• ベストアンサー

狭い駐車場の土間コンの目地は必要ですか?

sei44の回答

  • sei44
  • ベストアンサー率38% (12/31)
回答No.3

通常のコンクリートで施工されているのであれば ひび割れは厚み、大きさに関係なく発生する可能性は十分に 有ると思います ただしひび割れの原因にもいくつかありますので  そのひび割れの種類に応じた目地を入れる必要があるのでは ないでしょうか、もちろん施工条件、方法等により目地無しも 可能だと思います  参考URLはひび割れの種類を表しています さて今回の条件で 土間コンクリートのひび割れですが コンクリートの施工はどうなっていたのでしょうか 通常は 砕石敷き(ランマー等敷き固めてますでしょうか) その上に目つぶしの砂をまきポリシートを敷いた上に ワイヤーメッシュや鉄筋にて配筋をしコンクリート打設時に しっかりとタンピングなりの方法で密実なコンクリートを打ち 左官屋さんがきれいに押さえた後に頃合いを見計らって 散水等の養生をしその後シート等にて乾燥させないように 養生して 必要な強度が出るまでは荷重をかけない事が 出来てますでしょうか  5m×5mであればこのような方法でひび割れのない 土間コンクリートは出来ると思います  どのような施工をされていますでしょうか?

参考URL:
http://www.candr.jp/consultant/factors.htm
fifa5963
質問者

お礼

ありがとうございます。砕石敷きやワイヤーメッシュのことは事前に聞いていましたので、それなりの施工がなされているものと思います。(現時点で詳しく確認していませんので、ご指摘事項を確認いたします)どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 駐車場の伸縮目地について教えてください

    11.5m×7mの駐車スペースをほぼ全面土間コンクリートにしようと考えています。アプローチがわりに玄関からレンガをライン上に埋めて他の部分に目地を3mピッチくらいに入れる予定です。ただ、目地について現在よく見る1cm幅、1cm深さ位のものではひび割れ防止の効果は無いので、ひび割れ防止を考えるなら黒いゴムのような伸縮目地を入れるか10cm位間をあけるしかないと外溝屋さんに言われて迷っています。デザイン的にはスッキリしたいのですがひび割れて後で補修をする羽目になるのも避けたいので何かよい解決策は無いでしょうか?  (1)施工方法によるひび割れ防止効果の違いについて  (2)伸縮目地を施工された方、されなかった方のひび割れについての現状  (3)レンガを埋めてもひび割れ防止効果は無いのでしょうか? など何でもよいので教えてください。

  • 土間コン(犬走り)施工について教えて下さい。

    (1)【宅地境界のコンクリ擁壁】と(2)【住宅基礎】との間、幅1.5m×長さ6m=9m2の土間コンDIY予定です。 質問1.(1)側と(2)側の両側ともにアンカー打ち込みで結合すべきでしょうか?      また、地震などで大きな力がかった時のために、(1)と(2)のどちらか一方にアンカーを打ち、      もう一方は、伸縮目地で逃げを作ったほうがよいのか? 質問2.(1)には、土間コン施工場所の中間くらいの位置に、伸縮目地が入っており、      土間コンにも(1)と同じ位置に伸縮目地を入れるべきでしょうか? 質問3.伸縮目地を入れたとして、その伸縮目地の上にタイル施工できますか?

  • 駐車場を土間コン以外で作りたい

    業者に頼んで、現在土の空きスペース(2.6m×6m)を駐車場に変更します。 土間コンだとタイヤの痕がついて真っ黒になっているのをよく見るので、土間コン以外で施工したいです。 実際今止めてる駐車場はアッピアというインターロッキングを施工していて、とても使い勝手がいいのですが、とても高かったので今回はこれを施工するのは厳しい状況です。 要するに、タイヤ跡が気にならない駐車場を安く作りたいのですが、何かご存じの方情報頂けませんか。 また、土間コンでもタイヤ痕が付かない方法があるよ、的なアドバイスでも結構です。 宜しくお願いいたします。

  • 駐車場の土間コン施工について

    新築の駐車場の施工についてのトラブルです。 駐車場の土間コンの仕上げが雑でお金を払う気になれません。 どうすればいいのでしょうか? 事の発端はホームメーカーに外構をお願いすると外構費が高かったため、 提示してきた内容と同じことを条件に 地元の外構工事専門業者にお願いしました。 ところが仕上がった状態をみると、刷毛仕上げも荒く、 人が引いた感じがわかり、真っ直ぐではありません。 しかも歩くと凸凹があり、そのことを指摘すると、 刷毛の仕上げはこういうもんで、目立たなくなる、 凸凹は修理しますので大丈夫ですと言われ 上から化粧コンクリ?なるものを塗って凹みを直されました。 その部分が元のコンクリと色も違い、刷毛の状態もあっていないため さらに下手さ、粗さが目立ちます。(小学生が落書きしたみたい・・・) それも2~3ヶ月したら乾いて目立たなくなると業者は言っています。 この補修された部分はいづれハゲてくるのではないかと心配ですし この状態ではとても満足できるものではないです。 不幸中の幸いはお願いしている外構一式の半分の金額を前金として払っているのですが 残りの半分は「満足できるものでないからまだ払えない」と支払いを拒否している状態です。 最初のこの依頼した業者とのやり取りで、土間コンをホームメーカーと 同じレベルで仕上げれるかと確認していたので刷毛のやり方がホームメーカーと うちのヤリ方と違うとか今更言わて正直、ムカついてます。 (ホームメーカーの分譲地内にあるので仕様は隣近所の状態で事前に確認してもらっています) 今では高くてもホームメーカーでお願いしておけばよかったと とても後悔しております。。 外構や土間コンの業者の方など詳しい方教えていただけますか? できればイチから土間コンをやり直して欲しいのが山々ですが 一番いい方法があればアドバイスください。

  • 薄い土間コンの耐久性について

    自宅駐車場をDIYでコンクリート施工しようと考えてます。 いろいろ調べた限りでは、砂利10cmに鉄筋コンクリート10cmくらいが プロの施工では常識のようですが、素人ではなかなか大変そうです。 そこで、5cmの砂利に5cmの鉄筋なしコンクリートで施工しようかと考えています。 薄い変わりに、2.5×5m等の大面積を施工するのでなく、 0.5×1m程度の小区画を一定間隔で敷いてみたらどうかと考えているのですが、 その場合、駐車場として使っているとどんな問題が起きるのでしょうか? (予想で構いません) 自分的には、ひび割れ・タイヤの設置部および通過部の区画が数cm程度沈下。 と予想しているのですが、その程度の見映え悪化レベルであれば気にしない (将来の補修の楽しみレベル)のですが、やはりその程度ではすまないのでしょうか? 自宅の地盤は固く、現状、土の駐車場ですが沈下もなく雨が降っても大してぬかるみません。 (ちょっと掘ってみると石ころがゴロゴロ!) プロの施工では品質の保証もあると思いますので、分厚いコンクリは当然かもしれませんが、 感覚的に手厚過ぎる気がしてます。 小区画化した薄目の土間コンで実際のところ、どの程度のダメージを受けるのか 経験等お持ちの方、教えていただけないでしょうか? また、GWには施工したいため、施工方法等についても 別途質問させて頂いております。 (時間が無いので、計画と施工方法の勉強と同時に進めてます。)

  • 土間コンの見積もりについて

    部分的な箇所へ土間コンを依頼したのですが、 ・赤色(60cm x 7.540m + 30cm x 7.765m) ・緑色 現在は段差になっていて自転車が停めづらいので 斜めの坂にしてもらいたい。 この程度の土間コンの場合、 おいくらぐらい掛かるものでしょうか? 一平米あたりの相場ではなく図解で 見積もりを教えて頂けると大変助かります。 よろしくお願い致します。

  • 駐車場土間コン施工時の建物基礎との縁切りについて

    駐車場土間コン施工時の建物基礎との縁切りについて 駐車場の土間コンをDIYする予定でおります 以前にも質問させて頂きましたが、奥行12m×幅4mのサイズのため 施工を何回かに分けて行おうと思います 以前質問させていただいた際、建物基礎と縁切りしたほうがいいと アドバイスを頂いたため、教えていただけないでしょうか? 建物の基礎との縁切りは、プロの方が施工される場合、 されてないように思いますが、縁切りしておいた方が、 失敗した際、解体しやすいためにそのようなことをするのでしょうか? 建物の基礎との間にエキスパンタイを入れることによって、 建物の基礎に水の通りができ、建物の基礎に悪影響を与えることはないでしょうか? 経験がなく、時間的制約もあるので 施工は、コンパネで型枠を4つ作り、コンパネの型枠の高さにそって均す予定ですが、 型枠4つの十字型の目地にエキスパンタイを 建物の基礎との間にエキスパンタイを入れる場合には どのように施工すればいいのでしょうか? 何度も申し訳ございません よろしくお願い致します

  • 駐車場土間コンの工事価格

    ご教授下さい。 実家の駐車場1台分を縦列で2台分にしたい為、土間コンを打ってもらう様に業者さんに見積を出してもらいました。範囲は3M×2M程度の小さい範囲で、既存の土間と段差を付けない様にする為スキトリ?もするとの事です。出てきた見積もりは7万円で場所は東京に近い関東です。多少割高で出てくるとは思っていたのですが、この価格が適正かどうか知りたいです。皆様宜しくお願い致します。

  • カーポートの土間コン

    新築でYKKのM合掌カーポートを設置予定なのですが、生産の遅れで施工がいつになるかわからないらしく、先に土間コンを打ちたいと現場監督から言われました。その際、柱の厚み分の列の土間コンを無しにして、アプローチに少し足したらどうかと提案されました。 柱の部分のコンクリをはつるのが面倒なのかな?と思いましたが、確かに両端の柱分、20cmづつくらい?なくても駐車には問題ないかなと思いました。 カーポートを待つと入居しても庭が土のままで雨とか降ったらドロドロなのでどうしようか迷ってます。 アプローチは元々無く、駐車場土間コン以外は砂利です。なので駐車場と玄関ポーチの間に、削った分のコンクリでアプローチをという提案でした。 その提案をされる前に私が、水道メーターの周りのコンクリ要らないからアプローチにまわしてと言った所、車で踏んだりすると割れたり曲がったりするからオススメ出来ないからと言われ先の提案をされました。実際水道メーターの所に駐車はしないし車も通らないです。 皆さんならどうしますか?

  • 土間コンについて

    皆さん こんにちはいつもお世話になっております。 さて、この8月に建て替えの我が家が完成しました。そこで外構工事を実施したのですが、土間コン(駐車場)の施工について皆さんに質問があります。 外構が10月に完成してその土間コンにヒビが入ってきました。全体的に、乾いているような状態で(埃が舞う状態・紙粘土を乾かしたような状態)段々と施工した部分が埃とともに剥げて行くような感じです。(実際剥げてきている、竹箒で掃くと埃が舞う) 犬走りもコンクリートを打ちましたが、同じように乾いてきている。 基礎部分に直に施工しましたが、乾いてきて離れてきました。 コンクリートはこんなものなのでしょうか? なんか素人目にも、耐久性が無いような気がします。他の家のコンクリートはなんとなく、柔軟性があるようで(粘土を硬くしたような感じ) しっかりした感じがします。 そこで質問ですが (1)この土間コンは施工ミスではないでしょうか?(ジャブコン等) (2)土間コンはどのくらい耐久性はあるものでしょうか? 以上2点ですが、プロのかたまたはご経験者のかた良いアドバイスをお願い致します。