• ベストアンサー

続、徒歩ヘルメット通学

azumi2001の回答

  • azumi2001
  • ベストアンサー率37% (11/29)
回答No.2

同じような経験をしました。 以前は、ヘルメット(重くがっちりした)が義務づけられました。 バイク用を流用しているようでしたが、 子ども達の扱いの悪さから、何回も落としたりしているので、 いざという時に頭を守れるだけの頑丈さが保たれるのか、が争点 になりました。 結局そのヘルメットを作る会社が倒産してしまい、現在は 軽いヘルメットを使用しています。 しかも、徒歩通学は家庭の判断に任せる、自転車通学は義務 ということになりました。 ヘルメット通学は、難しい問題だと思いました。 通学した子どもがトラックに跳ねられ、亡くなってしまった 事故を境に導入されたと聞きます。 1.子ども達の感想  夏は暑い。冬の大雪時などは、周りの音が聞きづらい 2.保護者の意見   もしもの時の保険だからかぶらせる            不衛生。各家庭に任せる。 3.ヘルメットの種類  前述

rakuraku5
質問者

お礼

ご返事ありがとうございます。  古い方の、がっちりした重いヘルメットの重さは何グラムくらいだったかご記憶ありませんか(会社はもしかしてバイク用ヘルメットのSYOUEIでしたか)。また、そのヘルメットをかぶって通学していたとき、ヘルメットにまつわる思い出などがありましたら教えて下さい。

関連するQ&A

  • 徒歩ヘルメット通学について

     ヘルメットの着用を義務づけて登下校をさせている小学校があります。私は命を守るためにヘルメットの着用に賛成です。しかし、最近廃止または自由化している小学校が増えてきていると聞いています。  小学生時代、ヘルメットをかぶって通学された経験のある方、現在かぶって通学している小学生、またはその保護者の方々、ご意見等を聞かせていただければ幸いです。

  • 村の小学校の送迎通学を拒否されて困っています。

    来年小学一年になる娘がいます。村の学校に徒歩通学するには遠すぎるため、役場に送迎のお願いをしていますが、予算の関係上できないといわれました。村の中学生で送迎通学をしている生徒が何人かいるので不可能ではないと思うのですが。無理であれば、保護者として送迎をするつもりですが、義務教育なのでしてもらいたいとおもっています。どうすればいいでしょう。これに関する条例や法律はありますか。教えてください。

  • 小学生の通学時間-1時間は遠いですか?

    来年、子供が小学生ですが、 『徒歩→電車またはバス(乗り換え2回)→徒歩』で通学時間約1時間は疲れますよね? 乗り換えは、かなり混雑する駅を通る場合もあります。電車は、時差通学をしない限りは座れないこともあるかと思います。 実際に通っていたかた、お子さんを通わせている方、いかがでしょうか。 優秀な子が集まる私立(国立)の小学校か、 地元の公立小学校に通いつつ塾に通い勉強面をフォローするか、 悩んでおります。

  • 小学生の通学距離における身体的負担に関して

    小学生の通学距離における身体的負担に関して 小学生って、どれくらいの通学距離だと体力的に厳しいのでしょうか? 私の小学生の頃は、約30分程度歩いて通った覚えがあり、体力的に特に問題がなかった記憶がありますが、今の子供はどうなのかとか、男女の違いでどうなのかとか・・・ お子様がいらっしゃる方や、そういった内容に専門的に詳しい方、教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 通学路の騒音

    こんばんは、質問を読んでくださってありがとうございます。 夏休みが終わり、また家の前を子供たちが通るようになりました。 通学路なんです。 そこで、特に帰り道、特定の子供(小学生)が通学仲間を替え歌を叫びながらイジメています。 普通の童謡をかえうたにしたもので、「うすのろ、まぬけ、死んじまえ」とか結構ひどい言葉を混ぜています。 いつも同じ声なんですが、イジメは毎日行われていて。 「また来たよあのクソガキ」とか思います。 家の部屋に余裕があるので、通りに面していない部屋に仕事場を移しています。 小さいころにやっぱり替え歌でいじめられた経験があり、イジメられている子供はかわいそうだし。イジメている子供はむかつきます。 古いICリコーダーがあるので仕掛けておこうかと思いますけど。 角の立たないように学校に連絡して指導してもらうことはできますでしょうか。 数日分の音源も併せて送り付けたほうがいいでしょうか。

  • 通学時間40分。心配なんです。

    現在5歳、2歳の男の子がいます。 上の子の小学校入学にあわせて新居を構えたいと思い、土地を探しています。 先日大きな分譲地で広さ、日当たり、価格の面で理想にかなった土地を見つけましたが、小学校までの通学時間が子供の足で片道40分かかるそうです。大きな分譲地(同じ年ぐらいのお子さんが多いそうです)ですので登校時は誰かと一緒に行くことになると思いますが帰りは常に誰かと一緒とは限らず、また子供ですから道草を楽しんだりすると思うと帰りは1時間くらいかかると思います。 大変のどかなところで通学路でとても危険と感じるところはあまりありません。土地も平らです。 主人も、ハウスメーカーの営業さんたちもこれくらいの距離は子供に体力もつくしいいんじゃないかといいますが、母親である私は正直心配です。今は昔と違ってのどかな場所だからといって何があるかわからないですし、40分~1時間という距離(約2キロ)は特に低学年の子供にとっては相当大変だと思います。 小学生をお持ちの親御さんの皆様、どう思われますか? たった6年のことだとは思いますが、ちょっと気が進みません。主人からも「過保護」と言われてしまいました。

  • 読書感想文の書き方を教えてください

    定時制高校に通学している20代男性です。 子供の頃から夏休みの宿題で「読書感想文」が苦手でした。 先生に書き方を聞いても「感想文だから、感じたことをそのまま書けばいいだけだよ」程度しか教えてもらえませんでした。 読書そのものもしませんでした。いやいや本を読まされ、それの感想文を書かされる状態です。正直な感想としては、「夏休みが終わるまでにどうにか読み終えられて、ホッとした」というのが毎年のことでした。書くことがないので、適当にあらすじを書いて終わりです。当然、先生からは「あらすじはいらないので、感想を書きなさい」と赤ペンで毎年書かれていました。 どのようにしたら無理なく読書感想文が書けるのでしょうか。 どうか、教えてください。 季節はずれの質問をお許しください。

  • 保護は誰でもできるのですか

    例えば どこかの学校に通学している子がいじめられていたり 家庭内暴力や何らかの理由はいわないことは予想 できますよね、でも夏休み明けとかは特に自殺者が多いという そのような人たちは誰の救いを求められないとするなら、どこかに 親の了解もなしに保護することは可能なのでしょうか、帰りたく ないといったとしても親の保護下に子供あり無断ですれば疑われる事に なるのでしょうか、子供は誰かからの迫害受けていたもしくは受けそうとすれば 理解できそうな大人として子供自らついていけば避難したもしくは 保護されたとして認められるでしょうか 一般的には旅館でもない自宅というのは他人を退避させる正当な 理由に該当するでしょうか、子供というのは助けなければ自らの 命をたつというのは現状逃避だと思うのですが、その思いを断ち切る 時間というのは人名救助になるのでしょうか。 予断ですけど誰の救いもえられずに犯罪にまきこまれたりする子供も いるようなので、面倒見の良い他人は不審者になりえるのでしょうか 宜しくお願いします。

  • 「小さい秋みつけた」解釈教えて

    本当につまらない質問なんですけど、子供の頃から気になってるんです。小さい秋みつけたという歌についてなんですが、夏から秋にかけて季節は動いているのに どこの詞をとっても真冬の感じがしてならないんです。小さい秋とは調度今頃の季節に多少 秋を感じる時に言うものだと思うのに、どうしても気になって この歌が子供の頃から好きになれなくて正直 腹が立つほどなんです。 私自身が夏が好きだからでしょうけれど、どなたか新鮮な解釈を教えてください。

  • 子供がキャンプをやりたくなるような漫画

    こんにちは。子供がキャンプをしたくなるような漫画といいますか、図解で理解できるキャンプみたいな本を探しています。 25年くらい前、私がまだ小学生だった頃に、子供用のキャンプの本(漫画でキャンプってこんな楽しいものだよ。キャンプする時はこういった小道具や大道具を使って、水はこういった道具を使うとろ過できるよみたいな本でした)を読んで、キャンプに物凄く憧れたことがあります。そういった本を子供たちに読ませたいなと思い質問させて頂きました。よろしくお願いします。