• 締切済み

標本化定理について

|ω|=ωs/2 の成分を持つ信号では標本化定理が成立しない(標本点列に対応する信号が複数存在している)というのはどういうことなのですか?お願いします。あと、わかりやすいサイトなどあれば紹介してください

みんなの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

 単純なハナシです。  サンプリング周波数ωs=1としましょう。で、(ωs/2)をナイキスト周波数と言いますけど、これよりも大きい周波数、たとえばω=(3/4)ωsの波形 y(t) = sin((3/4)ωs t) のグラフを数周期分、グラフ用紙に描いて下さいな。いや、波形はイイカゲンで良いのですが、t軸との交点だけは間違えないように。  描けたら、サンプリング周波数ωs=1でサンプリングしましょう。つまり、t=0,2π,4π,…のところの曲線上に印を付ける訳です。印だけをつないで眺めると、えらく間延びした波形になってるでしょ?   ついでに、 y(t) = cos(ωs t) も試してみましょう。  こんな風にして、(ωs/2)よりも高い周波数ωを持つ成分は、サンプリングしてしまうと周波数ω-(ωs/2)を持つ成分と区別が付かなくなるんです…と、そういうコトです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • guuman
  • ベストアンサー率30% (100/331)
回答No.1

この定理の本質は次のフーリエ変換をしてみると分かる xs(t)=x(t)・Σ[n:-∞<n<∞]・δ(t-n/fs) のフーリエ変換をx(t)のフーリエ変換X(f)で表し補足に書け なお X(f):=∫[-∞<n<∞]dt・x(t)・exp(-j・2・π・f・t) ωを使うと2・πが出てきて汚くなるのでfを使え

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 標本化定理について

    標本化定理によると、信号の最高周波数をfmaxとするとき、標本化周波数fsはどのような条件を満たすことが必要か?数式で示しなさい。って問題が大学の試験ででたのですが、まったくわかりませんでした。 標本化定理がどのようなものかって程度しかネットワークの講義の中でも説明がなく、本屋に行って参考書とか見てみたのですが、ネットワーク関係の本では、標本化定理がどのようなものか簡単な説明しかされていませんでした。 この問題がわかります方いましたら、アドバイス下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 標本化定理について

    標本化定理によると、信号の最高周波数をfmaxとするとき、標本化周波数fsはどのような条件を満たすことが必要か?数式で示しなさい。って問題が大学の試験ででたのですが、まったくわかりませんでした。 標本化定理がどのようなものかって程度しかネットワークの講義の中でも説明がなく、本屋に行って参考書とか見てみたのですが、ネットワーク関係の本では、標本化定理がどのようなものか簡単な説明しかされていませんでした。 この問題がわかります方いましたら、ぜひアドバイス下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 標本化定理をわかりやすく教えて!

    ”あるアナログ的な信号をデジタルデータにサンプリングする場合、原信号に含まれる周波数成分をすべて正確にサンプリングするためには、原周波数の2倍以上のサンプリング周波数が必要となる。これを標本化定理という。” と言うことですが、サンプリングした時点で途中の情報を捨てているのに何故完全に復元できるのか、納得できません。 出来れば絵付きでわかりやすく説明してください!お願いします。

  • 標本化定理(サンプリング定理、ナイキストノ定理)について

    標本化定理(サンプリング定理、ナイキストノ定理)について教えてください。 ”あるアナログ的な信号をデジタルデータにサンプリングする場合、原信号の各周波数成分をすべて正確にサンプリングするためには、原周波数の2倍以上のサンプリング周波数が必要となる。これを標本化定理という。”というのが基本的な説明だと思います。 この中で『2倍以上の』という表現がありますが、この点が疑問になっています。 例えば、20kHzのSin波を40kHzでサンプリングしたとして、サンプリングする点が丁度サイン波の振幅0の点だった場合、元のSin波の周波数は分かりますが、振幅は一意に決められないと思います。原信号を振幅も含めて復元するには、『2倍より大きい』周波数でサンプリングする必要があると考えるべきでしょうか?『2倍以上』という表現は厳密には正しくないと考えて良いのでしょうか? また、そもそもサンプリング定理は振幅情報を再現しないということであれば、疑問は解消されるのですが、その点はどうなんでしょうか?? どなたかご教授の程お願いいたします。

  • 標本化定理と周波数関係

    標本化定理と周波数(f=1/(S*(ts+ta))から何Hz以下の信号ならば元の入力信号に復元可能かおしえてください。  S サンプリング数 ts サンプル&ホールド整定時間 ta A/D変換時間

  • 情報処理の勉強しております。標本化定理で分からないところがあるので、質

    情報処理の勉強しております。標本化定理で分からないところがあるので、質問させて頂きます。 標本化定理すると、基本その周波数を最低2倍するとの事ですが、以下の二つの問題では =================================================================== 帯域が4Khzの音声信号を8ビットでディジタル符号化して伝送する場合、 標本化定理に従うと最低限必要とされる伝送速度は何kビット/秒か。 ア 8 イ 16 ウ 32 エ 64  答(エ) =================================================================== アナログ音響を4kHzでサンプリング(標本化)し、1標本を8ビットでディジタル化する場合、1秒間に 生成されるディジタルデータは何kビットか? ア 8 イ 16 ウ 32 エ 64  答(ウ) =================================================================== となります。1番目の問題はエになるのはわかりますが、2番目の問題は何故ウになるのでしょうか? 1標本を8ビットと書かれているので、2倍ではなく、単純に8ビット分掛ければいいのでしょうか? 可能でしたら、詳しくお願いします。 受ける資格は応用情報処理です。

  • 標本化信号の復元について

    サンプリングされた信号は、標本化定理の条件を満していれば復元できるそうなのですが、どういう手順で復元するのでしょうか?素人にもわかるように、どなたか説明していただけませんか??よろしくお願いします。

  • 標本化について

    標本化について  周期が1Sのとき周波数は1Hzでいいのでしょうか? あと標本化周波数が、信号の周波数の4倍、2倍、1倍のとき、標本化した値を書きたいのですが、どのような感じで書けばいいか詳しい方、アドバイス下さい。 今、通信の勉強をしているのですが、標本化がどういった事か、教科書には簡単な説明しかなく、周期とか周波数の求め方も書いてなくホームページで調べたのですが、自身がなく、標本化の値の書き方は、ホームページで調べても出てこなかったのですが、標本化の値の書き方についてどのような本に初心者でもわかりやすく書いてあるか知ってる方、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 低周波で標本化する際、必要な処理とは?

    信号を標本化する際の周波数選びでは、サンプリング定理を基準にすると思います。 ここでもし、低周波で標本化をしたい場合には、どのような処理をしていればいいのか? 素朴な疑問なのですが、教えて頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。

  • サンプリング定理とは何なんでしょうか……(汗)

     学校の課題でわからない所があるので教えていただきたいです……。  まず、サンプリング定理(標本化定理)って何なんでしょう?  それと――  それに関しての問題なんですが、『オーディオ信号の周波数帯域幅が20KHzである時、このアナログ信号をデジタル信号に変換するにはいくらのサンプリング周期でサンプリングすればよいか、サンプリング間隔(T)を求めよ』  という問題です。わかるかた教えていただきたいです。

このQ&Aのポイント
  • DCP‑J1200Nを使用してスキャンし、PDF形式で保存する方法について相談です。
  • お使いの環境や接続方法について詳細を教えてください。
  • 関連するソフトやアプリの情報も教えていただければ幸いです。
回答を見る