• 締切済み

お酒のせいでしょうか?

 わたしの父は、平日は夜9時くらいに帰宅し、0時には就寝するのですが、その間に350ml缶を4.5本飲みます。休みの日は、朝から飲んでいます。お酒が手元にあれば、限界なく飲んでしまいそうな感じです。   アルコールに強いわけでもなく、1本目くらいから、柄も悪くなります。休肝日もなく毎日。(約20年ほど) でも、飲めないという状況であれば我慢できるようですが、飲める機会をうかがっています。   最近では、横腹のあたりをさすって無意識に「苦しい」とつぶやくこともあります。     また、特に家族が悩まされているのが、夜の寝ているときです。 床や自分の手を力いっぱい叩いたり、 起き上がって何かわけのわからないジェスチャーをしたり、 大きな声で叫んだり、どなったりします。   その行動に自分では気づいていないようです。周りの音にはすぐ反応があるのですが・・・。 寝入ってから朝方まで続くこともあります。 これは、お酒のせいでしょうか? 「節酒する」とたまに言うのですが、1口飲み始めると、止まらなくなるみたいです。 体もとても心配です。

みんなの回答

回答No.8

あまり知られていませんがアルコールは脳(精神)に作用する毒物(薬物)です。 下のリンクを見れば理解できると思います。 http://www.synapse.ne.jp/~sein/T/T01.htm >>1口飲み始めると、止まらなくなる。 恐らくアルコール依存症(コントロール障害)でしょうね。 早くアルコール専門病院へつながれることを願っています。 http://www.nsknet.or.jp/~hy-comp/treatment/hospital.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

アルコール依存症でしょうか。 アルコール依存症の基準がありますので、やってみてください。 ↓ http://www.enjoy.ne.jp/~ikuro/alcohol/altest.html もしアルコール依存症でしたら、アルコール専門病院か精神科に行くことをおすすめします。 内科では治りません。 また、アルコール依存症は病気ですので、意志の力では治りません。 どんなにご家族が責めても、治りません。 ですので、医師の治療が必要です。 自分は過去にアルコール依存症を克服しましたが、 多くの依存者はアルコール専門病院や精神科にいくことで、回復にいたります。 他のアルコール依存症を克服した人たちにも話を聞きましたが、 アルコール専門病院や精神科に行ったことがない人で治った人はほとんどいないと言っていました。 自分も行きました。 ぜひ連れて行ってあげてください。 もし、行ってくれそうもなければ、 断酒会やAAといったアルコール依存症の自助グループに電話して、 酒害相談をした方がいいと思います。 おそらく、自助グループの元アルコール依存者のボランティアの方が、 相談にのってくれると思いますし、 場合によっては、お父様と一緒に病院等に連れて行ってくれると思います。 断酒会http://www.dansyu-renmei.or.jp/ AA http://www.cam.hi-ho.ne.jp/aa-jso/ ご家族だけで対処するのはまず無理です。 多くのアルコール依存者をもつご家族は、 他の方の力を借りて、治療に向かいますので、 ちゅうちょせず、ぜひ他の方の力を借りてください。 アルコール依存症を克服している人は日本だけでも、1万5千人はいます。 ですので、不治の病ではありません。 どうか希望をお持ちください。 ご成功をお祈りいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sophi33
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.6

アルコール依存症かもしれませんね。 休肝日もないようですので、体への負担も心配です。 脳や精神への影響も心配です。 専門医(ネットである程度検索できますので探してみて ください。クチコミサイト等もあるかと思います)を たずねるのが良いかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62566
noname#62566
回答No.5

きっと、ストレスが貯まっているのでしょう! アルコールは私にも経験がありますが→そんなに強くなくても一缶飲むと後は感性で飲み続けられます。 それくらいアルコールは身体の神経を麻痺させますから多分、身体の中では肝臓はもとより色々な埋蔵は痛んでいると思います。 お歳が解りませんけどある時に突然に生活習慣病になるかも知れませんね! 「節酒」は多分だめでしょう! ドクターから厳しい事を言われない限り量は減らないと思います。 死を恐れないのなら好きなようにさせてあげたらどうでしょう? 一度、自分の身体を傷つけて初めて気がつくのですよ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.4

かなり症状が出ていますし、体内の状態も進んでいると推測できます。 すぐに治療を始めても健康体に戻れるかどうか微妙な段階にあると思われますので、すぐに行くことです。 お住まいが不明なのでなんともいえないが、大きな病院で検査を受けましょう。最初は一般内科でよいでしょう。  そこから専門科へまわしてくれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • misa-on28
  • ベストアンサー率35% (227/640)
回答No.3

アルコール依存症が起こっている可能性を考えて対応しなければならない状態だと思います。休日は夜まで待てない、毎日飲む。飲酒による健康障害かも知れない症状がある。 これらからかんがえると何らかの手を打たないといけません。 http://www.enjoy.ne.jp/~ikuro/alcohol/altest.html 本人がするべきテストですが周りから見ての状態でアルコール依存症のテストが出来ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

かなり怪しいですね。依存症の一歩手前で納まっているのかな? あと、肝硬変になる危険もありますね。 アルコール依存症の典型的な症状は、寝ている時以外は酒を飲んでいる、という事らしいです。ただ、当たり前ですがあくまで典型的だというだけで、そういう症状がない場合もあるようです。ただし、個人差もあるのでアルコール依存症とは言い切れない場合もありますし、実はもうアルコール依存症という事もあるので一概に言い切る事ができるわけありません。 心配なら専門の病院で見てもらう事を勧めます。微妙に怪しい行動も見られるようなので。 アルコール依存症の専門は精神科です。 まずはその前に肝臓を見てもらった方がいいかもしれませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

お酒のせいかも知れませんが、 睡眠中の行動は、 レム睡眠行動障害かもしれません。 一度相談された方がいいのかも…。 テレビで見た事がありますが、寝相が悪いを通り越し、 でも、夢遊病とも違って…みたいな。

参考URL:
http://www009.upp.so-net.ne.jp/SLEEP/RBD1.0.html
hannarin
質問者

お礼

早速の回答、感謝します。 専門家に相談したほうがいいですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お酒との付き合い方(自宅にて)

    1.俗にいう休肝日、週2というのは、連続したほうがいいですか? 2.現在週2休肝日なのですが、休肝日を増やすのと、 一日の量を減らすのはどちらが有効ですか? 3.酒の種類は何がいいですか?(アルコール濃度×量で考えていいですか? 赤ワインは肝臓にややいい(笑)とも聞きましたが・・・ポリフェノール?) 4.ほか、いい飲み方、いいおつまみ、肝臓にいい食品などありましたら教えてください。 補足 旦那がお酒好きで困っています。主にビールで、あればなんでも、量も毎日500ML×7~8本飲みます。最近は週2日の休肝をつくり、量も毎日500ML×5~6本にしていますが、やはり飲みすぎ・・・。

  • お酒の飲み方で、

    お酒の飲み方で、 アルコール分6%の500ml缶1本と、 アルコール 分5%の500ml缶1本の合計2本を、毎日飲むのは肝臓が危険ですか?

  • お酒が好きな皆様に質問です。

    私はお酒が好きな25歳の女です。 24歳の頃から毎晩ストロングゼロの缶チューハイ350mlを夕飯と一緒に2缶飲んでいます。 家族と楽しく飲んでいます。 休肝日は月に3、4日作っています。 ちゃんぽんはしません。 他人に迷惑をかけたりはしたことないです。 私は飲みすぎでしょうか?? お酒が好きな皆様はどのくらい飲みますでしょうか??

  • お酒の強さ弱さ

    アルコール9%の缶チューハイ500ml1本を飲んだだけでちょっとフラフラしました。これは酒に弱いということなのでしょうか?

  • お酒の飲む量

    毎晩の晩酌の量で、 毎日缶ビール500ml+350mlはちょい飲み過ぎレベルですか? 休肝日無しです

  • 健康管理と酒の飲み方

    お願いします。 50歳前、男性です。身長176cm体重71kgです。 私はお酒を飲むとすぐに顔が赤くなります。 自分でも酒に弱い体質だと思っておりますがアルコールが好きで特にビールが好きです。 週2日は休肝日を作っておりますが週5日は350mlの缶ビール5本ほど飲みます。 それと飲み方なのですが最初の2本ほど一気に飲んでしまう傾向にあります。 そしておかずをあまり食べずに飲みます。 先日人間ドックで脳の動脈硬化と言われました。 やはり酒が原因でしょうか? 追伸 ・昼間の食事はよく噛まずに早食いです。 ・濃い味付けが好きです。 ・ストレスがたまりやすいです。 酒の他このような生活状態ですが・・・ 私は体質的に酒が弱いのにこのような飲み方をしているのが原因ではと思っておりますが??? その辺の事をおしえて下さい。 今後、健康のためなら酒をひかえるのではなく、やめる事ができますので宜しくお願い致します。

  • お酒のやめ方

    どうやったら、お酒がやめられますか? ちなみに飲む量は、休肝日無しの毎日500mlのビールを1本〜2本、多いときは3本飲むときあります!

  • 少量を頻繁に摂取する状態でもいわゆる「アルコール依存症」になるのでしょうか?

    お酒が好きですが、アルコールに強くないため、 毎日少量ずつお酒を飲むという状態が続いています。 このような場合でも、いわゆるアルコール依存症(という表現が正しいかどうかは分かりませんが)に発展することがあるのでしょうか? 量は、日本酒なら720mlを五日かけて飲む程度、ビールなどなら350mlを一缶ぐらいです。 飲酒歴自体は二十歳から二年程度で、週に一度か二度ぐらいの飲み会などではジョッキ三杯程度飲みます。 今のところ、特にお酒がないとダメというわけではなく、 またこれまで飲む量が増えていっているということもありません。 が、これ以降摂取量が増えたり、飲まなくては動けないということがあり得るのであれば、節酒を考えています。

  • アルコール依存症?そしてストレスとの関係

    こんばんわ。 酒がものすごく大好きで毎日、飲んでいます。いわゆる休肝日は 年1回くらいだと思います。(この間、いつ休肝日をとったか覚えて いません。) 量は缶ビール500ml2本+缶チューハイ500ml1~2本くらい。 ただし酒の飲みすぎで暴れたり、絡んだり、何かトラブルを起こした 経験はありません。また休日に昼間から飲む、ということは原則 ありません。晩酌のみです。 これはアルコール依存症の部類に入るのでしょうか? 飲みすぎによる肝臓の調子なども心配なのですが、自分自身少しずつ 酒量が増えていること、また最近仕事上の人間関係がうまくいってない ことからストレスのはけ口にしているような気がするのです。 もともと寝付きがよくない方なのですが、酒を飲めばとりあえず すぐに眠れるのもやめれない理由かもしれません。 今夜、久しぶり(1年ぶり?)に断酒しようかと思っています。 体調はどうもないのですが、ちゃんと寝れるか心配です。 とりとめのない質問ですが、アドバイスお願いします。

  • 毎晩、休肝日無しで缶ビール500ml一本って適量の

    毎晩、休肝日無しで缶ビール500ml一本って適量のアルコールですか?

プリンターEP-4004のクレーム
このQ&Aのポイント
  • 本日、プリンターEP-4004を利用してA3ノビ写真印刷中にトラブルが発生しました。
  • 印刷作業が途中で止まってしまい、再度印刷するか迷っています。
  • EP-4004の利用者に求めたいアドバイスや解決策がありますか?
回答を見る

専門家に質問してみよう