• ベストアンサー

守備の反応が鈍い…。

中学校で軟式野球をやってる者です。 守備位置はセカンドですが、ゴロの反応が遅いんです…。 そのせいで守備範囲は狭く、早い打球に反応が出来ません。 どうすれば打球反応が良くなるか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • botoyan
  • ベストアンサー率31% (48/153)
回答No.1

反応が鈍い…自覚があるのですね。他の人なら追いつける距離が追いつかないのでしょか。 もう一つ強い打球というものは、自分の守備位置までの到達時間が早いですよね。適正な距離で守っていますか? 守備位置は監督さんから指示されたところで守っていますか? 相手バッターの打順や前の打席の打球などを参考に守備位置を深くしたり、1.2塁どちらかに寄ったりと工夫が必要ですね。 鈍いと自覚しているものすなわち弱点を矯正することも大切なことですが、守備範囲そのものを広げるには打者との距離も考えに入れておいてください。 いつも、同じところで守っていては抜かれる確率も増えます。打者の構え方や味方投手の球種やコースから打球を読むというのも大切です。ぜひ、挑戦してみて下さい。 どれがどうというのはここでは書けませんが、それほど打者に集中して守る事が出来れば自然と反応も速くなります。頑張って下さい。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

テニス見たことありますか? 野球中継で野手の動きまで見ることは難しいんで、テニスを見てみてください。 NO3さんの言うとおりインパクトの瞬間に「ピョン」と はねています。 はじめはタイミングがとりづらいと思いますが・・・。 飛ぶためにはまず、一球一球球が来る来ると思い続けることです(集中力)。これを意識的にやるだけでもめちゃくちゃ疲れます。 これが出来るようになると次第に間隔がつかめるようになりますよ。 がんばってください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • katyan
  • ベストアンサー率9% (201/2029)
回答No.4

本当は野球大会などを自分で撮影して他人と自分を比べ見るというのが一番わかりやすいですが とりあえずこちらを参考にするか、投稿してください

参考URL:
http://www.meikyukai.co.jp/newqa/qasyu01.htm
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taiga_k2
  • ベストアンサー率30% (15/49)
回答No.3

ピッチャー投げる球を自分も打つようにタイミングを取りながらバッターの振るタミングにあわせてボール見ていれば反応し易くなります。 バッターの振りを見て大体飛んでくる位置を予想できるようになると反応が早くなりますのでボールがバットのどこに当るか、どれくらいの強さの振りかを見ているとわかるようになると思います。打球音にも気をつけているといいです。 ただ、あまりしっかり見ていると動き出しが遅くなりますのでなんとなくボーっと(あまりボーっとしてると動けません)見るような感じがいいかと思います。 あと、インパクトの瞬間に体重が宙に浮くような感じ(足が地面からギリギリ離れない程度)にすると左右どちらでも動けるようになります。 ダッシュや反復横とびなどで瞬発力を鍛えて置いてください、くるのがわかっていても足がついていかないこともあります。 これらのことを練習時から心がけているといいと思います。 ピッチャーの球種やバッターの癖、状況などによって守備位置を変えるのもあります。これば場数をこなさないと難しいかも。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

守備範囲内だったら早い打球に反応できるのでしょうか?? 私も野球(内野)をしていますがどのような程度か文面から まったく解りませんので私が心がけていることの基本を書きます。 セカンドなので肩は強肩でなくても何とかいけるでしょう。 下半身は内外野問わず鍛える必要があります。俊足でなくては,ベースカバーに入れる範囲内の守備範囲なのでダッシュの 練習を重点的にします。 打球の処理=グラブ捌きなのですが打球を追う時グラブは どうしていますか。打球の速さと自分の脚力とを計算して あるポイントまでは短距離ランナーのスタートダッシュと同じで(顔だけは打球) そのポイント(打球を捕球できる)からグラブを差し出します。 守備位置=守備は打者によって守備位置を常時変えています。 打者の癖を早く覚えそれができたなら守備範囲も広くなります。 基本的なことですが大切です。できていない人が多いです。それと,ボールを怖がらない事。顔にきたら避けてくださいね。 勿論,日々の練習をまじめにやる事が一番の上達方法ですので, 監督,コーチ,先輩の助言を真剣に聞くことです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

専門家に質問してみよう