• ベストアンサー

反応が鈍い

hi-litoの回答

  • hi-lito
  • ベストアンサー率25% (4/16)
回答No.3

甲子園を経験し、今は社会人チームで楽しくやっている 30代後半のものです。 練習方法としては、3m位前に人に立ってもらい 自分は守備体制に入り、相手に右手、左手を上げてもらいます。 例えば、相手が右手を上げたら右に反応、左手を上げたら左へ反応。 ボールが無くても、グローブが無くても練習できます。 いきなり反応が良くはなりませんが、日々の練習で試して見て下さい。 反応がうまく進歩しないようであれば、打球がくる方向に体重をかけて守ると言う方法もあります。 「やまをはる!」と言う、方法ですが 私位の年齢になると、反応が鈍るため、バットにボールが当たる前に反応しています。 「バッターのスイング・ピッチャーの球種(コース)・前の打席の打球方向・等々」で判断して、やっています。 野球を長年やっていると、意外とうまくいきます。 体を使うだけではなく、頭を使って野球をやると、もっともっと楽しく野球ができますよ。 頑張って、うまくなって下さい。

関連するQ&A

  • 守備の反応が鈍い…。

    中学校で軟式野球をやってる者です。 守備位置はセカンドですが、ゴロの反応が遅いんです…。 そのせいで守備範囲は狭く、早い打球に反応が出来ません。 どうすれば打球反応が良くなるか教えてください。

  • フェルナンデスの顔面骨折

    数試合前のオリックス戦で オリックスの守備の時、サードのフェルナンデスに 打球が当たり、顔面骨折になりましたが、 打球はそんなに取れにくい球だったのでしょうか? イレギュラーバウンドをしたのでしょうか? サードが打球で怪我をしたことはあまり聞きません。 やはりフェルナンデスは守備がへただからなのでしょうか?

  • サードの守備について+

    最近守備のポジションがキャッチャーから サードに変わりました。守備の範囲やバントの 処理等は最近なんとなく感覚がつかめてきたん ですが、ゴロの捕球の時にどうも足が少し内股 になってしまうようなんです。ゴロが取れない ってわけじゃないんですが打球が早いせいなのか 今までキャッチャーをしていたのでゴロに慣れて 慣れてないせいなのか意識して捕球しても 内股になってしまいます。 どうにかして直す方法はないでしょうか? やはり慣れなんですかね? それと野球とは少しずれるかな?の質問なんですが 自分は草野球チームのキャプテン(選手)兼監督を しています。監督をしているのでメンバーに 練習日等を連絡するんですが最近チームの 集合状況が非常に悪く困っています。 練習日の2~3週間前に連絡と前日にも一応連絡 しています。全員「大丈夫」とか「わかった」 とか言うんですが当日になると 「急にいけなくなった」とか1時間とか平気で 遅刻してくる者もいています。注意はしているん ですがこれではチームの存続もあぶないのでは? と思っています。ここ何回かの練習ではがんばっている 自分が馬鹿なのかな・・・とかも思っています。 これはどう対処すればいいんでしょうか? 分かる範囲でもいいので回答頂ければ 幸いです^^;是非お願いします。

  • ソフトボール(守備について)

    はじめまして。 ソフトボールの守備についてご相談があり投稿させていただきました。 草野球のサークルなどで3,4年ほど野球をやったことがある程度で 部活などは一切所属したことのないまったくの素人です。 経験者の方の意見をいただければ幸いです。 最近ソフトボールのチームに参加し、月2,3回のペースで練習をしています。 チームそのものは強くなろうというのが目的ではなく(少しは含まれていますが) 下は20歳から上は60歳を超えた方も参加している和気藹々としたチームです。 (※それでも一部経験者の方や、非常に長い間ソフトボール一筋の方もいますし 市の大会にも出たりすることがあるので、完全に素人というわけでもありません。) 自分は守備は、内野に固定されています。 主にショートやセカンド、最近はサードをやっています。 先日練習試合をやったのですが、その際にチームメイトから 「(ショートの時)二塁側の打球は強いけど、三塁側の打球への反応が鈍いんじゃな い?」 という指摘を受けました。 そこで質問が二つあります。 (1)バックハンドの練習について 確かに言われたとおりで、バックハンドが苦手です。 ショートから三塁よりの打球で ”正面には入れない、だけどバックハンドで手を完全に伸ばす必要もない” (※表現が下手でゴメンナサイ) という打球に対してが自分でも苦手と認識しています。 どのように対処したらよいのかが分からず、 中途半端な手の伸ばし方をしてしまうため、 打球をはじいてしまったり、グローブの下をバウンドしてしまったりしてしまいま す。 打球やポジショニングなどがいろいろと影響するので、アドバイスは難しいと思うの ですが どのような心構えというか、考えで打球に対応すればよいのでしょうか。 (2)バックハンドへの打球反応について 最近はメンバーの都合上サードを守ることも多いのですが 三塁線の打球に対する反応が一瞬遅くなってしまいます。 そもそも今まではサードをやったことがなく、 誰も守れないからという理由でサードをやっています(笑) そこでサードを守っている方にお伺いしたいのですが サードを守るときの心構えなどのようなものを教えていただけないでしょうか。 自分の中では、やはり打球が怖いというのが一番です。 慣れというのもあるのでしょうが、なかなか打球に慣れません。 なんか曖昧な質問になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • サードからのスローイングについて

    現在サードかセカンドを守っているのですが、サードからファーストへの送球があまり早くなく、遅い打球だとセーフになる確立が高くなっているため、送球のスピードを早くしたいのですが、早くする方法、トレーニング方法を教えてください。またサード、セカンドの守備の心得も何かあれば教えてください。

  • 野球のゴロの捕球の基本について

    スポーツ少年団野球部の指導者をしています。ゴロの捕球についてですが、間に合う範囲なら身体の真正面での捕球を指導していますが、父兄の方がゴロは打球を身体の横にずらしシングルハンドでの捕球が送球が早くなり基本だと主張されます。皆さんのごいけんをお願いします。

  • 野球 守備について

    野球 守備について 高1男子です。 今現在野球はしていないんですが、友人に誘われ草野球チームに所属し再び野球をやろうかなと考えています。 ちなみにチームに所属していない現在でもたまに野球好きと集まって野球することがたびたびあります。 中学時代二塁手だったこともあり、いつも二塁手をやるんですが。。。 打球が捕れないんです… ゴロ フライ バウンド 中学の時も、全然捕球ができなくてずーと補欠でした。 中学の時 監督にノックを打ってもらってエラーをした時も、腰が高い 打球の正面に入れ などよく言われました。 しかし打球に勢いのない球は、おぼつかないところもありますが、大体は捕球できます。 理由はたぶん打球にビビッているんだと思うんですが、でも…正直何故なのかよくわからないです。 これでは草野球に誘ってくれた友達にも迷惑をかけてしまいます。野球に対する思いは誰にも負けないくらい野球は好きです。 野球を上手くなりたいです。 皆様力を貸してください!

  • 走者に打球が当たる場合の守備妨害について

    昨日実に稀なケース(私だけかも)が発生しました。皆さんのお力をお貸しください。1死2塁で三遊間にゴロが飛び、3塁手が懸命にクラブを出しましたがグラブの先に当たり、打球が若干2塁方向に変わり3塁へ向かった2塁走者に当たりました。この時遊撃手は2塁走者より後方(外野寄り)で既に捕球状態にありました。審判団は3塁手の守備機会後のため1死1・3塁で続行しました。確かに3塁手の守備機会に対し妨害はありませんでしたが、襲撃手の守備機会に対する妨害はどうなるのかな?と。一つの打球に対し守備機会は一つが守られる?優先されるだけなのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 野球のスコアブックの付け方です

    少年野球のスコアブックの付け方でお聞きします。 ノーアウト、ランナーなしで打者がセンター前にゴロを打ちました。 センターは打球をトンネルし、打者走者はホームインしました。 通常の守備をしていれば、打者走者は1塁でストップの打球でした。 記録上はホームランですか? また、ノーアウト、ランナーなしでファーストフライを打ちました。 通常の守備をしていれば捕球できる打球でした。 一塁手はこれをエラーし、打者走者は3塁まで行きました。 記録上は3塁打ですか? 少年野球は何が起きるのか分からないです。

  • この場合のセオリーは?

    9回裏、ノーアウト1、3塁。一打サヨナラのチャンス。 しかしバッターの打球は内野ゴロ。 この時、ゲッツーを取りに行ってもサードランナーが返ればサヨナラになってしまいますよね? かといってサードランナーを牽制していれば送球が間に合わない可能性も・・・ そこでこの場合、どこに送るのがセオリーなんでしょう? サードランナーを牽制した後でセカンドに送って1アウトを取るのが一般的なんでしょうか?