• ベストアンサー

近所のママ友の関係、どうすればよいでしょうか

harutantanの回答

回答No.2

いやーーーな感じですね。 仕事復帰の予定はありますか? もしも復帰するのであれば、両方に良い顔をしていて問題ないと思いますが、専業主婦で、小学校入学ぐらいまで、入学しても、関係が続くようであれば、バランスをとるのは難しそうですね。 多分、Dさんのお子さんは、ちょっと問題児の可能性が。 やんちゃな子供とは、あまり遊んで欲しくないと思う親は多いと思います。Aさんが中心になって、Dさんを避けているようであれば、Bさん、Cさんから、Dさんをどう思っているか聞いてみては? 皆さん30代であれば、心の中では良くないとわかっているはずなので。 対立が深まらないよう、心遣いしながら、外に出ましょう。 団地という狭い人間関係はストレスのもとです。 プールなどの習い事など、そこから開放される場所を見つけてください。まあ、プールに行けば、そこにも新たな人間関係が発生しますが... 会社勤めのときも、人間関係で困った人はいたはずなので、それを上手く処理してきたあなたなら、何とかバランスがとれるはず。 いざとなったら、Aさん派にいくことにして、とりあえず今は、中間派で、できれば中間派を増やしましょう!!

Domine
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 仕事は辞めてしまったので復帰の予定はないのです・・・。 ある程度大きくなったらパートはしたいと思っていますが、二人目も考えていますのでだいぶ先の話になります。 そうですよね、これからもずっと関係が続くんですものね。 慎重にしないと・・・。 そうですね、Dさんのお子さんと同じ小学生のAさんのお子さんは、小さい子がいるからボール投げはやめなさいと言えばやめるような子ですが、Dさんのお子さんは聞いてくれませんでした。 この状態が続くようであれば、BさんかCさんに聞いてみたいと思います。 会社では同じ部の中でそのようなことがあっても、自分は片方としかまったく関わりがなくて、今回のようなことにはならなかったので、初めてのことでして・・・。 中間派を増やせるように頑張ります! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ママ友トラブル

    年長男児の母です。ママ友トラブルについて相談させてください。 以前から幼稚園は違うものの近所の子と遊ぶことがあります。 友達3人(A君、B君、C君)は同じ幼稚園、息子は違う幼稚園です。 数ヶ月前から息子がA君が僕だけダメとか、チビ野郎と言われると言うようになってきました。 それに便乗してB君からもからかわれるようになっていき、戦いごっこでは、息子対A君B君となり本気の取っ組み合いで、どうみても戦いごっこではなかったのでとめた様なことがあり、本当にあまりいい状況じゃないなと感じた出来事もありました。 息子にはやめろとか言い返せばと言っていたのですが、できない様子。 言い返せないから毎回言われるようになるし、ここだけに限ったことじゃないような気がして、息子自身に強くなって欲しい思いが私にはありました。 何回も続いた頃、私も息子だけではもう解決できないと思い、 A君とB君のママに、仲間に入れないようなことを言われることがあるみたいなんだ、でも言われるからにはうちにも原因があるかもしれないしと言うことを話すと、 A君B君のママは、本当に?あいつ!叱っとくね!という感じでした。 でも、その後もA君B君の言動行動は少しずつひどくなり、 トイレに行ったらボールをぶつけるとか、息子にボールをあてるゲームをしようとか、 何でそんな顔してるの?変だねなどなど、言われるようになっていきました。 もう年長なのでママ達に聞こえる場所ではそういうことは言いません。 共通の友達のD君がいて、その子はまた別の幼稚園ですが息子と穏やかに遊べる感じで、 二人で遊ぶことも多かったので、D君ママに上記のようなことがあるんだと相談したところ、 A君には心のストレスがあるとか、あそこは考え方も違うなど、少しきつ目の感じのことを D君ママは言っていましたが、基本的には聞いてくれたという感じでした。 ある日たまたま近所の公園で会い全員で遊ぶ機会がありました。 しばらくすると何かA~C君と、息子とD君に二分化して何かがあった模様。 後からD君のママが、「B君が息子とDは向こうで遊んでればと言い、そんなこと言うB君が遊ばなければいいと誰かが言ったみたい。」と。 帰って息子に確認すると、確かにそう言われ、その後A君がじゃあA~Cが同じチームでDと息子が同じチームねと言ったので、もう一緒に遊べないと思って、 Dと二人で遊んだと言うことでした。 その後は息子はAB君がいるところには寄り付かず帰りたいというようになりました。 次にママ達にのみにあった時があったので、A君とB君のママにこないだは公園でこういうことがあったみたいと話すと同時に、顔が変とか言われてるみたいでちょっと心配してること、それから二人にも何か理由なりがあるだろうから話してみてもらえる?と話しました。 二人のママは以前にもあったけど、今もそんなことを言ってるなんて全然知らなかった、教えてくれてありがとう。言葉ばかりきつくなってるところもがあるのもわかってたから、ゴメンねと言ってくれ、翌週にあった時には子供に言っておいた、ゴメンねとのことで、ピタリと息子に対する嫌なことは収まり、息子もゲンキンですぐに一緒に遊ぶようになりました。 D君のママには事情を相談したこともあるので「公園であった出来事と嫌ごとを言われてたことを話してみたら、ママ達が気にしてくれ今は何も言われなくなり、ママ達に言ってみて良かった」とメールしました。 D君のママからは、「ちゃんと謝ったのか?でも嫌なことがなくなったのならよかったね」と返事がありました。 ある日、B君のママがD君のママにも、こないだは公園で嫌なこと言ったみたいでゴメンねと言いました。。 すると2日後、相当考えてきた様子のD君のママが私に、うちの子は公園でのことは気にもとめていない、引きずっていないのに、うちの子も同様というようなことを言って、あなたの子がいじめられている問題に巻き込むな、うちは全然気にしてないんだからと 子供同士の些細なことはいっぱいある中で、D君ママに謝られるようなことは何もされてないと。 DのママがいないところでDの名前を出されていることに驚いたと。。 子供同士のトラブルに親が口を挟む場合、第三者を加えないことと言われ、そもそも相談を聞いたことをとても後悔していると言われました。 急に巻き込んだなどと怒っていることに、わたしは最初何で誰に怒ってるのか、え?という感じでした。 B君ママはD君も同様とか聞いたわけではなく、ただ公園であっちで遊んでればという嫌な発言をD君がしたから、それについては悪いなと思ったから、謝ったんだよとDママに言ってくれてはいます。 私も公園でのことを話したとはD君ママに伝えていたので、B君ママが謝った時も事情を知っているし、D君も同様なことが起きているとB君ママに思われていると捉えるとは思ってもいなかった。 そもそもD君も同様といったことや、そう感じさせる発言はしてないとけど、不快な思いをさせたならごめんねと言いました。 D君ママはここまでこんな話になっておきながら、巻き込んでないというのかと激怒です。 B君ママは私に「難しい人にあたってしまったね、、私も反省しなきゃ、あと皆で子供を見るから大丈夫、今まで通りで頑張ろうよ」と言ってくれます。 きっとD君ママは私とは絶縁ですが、子供達が集まる場には来ると思います。 どうしたらいいのでしょうか。

  • ママ友に言うべきでしょうか??

    1歳6ヶ月の息子がいます。初めての子です。 ご近所に仲良くしてもらっているママ友(Aさん、Bさん)が2人います。 みんな、初めての子で男の子です。初め、私が別々にAさん、Bさんと仲良くなり、その後紹介する形で3人仲良くなりました。と、言ってもAさん、Bさん2人で遊ぶことは無いみたいです。 Aさんは、とても明るい性格で私やBさん以外にもご近所に仲良くしているママが2人いらっしゃいます。(Cさん、Dさん。私も外ではお話はします) 最近まで、私がBさんと遊ぶときは、Aさんも誘うようにしていましたが、AさんからCさんやDさんと遊ぶときに誘ってもらったことがなく、私がBさんと遊ぶときまで、いちいち誘わなくてもいいや!と思い、誘わなくなりました。 私は、近所で遊ぶ以外に、週に1回、産院で仲良くなったママ友(住んでいるところはバラバラ)と児童館で集まって遊んでいます。 先日、そのことをBさんと遊んだ際、話すと「ここ(私たちが住んでいる地域)は近くに児童館がないから行きたくても行けない」と言ったので、仲間に入るようになり、週に1回一緒に児童館に行くようになりました。 昨日、車で移動中に、Aさんが見たらしく、今日、「昨日、誰かとでかけてたの?見たよ。Bさんかなぁと思ったんだけど」と聞かれました。 私は、正直に話すことが出来ず、「友達と児童館に行ってた」と話しました。その後も、「この近所の人?」「その人も1人目?」「どこの児童館?」等聞かれ、困ってしまいました。 児童館仲間には、私も途中で入れてもらった立場上、近所の人ばかり連れて行くわけにもいかず。。。(だったら、近所で遊べば?になるようで。。。) 同じような環境(1人目、男の子)なのに、現状を言わないのは、ズルイでしょうか? 最近は、AさんはCさん、Dさんと各家を行ったり来たりしていたり、プールに一緒に入ったり、聞くばかりで。。。なんだか仲間はずれにされているような気がしたのですが。児童館の話をするとAさんも「なんで~?」ってなるでしょうか? 長文で、分かりにくく申し訳ないのですがアドバイスをお願いします。

  • ママ友について

    1歳6ヶ月の息子がいます。初めての子です。 新興住宅地に住んでいることもあり、近所には同じ歳の子供を持つママがおり、その中でも仲良くしているママ友(Aさん)がいます。 私の自宅周辺には、同じ年齢の子供がいる家庭がなく、どちらかというと中学生やそれ以上のお子さんがいらっしゃる家庭が多いです。 一方、Aさんの近所には、同じ歳のお子さんを持つ家庭が2~3軒(Bさん、Cさん)います。 いつも、Aさんと遊ぶとき誘うのは、私のほうからで遊ぶ家も私の家が多いです。 夕方は、いつも私がAさん宅前まで行き、出てきているBさん、Cさんといっしょに遊んでいます。 最近、Aさんの子が風邪をひき、ずっと遊んでいなかったのですが、昨日、ショッピングセンターに母と買い物に行った際、Bさん、Cさんといるのを目撃しました。(Cさんは最近引っ越してきた人です) 出かけるのは、たいがい一緒だったので、除け者扱いされたみたいでちょっとショックです。 私は、Aさんの子が風邪をひいていたので、あえて遊ぶメールをしなかったのに、治ってもメールをしてくれないなんて。「治ったら、遊ぼうね。メール待ってるからね。お大事に」とメールをしていたのに。。。 最近は、AさんはBさん、Cさんと遊ぶ機会の方が多そうです。 こういう場合、素直に「私も一緒に出かけたい」と言っていいんでしょうか?それとも、故意に除け者にされているのでしょうか? 家が3筋ほど離れているので、私が出向かない限り、情報が入ってきません・・・。 どちらかというと、Bさん、Cさんには、上の子(3歳、女の子)がいて Aさんほど仲良くありません。外で遊ぶ程度です。 状況が分かりにくくて申し訳ないのですが、私の考えすぎでしょうか?

  • ママ友について。。。

    1歳7ヶ月の息子がいます。1人目です。 近所に、同じ歳の男の子を持つママ(Aさん)がいて、とても親しくさせてもらっていました。 新興住宅地ということもあり、同じくらいの年齢のお子さんがいらっしゃる家ばかりです。ですが、私の家の筋には、同じくらいの年齢の子がいるお宅がないため、2筋下のAさんのところまで行って、夕方遊んでいます。 一方Aさんの家の近所には3歳の女の子が2人、1歳の男の子、女の子がいます。(Bさん、Cさん) Cさんは最近引っ越してきました。 今までAさんとばかり昼間遊んでいたのですが、最近はAさん、Bさん、Cさんで遊ぶことが多いみたいです。 こんな調子なので夕方だけ遊びに行っても疎外感を感じます。 昨日は、Aさんに「昼間、Cさんとこでプールしててさぁ。でもみんな5分もしないうちにあがっちゃって・・・」と言われました。 呼ばれていない私は「ふーん。」といった感じです。 そのくせ、Aさんはご主人と小さいケンカをした内容を話してきたり、「○○さん(私もAさんも知っている近所の人。同じく1歳の子持ち)と最近遊んでる?」と聞かれたり。 どういうつもりでしょうか? 夕方の遊びの仲に私を入れたくないのでしょうか? 何は、この内容でサイン出てますか? 毎日夕方が憂鬱です。

  • ママ友との付き合い方

    20代後半の女です。8ヶ月の子供がおり、越ししてきて2年目が過ぎようとしているところです。私の家の隣人をA(引越してきて3年目で1歳半の子あり)・Aの下の階の人をB(越してきて1年半過ぎで1歳過ぎの子あり)・私の下の階の人をC(越してきて10ヶ月過ぎ3ヶ月の子あり)とします。まず、Aとあたしは出産前までは1、2ヶ月に1回お茶したりランチしたりしていました。産後は子供の体調もよくなかったりで2回ほど会った程度で、4ヶ月ほど前からBが急に入ってきて、あたしとBと一緒にお茶したいと、でもうちの子供はまだ授乳時間もまちまちで指定された場所が座敷もなく授乳室もない所なので断り、じゃあ家でと言われたけど私が体調崩したりで延び延びになり、もう大丈夫かなぁって所でお誘いもあったので3人子連れでAの家でお茶をしました。AとBは私が無理になった時や普段お茶もしてるのでやはり分からない話題もあり、それは仕方ないなと思っていました。それからまたスグにお誘いがあり次はBの家でってなったのですが、ちょっと実家で問題があり私は2ヶ月近く家と実家の往復で平日はほとんで実家におり先月末にやっと落ち着いて今まで通りの生活に戻りました。その2ヶ月の間、ほぼ毎日AとBが一緒にべったり出掛けてたみたいで、私がこっちの生活にやっと戻れるって時にBからメールで、帰ってきたなら3人でまたお茶しよって話しになったのですが、あまりにも2人がべったりすぎで、Bが一人は嫌っていうタイプだからお誘いがかなり頻繁で、私は今まで理由があったら断ってきたけど、なんか今この誘いにのって仲間に入ってしまうとべったりに巻き込まれて抜け出せなくなると思って一線をおいてるところなんですが(近所の買い物まで毎日一緒・・)、あまりにも誘いがしつこくて(>_<)で、同じマンションに住んでいる方から、敷地内にある公園が私の住んでいる階段の前にあるので子供を毎日遊ばせているママさんからAとBって毎日週末まで一緒で何してるのかなぁ・・ちょっとねぇ・・って話しになってるみたいで、あたしもべったりすぎて気持ち悪いと思っていたから、皆思っているんだなぁと安心しました。私が気にしすぎなのかなと思っていたので・・。それで、最近またお誘いメールがBから来たから、とりあえず今週はちょっと・・みたいな感じで返してて、それからスグ2人目が出来たと連絡がきました。つわりで体調が悪いという連絡から一切来なくなって安心していたところ、偶然Aと出くわして少し話しをしていたらAも2人目妊娠・・しかも週数がまるっきりBと一緒・・・めでたい事だけど、有り得ないしそこまで一緒だと気持ち悪いと思ってしまいました。私って最悪だなと思いましたが、何だかこの2人に関わるのに疲れました。しかもAのドアの音とかAとBの声とかスゴイ響いてそれも変に気になるし、Aとも普通に話していたけどBが入ってきたことで、付き合い方のリズムがおかしくなって対応がAにまで変な感じになってしまって、でも1度Aが子供を連れて私の家にきた時に子供が悪い事しても叱らなかった事もあってひいてしまったり、色んな事があって離れたいけど、でもこれから子供の事を考えると付き合わないといけないし。最近Cが初めて遊びにきたのですが、まだ子供も小さいし、今まで関わりもなかったけど、まぁ少しは仲良くなれたらなあと思ったけど自分の自慢ばかりする人でかなり疲れたし・・とりあえず疲れてしまったのですが、でも環境的に仲良くもしないといけないし・・・皆さんならどうしますか?離れたいけど他が仲良いのが気になる。そんなに仲良いわけでもないので、会う回数は少ない方がとか言いにくいし、かなり微妙です。ホント考えるのに疲れてきました。

  • 近所のママ友

    分譲住宅に住んでます。夕方3時過ぎくらいから、雨の降ってない日は毎日近所の子供(幼稚園~小学生低学年)が出てきて自転車や鬼ごっこで遊んでます。我が子も外で遊びたいと言うので、一緒に遊ばせようかと思ってるのですが・・・. ○うちでは「道路で遊んじゃだめ」と厳しく言ってるのですが、その子達は道路で遊んでます。(抜け道になってる為、結構車、バイクが走り抜けるT字路)T字路まで出なければ大丈夫なのですが、出ると危険です。 うちだけ、「ここから先は危ないからダメよ」というのもおかしいでしょうか? ○5時になると自治会の放送(チャイム)が鳴ります。 できればこのチャイムで家に帰る、と躾したいのですが遊んでる子達は今でも7時過ぎまで遊んでます。(今の時期7時は真っ暗ですが親が話しこんでるので話が終わらないと帰らない) うちだけ5時で帰宅だと付き合い悪いと思われそう。 しかも、子供は遊びだすと皆が帰るまでいるタイプなのできっと泣き喚くと思うのです。そんな泣き喚いてる子を無理やり家へ帰らせるのは見てていい気分じゃないですよね? ○その子達の親はみんな出てきてます。(用事が終わってからですが)いつも隅にかたまって話しこんでます。 なので、子供が道路から飛び出したり、見えないようなところまで行ってても注意もしないし、後をついていくことすらありません。 もし外で遊ばせた場合、やはり話の中に加わらないとやりずらいでしょうか?私だけ子供の後についていく事はできるのですが、その場合「そっちは危ないよ。」と他の子達にも言うべきでしょうか?(今までもそうして遊んでいる子達なのでそれは悪い事じゃないと思ってるようで) もう出来上がってる輪の中なので、やりずらい面が多そうです。 でも子供も遊びたがってるので、どうしたものかと・・・。 ご意見よろしくおねがいします。

  • ママ友 グループでのお付き合い

    グループ付き合いをあまりしたことがないので、ご意見をください。 元々仲の良かったAさんがいます。私は女の子の子供、Aさんは2学年下の男の子がいます。お互い子供を旦那に預けて、食事に行ったりしてました。しかし、Aさんはやはり、自分のお子さんと同じ、男の子同学年のお友達が欲しかったらしく、公園で仲良くなったBさんとご近所のCさん、Dさん私の5人で夕方、たまにお茶をしたりしています。 しかし、私だけ午前中仕事していて他のママたちは専業主婦なので、午前中私以外の4人で会ったり、メールや電話もし合ったり・・・ 仕事しているんだから仕方ないのに、言葉が悪いですが私だけ、省かれているような思いになってしまいます。みんな「どこの幼稚園にする?」なんて話で盛り上がったり(うちの子は保育園)誰かか「この間話した・・・」の内容を私だけ知らなかったり・・・ なんだか切ないです。 頭ではわかってるんですが・・・ 楽しめないなら、グループ抜けたほうがいいのでしょうか? 私の考え方の問題なのはわかってます。Aさんと仲が良かったのに、私よりBさんと仲が良くなってるのが、ショックなんです。

  • ママ友の発言

    三人で仲良くしていて、赤ちゃんから友達です(子供も同姓同じ学年)。 A、B、C(母子)とします。 AがBに、うちの息子は、C君と遊ぶのが楽しみで、特別な存在だから。と言いました。 三人の息子達は仲良しで、放課後近所の公園に遊びに行くけど、C君は習い事でたまにしか遊べないけど、遊べる日は、AくんはBくんは誘いに行かず、Cくんちに誘いに行って、そのまま公園に行ってしまう感じです。 Cくんが遊べない日は、Bくんちに誘いに来る…って言う感じです。 通り道だから誘いに来てくれても良いし、Aちゃんの発言も、うちの息子は大切じゃないって言われてるみたいだし、わざわざそんな事言わなくても…もやっとする、て言う愚痴が私の所に来ました。 どう思いますか? 私は、もしそれが私でもいい気はしないかなぁと思うのですが、世間的にはどうなんでしょうか。

  • すごくショックです。近所のママ友さんについて。

    28歳主婦です。 小1と2歳の息子が居ます。 息子が小学校に入学しママ友付き合いが今まで以上に濃くなり、もう正直疲れてしまいました。 原因は幼稚園の時からお付き合いのあるママ友さんです。 幼稚園の頃はサバサバしててすごく付き合い易い方だなと思っていました。 年上の方だしお子さんが小5、小3、一番下の子がうちの長男と同じ歳の3人いらっしゃってすごく頼りになる感じだし好きなママ友さんでした。 長男が入学してからは、朝一緒にそのママ友さんのお子さんが登校してくれていてすごく助かりました。 もちろんLINEや電話で連絡を取り合いながら日頃のお礼もきちんと伝えて失礼のないように心掛けていいお付き合いをさせて貰っていました。 そのママ友さんに熱心に誘って頂いたので子供会にも入りました。 最近うちの子が近所に新しいお友達ができ、朝その子と一緒にママ友さんの子を誘って行くようになったのですがどうもそれが気に入らないらしく突然キツく当たられるようになりました。 朝来るのが遅い!と電話がきたので、すいません。もう少し早く家を出すようにしますと言ったら電話をガチャ切りされました。 息子に聞くとちゃんといつも通りの時間にそのママ友さんの子のお家に着いてるしそのママ友さんの子は先に行ってて自分が走って追い掛けて行ってるとのことでした。 何か行き違いがあったのかな?と思いLINEでその旨を伝えても返信なし。 そんなことがありそのママ友さんの子とは朝一緒に行かなくなり、近所の子と朝一緒に行くようになってました。 そんなことがあり気にはなっていたのですが、子供会で6月にドッチボール大会があるので今日初めてその練習に行きました。 新一年生は初めての子供会の行事なので保護者も一緒に練習に付いて行かないといけないので行きました。 私と子供が公園に行くと既にお母さん達5人くらいとお父さんが1人居てみなさん話をしてたので挨拶をしに行きました。 その中にあのママ友さんも居ます。みなさんすごく冷たい感じで素っ気ない返事を返されたのでビックリしてそれ以降会話にも入れず私は下の子がちょろちょろするので付いて回ってました。 その間もずっとみなさんの視線が刺さりすごく気になりましたが気のせい気のせい!と思い練習を見てました。 審判はあのママ友さんがしていて終始仕切っていました。 ドッチボールの練習を見ているとジャンプボールは1年生にさせてあげようとなり、次々に1年生の子がジャンプボールをする中うちの息子には順番が回ってこず何事もなかったかのように練習が進んでいき段々あれ?と思っていると練習に参加していたお父さんが思いっきり至近距離から投げたボールがうちの息子の顔面に当たりました。 私が駆け寄り顔を見ると、白目が赤くなっていて息子も痛かったみたいでコートから出ましたがその間練習はストップすることなく続いてそのお父さんもごめんねーとか気遣う言葉も何もなくチラチラ私の方を見ているだけでした。 お母さん達も見て見ぬフリ。 まさかわざとじゃないよね?ともぉ頭にくるやらショックやらこれはたぶん気のせいじゃない、あのママ友さんが他の方に何か言ったんだろうなと確信しました。 私が気に入らなくて無視したり陰口を言うのはかまいません。 でも子供にまでそーゆーことをするって違うと思います。 まさかこんなことが実際にあるなんて今でも信じられないし理解できません。 腹立たしいし息子も目が痛いと言うので帰りますと会長さんに伝えました。 その際、下の子も小さいし仕事もありますのでこれから行事にあまり参加できないかもしれませんと言いました。 内心はこんな恐ろしいところに子供をもう2度と関わらせたくなかったので。 その間も色んなことを言われましたがすいませんと言って帰りました。 もぉ、本当にショックでママ友と付き合うのが恐いですし子育てに自信が持てなくなりました。 私のせいで息子にまで影響したんじゃないかと思うと辛いです。 みなさんがどう思うか意見が聞きたいです。 周りに相談しようにもそのママ友さんと繋がっているんじゃないかと思い誰にも言えません。 長文駄文、読んで下さってありがとうございました。

  • ママ友の子供との関わり方

    こんにちは 私は33歳二児の母親です 4月に上の子が小学校に入学しました 通学班がないうえに、歩道が半分くらいいかないとないため 朝と帰りに途中までつきそっています 1人ではしばらく不安なので、近所の子供3人で通学することになりました 最近知り合いになったAさんと、Aさんの知り合いでBさんもと行った感じで Bさんとは今まで面識がありませんでした 最近になってBさんのこがうちのこを置いていって 泣き出して学校に戻ったことがあり 心配になってしまいAさんにうちあけました Aさんはうちの子にも原因があるしBさんに私から話しておくといわれ その夜Bさんから電話がきてすみませんでしたといわれました 私はうちの子も自分から積極的に仲間に入らないとだめだよといっておいたからといって、親が口出してごめんねといい電話をきったんですが 次の日から挨拶以外口を聞かなくなってしまいました 他でも私が仲良くしているCさんの悪口をいっていることがわかり 内容は服装や化粧、ちょっとした言葉のことでした どれもこんなことで悪くいわれるの?とびっくりしました ママ友達との接し方や、付き合い方がいまいちわかりません みんなサークル入ってたり、公園にまめにいって話したり そんながんばらないといけないでしょうか?