その振込通知が来るのは証書が来てから40~50日後ということなので、60日以内にしなければいけない不服申し立てに間に合わなかったら心配です。 また、 もしかして障害年金の申請をしただけだったから、過去分を受け取れなかったのかなと気になっています。10年以上病気なので、障害年金申請をしたら、自動的に遡及請求もしているということにならないのでしょうか。 他にも事後重症請求という言葉があると知り、頭の中がこんがらがってきました。 ご存知の方が居たら教えて下さい。 取り敢えず、証書は来たばかりなので来週に市役所に行くつもりです。申請は市役所でしたので、市役所に行くのですが、年金事務所のほうが良いのでしょうか?

Softbank光の設定に関する問題
このQ&Aのポイント
  • Softbank光での設定を行っていますが、インターネットにつながらない問題が発生しています。
  • 設定はマニュアル通りに行っており、step3まで進みましたが、その後エラーが出て終了してしまいます。
  • 現在、softbank 光でNTTのONUを使っている状況です。
回答を見る