• 締切済み

余興の飛び入り参加

rakya0323の回答

  • rakya0323
  • ベストアンサー率22% (55/243)
回答No.2

モー娘。ですか? 3人でも大丈夫ですよ^^ 私の式の時は主人の会社の後輩が一人でモー娘。してくれました。 かなりはじけて振り付けが完璧(ファンだったので)でしたので、かなり受けが良かったですよ。 がんばってくださいね。

raz1025
質問者

お礼

ありがとうございます。 後輩さんはとてもすごい人ですね! もしやるなら思いっきりはじけようと思います。

関連するQ&A

  • 余興

    来月結婚式を挙げる者です。 先日余興を頼んでいた友人から余興を断られてしまいました。 式まであと1ヶ月。他の友人にもお願いしましたが、急なので戸惑い気味です。 余興がないとおかしいですか? 余興の代わりに全員参加のゲームなどを考えています・・・ 面白いゲームなどありましたら教えてください。

  • 余興

    9月に披露宴を控え余興を誰に頼もうか迷っています。 ・新婦関係の出席者は会社関係が約10名ほど(ほとんどが部内の人で男の人) ・高校時代の友人が8名 ・短大時代の友人が2名です。 それで、会社関係の出席者は男の人が多いため、新婦側からの余興としては、あんまりよくないかなあ?と思うのです。 そして、高校時代の友人8名は・・・ 特に今でも親しくしている友人が3名います。 この友人に余興を頼めれば一番いいのですが、3人はバラバラの土地に住んでいます。なので、練習とか?できないし、頼むのも気がひけます。 同じく短大時代の友人もそうなのです。二人ともバラバラです。 高校時代の残り5名は同じ土地に今でも住んでいますが、子供がいたり、結婚していたり、今では友人の結婚式で顔をあわせる程度の付き合いってこともあり 頼みづらいのです。 会社の同僚(先輩ですが)はとても仲がよく、頼めば、快く引き受けてもらえるだろうとは思うのですが、彼氏の反応がよくありません。 こういう場合どうしたらいいのでしょう? 新婦側の余興で男性というのはおかしいですか? 誰に余興を頼むのが一番よいでしょうか? 皆様のご意見お聞かせください。

  • 余興を断る方法

    4月に式を挙げる予定です。 私の親戚は、民謡やら詩吟やらをやっている人が多く、私の姪っ子も民謡の唄を習っています。 今まで出席した親戚の結婚式では、必ず余興で親戚の人たちが三味線とか唄とかをやっていました。 でも旦那の親戚は全く余興をやる方がいなく、呼ぶ親戚の人数も旦那が20人、私が40人と差がある為、温度差が激しいです。 (式自体は、友人や会社の人達も呼んで、全部で100人ぐらいになります) 余興もない落ち着いたシンプルな式をやろうと思っていた私達に、「当然余興やるよね」という感じで実親がせまってきます。親戚は最悪出来なくても、姪っ子には歌わせろという攻撃が凄く、ウンザリしています。 「発表会じゃないんだから!」と怒ってはいるのですが、滅多に会えない遠い所から来る親戚が楽しみにしてる・・・と言われると、困ってしまいます。 私がお色直ししている間に、勝手に歌ってしまえとか言い出す始末・・・。(やりかねないのが怖いです) 旦那は「やってもらえば?」と言ってくれますが、私は本当に嫌なんです・・・。 愚痴っぽくなってしまいましたが、なんとか上手く余興を断る方法ないでしょうか。 やっぱり披露宴に出て、次から次へと余興やられると引きますよね。

  • デキ婚した友人の結婚式余興ムービーに関して

    デキ婚夫婦の結婚式余興用ムービーの内容に関して質問させていただきます。 現在私は大切な友人の結婚式余興ムービーを制作しております。 余興ムービーとなると、当事者二人の馴れ初めや、結婚に至るまでのエピソードを映像に交えて流す方が多いと思いますが、デキ婚の場合は「デキ婚」だということを匂わせる表現は控えた方がベターでしょうか。 式に出席するメンバーは二人の事情を理解している人が大半だと思うのですが、 わざわざ結婚に至るまでの詳細なエピソードを流す理由も無いのでは…と思いまして。 ですが、式にはその夫婦のお子さんも出席するので、完全に触れないのも不自然なのでは… と悩んでおります。 デキ婚した御夫婦の余興ムービーを制作なさった方はどうなさいましたか。 ご回答お待ちしております。

  • 結婚式の余興

    まだ、日取りは決まっていませんが、 年内には式上げたいと思っています せっかくなら、出席者全員に楽しんでもらいたいです 余興など式全体でやっておもしろかった事 参加して楽しかった事教えてください

  • 結婚式の余興に出たくない

    来年(2009年)2月8日に挙式・披露宴をする高校時代の友人Aから招待され、出席すると返事をしました。27日に返信。 昨日(30日)になってAと仲の良い後輩Bから連絡があり、Aから頼まれて5人くらいで5分くらいの余興をしてほしいとのこと。 Aからは何も聞かず招待状やその前の段階でもまったく余興のことは触れていなかったので行くことにしたんですが、余興をしなくてはいけないのなら行きたくないです。ただ前に出るだけならまだ出ますが、楽器は吹けるが練習しないといけないし私は吹きたくない。他の裏方的なことならするが喋ったり馬鹿言ったりするのは出来ないです。 さらにBから、何か考えておいてくださいとのこと。 そんなことをするんなら行きたくないと即答しましたが、無理矢理押し付けてきたので、一応探してはみるけど、あてにするなとだけ言って切りました。 もともと式や披露宴自体にそんなに乗り気ではなかったのでさらに行く気がなくなってきています。 来月1月2日にAと会う機会がありそのときに余興のことを話してくると思うので、その時に勘弁してほしいと伝えようと思います。 それで余興なしで良いなら、後輩たちに余興はしないことを伝え、出席しようと思いますが、今までの付き合い上、まぁいいからいいからみたいな感じで無理矢理だと思います。 そうなら、そのときは適当に返事しておいて式・披露宴自体欠席する連絡してBに欠席する旨を伝えAとはもう連絡を取らないでおこうかなと思います。 そのまま気まずくなると思いますが年に1度か2度会うか会わないか・・ 別にいいかなと思うのですがどうでしょう? 余興が済むまで2ヶ月ほど嫌だ嫌だと思いながら生活するのも嫌ですし、正直そんな思いまでして祝ってあげたい人でもないですし・・。 いくら自分らの結婚式だからと言って、嫌だと言っている人間に無理矢理押し付けてくる友人もどうかと思いますし、私と彼女も結婚予定ですが人を呼んで式や披露宴をしたくないので別に良いかなとも思って。。

  • 余興の著作権

    近々、友人の結婚式の余興でJ-POPの替え歌を1曲歌います。 替え歌と言っても新郎新婦の名前を当てはめただけでなく、 もう少し言葉や曲の構成(Aメロを1回多く繰り返すなど)をかえています。 しかし素人が複数で歌うこと、練習期間が短かったこともあり、 「ちゃんと聞き取れないんじゃないか?」 という疑問が持ち上がりました。 結果、別の結婚式で替え歌の歌詞カードを配った、という話があり、 じゃぁ今回も配るか、と言うことになったのですが・・・・ 著作権のサイトなどで調べると、厳密な意味でセーフとは言えないものの、 結婚式と言う非営利の場で、式場関係者ではなく出席者が歌を披露したり、 一部歌詞を変えて歌うことまで取り締まる事は現実的でなく、 難しいところです、といったことが書いてありました。 しかし、今回は歌詞カードを配ろうと思っているので どうなんだろう・・・?流石にまずいのかな・・・? とふと思ってしまいました。 個人的友人として出席するだけでなく会社の同期なので、 自分の上司に当たる人も出席するんです。 なので、思わず迷ってしまいました。 (会社でも著作権侵害については細かく指導がありますから・・・) どちらにしろ余興はそれをやるしかないので、 結局は覚悟を決めてやるしか無いのですが、 一応自分のやっていることがどの程度リスクがあるのか知っていたいと 思ったので・・・ 詳しい方、アドバイスをお願いいたします。

  • 結婚式の余興を頼まれるのは迷惑では?

    自分(新郎)は二ヶ月後に結婚式を挙げるのですが 当初余興をお願いしていた親戚の方に 多忙が理由で断られてしまい困っています。 この場合、参加してもらう友人達に頼んだほうがいいんだろうなとは思うものの 結婚式の余興をやりたがるような人物は心当たりが無く また自分自身、頼まれたらイヤだなぁと思ってしまいます。 なら余興なしでいいじゃないかと思われるでしょうが 新婦側が体のいい式を求めており、 特に向こうの親戚には落ち度のない式を見せなければならないそうで そのために余興は欠かせないそうです。 で、結局気になるのは 「余興を頼むって迷惑すぎるんじゃないか?」ってことで、 自分の人生の節目にただ参加して欲しい大切な友人達に 迷惑を押し付けてしまうことにとても罪悪感を持ちます。 みなさんは余興を頼むのは必要なことと割り切れますでしょうか? あと友人に頼むにしても負担の少ない余興などご存知でしたら是非知恵をお貸し下さい。 回答よろしくお願いします。

  • 余興について

    このたび、結婚をすることになり…現在その準備をやっております。 今、1番心配なことが『余興』なんです。 会社では1番下な私ですし、先輩に『余興をしてください』って頼めない性格というか頼みにくくて…。 それなら、友人にっても思いましたが…なんか迷惑じゃないかな~って思いこんでしまいます。 また、出来れば案内状に依頼カードを同封しようと思っていますが、上記の関係で作業がストップしています。 こんな場合って、まず案内状を送付し、後で電話でお願いしても失礼じゃないでしょうか??決まりそうになくて・・・。 こんな私ですが、解決するのにいい方法はありませんでしょうか??こんな内容の質問をして申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 結婚式の余興

    20代後半ですが、このたび人生初の結婚式に招待され、出席する予定なのですが、 余興を頼まれました。(最初は友人代表の挨拶を頼まれましたが断りました) 新婦いわく、5人ぐらいで歌を歌うからそれに参加してほしいとのこと。 しかし、大学時代の友人は私だけで、後は高校時代の友人のみとのこと。初対面に近い彼女たちの(以前学生時代に紹介されお会いしてますが、挨拶程度しかしてません。)仲へうまく入れるか?また、私だけ遠方の為、式前日にそちらに行くだけなので、練習にも参加できないので迷惑をかけてしまうと思うと心配です。 よって参加したくないのですが、結婚式の余興といものは友人みんながするものなのでしょうか?みんなが参加しているのに私だけテーブルについているのも恥ずかしいですし・・・。 式に参加したことがないので、どのようなものなのか教えて頂きたく思います。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう