• 締切済み

兄弟とおでかけ↑↑

Gao0119の回答

  • Gao0119
  • ベストアンサー率22% (28/126)
回答No.2

枚方パークなんてどうですか? 小学生も遠足でも行ってますし、大人用の乗り物も結構ありますよ。 内容は以下のサイトで確認してください。 http://www.hirakatapark.co.jp/

関連するQ&A

  • 兄弟で遊ぶのは何歳くらいから?

    年の近い兄弟がいると最初のうちは大変だけど二人で遊んでくれるようになるからラクと聞きますが、 子育て広場(児童館、支援センター)などに兄弟で来ている子たちを見ても、兄弟で一緒に遊んでる姿はほとんど見たことがありません。 上の子は同年代の子と遊んでて下の子はお母さんと遊んでるか一人で遊んでるか・・・ということが多いような気がします。 上の子が3、4歳くらいで下の子が1歳くらいだとまだ一緒には遊ばないのでしょうか? それとも家では一緒に遊んでるのですか?

  • 兄弟の呼び方

    長女がいて 次が 男の子であればその子は 二男叉は次男 でなく 長男ですね? その次は次男でその次は三男 4人兄弟でも 4番目は 4人とも男の時は4男 一番上が 女の子の時は 三男と 呼び方が 変わると言う 認識で間違い無いでしょうか?

  • 恋愛相手の年齢と兄弟構成

    私は、昔から下に兄弟姉妹がいる長男かつ年上の男性を 好きになることが多いです。 好きになった人は、片想いの場合も含めて、 ほとんどが長男でした。 私の場合は、自分自身が兄のいる妹だということもあり、 相手に甘えたい、頼りたい、という願望が強いのだと 思いますが、皆さんのご自分の恋愛傾向はどうなのかな?と思って質問を立ち上げました。 年齢に関しては、年上が好き!と常日頃思っていながら 今付き合ってる彼は学年がひとつ下なのですが、 彼は弟のいる長男です。 相手が年下でも自分よりしっかりしている場合は 大丈夫なんでしょうね。 私の分析では、長男長女は上に兄弟姉妹ののいる弟や妹とのカップルが多いし、うまくいってるように思います。 長男長女同士はあまり問題ないと思うのですが、 逆に末っ子同士や一人っ子同士はうまくいかないと 思うんですよね。同じ末っ子や一人っ子同士でも例えば しっかりしているタイプとワガママタイプのカップルなら大丈夫かなと思いますが。 私のように、彼は年下だけれども長男なので うまくいく要素のひとつなのかもしれないな、 とも思います(もちろん、それだけでうまくいってるとは思いませんが)。 私の知ってる年子の姉妹は年が近いからか、妹の方が しっかりしている、と見られるらしいので、そんな 環境も逆転する場合もあるのかな?と思っています。 長男長女は逆に甘え方を知らないため、恋人に対して 甘えたい願望が強い人もいるという話も聞いたことが ありますし、その辺りは環境などによって例外もあると 思いますので、ご自身や周りの傾向を教えていただく だけで結構です。 興味深いご意見、お待ちしています。

  • 年の離れた3人兄弟、育児どうですか?

    こんにちは。小3女、小1男の2児がいます。 このたび3人目を授かりました。すでにつわりが始まっています。(おそらく6週目) 以前は夫も私も3人目を希望してはいましたが、子宮外妊娠、流産を経て「家族4人でいいよね」とすっかり諦めていたので、 今回の妊娠発覚には正直戸惑っています。 無事に生まれてくるなら、上の子ども達とは9歳・7歳差となります。 我が家は転勤族で、両方とも実家は遠方。来てもらうことが難しく、 しかも3人目が生まれて1ヶ月経たないうちに転勤の可能性もあり、私も2人目の出産の時に腰を痛めたので、 40歳近い高齢出産のリスクと、体力・経済的にかなり心配です。 年の離れた3兄弟をお持ちの皆さん、お子様の年齢差と育児について どのような感じか教えていただけないでしょうか? 長所、短所教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。m(vv)m

  • 仲の良くない姉弟(5歳差)に困っています。できれば年の離れた姉妹兄弟がいらっしゃる方

    できれば年の離れたきょうだいで、上が女の子、下が男の子のいらっしゃる方にお伺いしたいです。 10歳(女)5歳(男)2歳(女)の子がいます。上二人の仲が悪く、毎日喧嘩が絶えず困っています。喧嘩はどの家庭でもあることなのだとは思いますが、うちのは根が深いようか感じがして・・。 5歳の息子がもっと小さかった時、長女が学校に行っているうちに、勝手に長女の机などを触り大事にしていたものを取り出して遊んだり壊したりしていたこと、息子のいたずらが多く、娘が「いやだ」と言ってもなかなかやめなかったりすること(親から見れば姉と遊んでいるつもりのようなのですが、娘にとてはそれがいじわるにしか思えないみたいです)など、年が離れていて精神年齢も違いすぎ(性別の差もあり)長女は弟に対して「いたずらばかりする嫌な子」という気持を持ち息子が普通に話し掛けてもそっけなくまた、半分怒ったような口調で返事をするようになってしまい、逆に息子は「遊びたいのにいつも怒ってばかりのお姉ちゃん」という意識が植え付けられてしまいました。毎日些細な事で長女が息子を大きな声で叱り、息子はそれに対して怒鳴り返したり、泣いたり、たたいたりと喧嘩ばかりです。 息子と話をすると「お姉ちゃんは、いつも怒ってばかり」と言っていました。そして「もし、お姉ちゃんがもう怒らなかったら仲良くできる?」と聞くと「いや。絶対怒るもん」という返事。 私自身は、女三姉妹だったからか、喧嘩らしい喧嘩をしない仲良し姉妹で育ってきたので、我が子たちの喧嘩には本当に「???」という気持です。喧嘩しながら成長するとはいえ、これだけ毎日、しかも根が深いような喧嘩をしていて、将来仲良くなるのかなという心配があります。 私の子育てのどこを改善すればよいのか、そんなことで悩む毎日です。どんなことでも結構ですのでアドバイスをいただければ幸いです。

  • 年の近いきょうだいを育てられた方に教えていただきたいです。

    現在1歳2ヶ月の長女がいます。2人目が産まれるのは長女が1歳8ヶ月頃です。 我が家は核家族で,夫も帰りが9時を過ぎます。出産後,二人の寝かしつけは私ひとりですることになります。 そこでちょっとお伺いしたいのですが,年の近い兄弟のおられて,ひとりで寝かし付けをしなければならないお母さん,寝かしつけはどうされているのでしょうか?? その子その子によって違うと思うし,二人目が産まれてみなければわからない,とは思うのですが,先輩ママたちがどのようにしてらっしゃるのか,参考にさせていただきたく,質問しました。 お願いいたします。

  • 兄弟について

    愚痴のようになってしまいます、すいません…2歳離れた弟についてです。 弟は中学2年生で同じ部屋なのですが、テレビを静かに見ていたかと思えば窓が空いているのにいきなり奇声をあげたり、気持ちの悪い声(喘ぎ声?)をあげたりしてきます。他にもお金を何度も盗まれたり、喧嘩した時には「お前なんかいなくていい存在なんだ」「死ね地獄に落ちろ」と言ったり首を締めてきますし、喧嘩したいからと言う理由で下の弟達(小3.小5)を殴ったりします。 他にもまだあり、母も何回か注意していましたが、注意を聞きながらテレビを見る始末で、「これはもう無理だな」と思っています。 私は5人兄弟で片親なので、自分の部屋がなくいつも一緒です。 兄弟ってやっぱり、母の言うように『仲が良く、助け合う存在』でなければいけないのですよね?ですがこのままだと嫌いになりそうです… 弟にはどんな事を言えば治るでしょうか?それとも我慢するしかできないのでしょうか…視点の違う皆さんからのお言葉が欲しいです。 お願いします。

  • 中学3年生だけど兄弟が欲しい

    ただ話を聞いて欲しいだけな部分もあるので暇な時にでも読んでください🙇‍♂️ 自分は今年中学3年生になったのですがものすごく兄弟が欲しいんです。小学校に上がる頃ぐらいに1度お母さんのお腹に命が宿ってくれたのですが5ヶ月に入るか入らないかぐらいの時期に死産になってしまって。それ以外その年齢の時のことはぼんやりとしか覚えてないのに亡くなっちゃったってことを伝えられた時のことだけ今でも鮮明に覚えてるくらいショックだったしお母さんもショックだったと思うのでしばらく兄弟の話題は出さずにいたんですが小学四年生の時に兄弟ほしい欲が爆発してしまって。でもお母さんが子宮筋腫等の病気を持っていて子供を産めない可能性が高くてそれを承知した上で両親が結婚したのに自分が生まれて、結果としては亡くなってしまったけど2回目も命が宿ったことが本当に凄いことなのもわかっていたので兄弟ほしいとは漏らしつつ普通に生活してたんです。お母さんが産めないなら血が繋がってなくてもいい…なんて血走ったことも言ったりしてたんですけど。でもいずれはもういいやって思えると思ってたんですけどそんな簡単に割り切れる感情じゃなくて。お母さんが自分を産んだのが31か32の時で2度目の妊娠がそれから約7年後だったんです。なのでその頃は高齢出産ではなかったのですが、今はもう40後半なのでリスクが高いのもわかってるし最悪死に至ってしまう可能性もある事だし産むのはお母さんだからお母さんがもう望んでないなら諦めるしか無いって事はわかってるんです。お母さんに何度も話しているのでどれだけ兄弟を望んでいてあの時お腹に宿っていた子が亡くなってしまったことがどれほどショックだったかもある程度わかってくれてると思うんです。その上で無理だって言ってるのもわかってて。わかってるからこそ悲しくて。養子縁組の条件からももう外れちゃってるからその線も諦めるしかなくて。“年下の子と触れ合いたい”だけで兄弟が欲しいと思ってるわけじゃないから近所の小さい子たちも可愛いけどその子達と触れ合うだけじゃ満たされないしなんならもっと兄弟が欲しくなってしまって。将来家庭持って子供作ればいいじゃんって意見なども見たりしましたが学生時代にお世話しながら一緒に育って大人になっても実家に帰れば居る。そんな関係に憧れがあるから兄弟が欲しいんです。 一人っ子だからこそ今できてることがあるのもわかってるし親が自分のことをめちゃくちゃ愛してくれてるのも感じてます。でも兄弟のことを考えると自然と涙がこぼれてしまうぐらいで。やっぱり諦めるしかないんですかね…。

  • 兄弟は他人の始まりといいますが・・・

    兄弟が他人の始まりとは思いたくないのですが,50代になって親も亡くなりそれぞれ結婚して家庭ができると年に1~2回会う位です。私は弟が2人、お嫁さんとはそんなに親しくないので本当に義理のお付き合いです。主人の兄弟も男3人なのでお嫁さん同士のお付き合いなので女姉妹のような親しみはありません。 と言ってもお正月遊びに来てというと家族同士一緒にお食事をしたりしています。 私の弟達ちはみんな揃うのは親の法事の時くらいです。 声をかけるのはいつも私です。 私達夫婦は長男長女なので私達が声がけして集まっている状態です。 声がけをしないとあんまり会う機会もなくなると思います。親が亡くなったらそんなものでしょうかね? 女姉妹はいいよ~とよく聞きますが、私には姉妹がありません・・・ これからは子供達夫婦と仲よくしていけたら、それでいいのでしょうか?

  • 兄弟そろって・・・・

    今年中学生になる娘がいます。おしゃれ等に興味がだんだんできてくる時だと思います。しかし娘は肥満です。小学四年生の時に太り始めました。小学四年生になる時に、 手を痛めテニスを止めました。それからというもの家でずっとごろごろしながらお菓子を三時間ぐらいずっと食べている生活でした。それでも食欲旺盛なため三食きっちりと食べていました。もともと食べても太らない体質で小学四年生の初めは140センチ27キロと痩せすぎで悩んでいました。そして小学五年生になるころには147センチ45キロとまぁ標準になりました。そして小学五年生からはお菓子を与えることを止めたのですが、食欲旺盛なままで兄弟たちとともに夕食にラーメンやステーキ、おおもりご飯にピザなどかなりの量を食べるようになり今では154センチ68キロになってしまいました。以前同じような質問者さんを見つけたのですが今は削除されてしまい見つかりません・・・・。また長男、次男、三男、長女、妻も肥満で困っています。どうすればいいでしょうか???