• ベストアンサー

歯医者の代金は乳児医療証があっても、有料でしょうか。

rakya0323の回答

  • rakya0323
  • ベストアンサー率22% (55/243)
回答No.2

乳幼児の医療費の補助については地域でまったく違うと思いますので、担当部署に聞くのが一番だと思います。

ponpokori
質問者

お礼

早速区役所に問い合わせてみました。 保険適用のもの=乳児医療適用だそうです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 歯医者での料金でわからないことが

    先日2歳の子どもを歯医者へ連れて行き、フッ素塗布をお願いしました。 私の住んでいる市では医療費補助があって、2歳だと1回の診察ごとに200円の負担で診てもらえます。 ところが、「フッ素塗布だけでは実費になります」といわれ、実費で治療費を支払いました。 1週間後再度フッ素を塗布しに行ったときに 「前回保険分をもらい忘れました」と200×2回分請求されました。 「前回払ったんですが」と言ったら「それとは別分です」といわれました。 「実費」っていうからには「保険分」は必要ないのでは?と思ってずっと考えています。 歯医者さん、歯科の医療事務の方など詳しい方がいましたら教えてください。

  • 歯医者さん?

    ずっと気になってたことがあります。 たとえば人に、 『目やにがスゴイんだよね。』って言えば 『眼科に行ったら?』 『花粉症が酷いんだよね。』って言えば 『耳鼻科に行ったら?』 『生理痛が酷いんだよね。』って言えば 『婦人科に行ったら?』 でも、『歯が痛いんだよね。』って言うと 『歯医者さんに行ったら?』・・・。 どうして、歯科は『さん』が付くのでしょうか? 答えはないのかもしれないんですけど、 歯科に限って、『さん』を付ける方に どうして『さん』を付けるのか、教えて頂ければ・・と思います。 お願いします。

  • 乳児医療費

    5歳の息子が先日交通事故に遭い、医療機関で治療を受けましたが、2ヵ月後乳幼児医療費として不明な金額が振り込まれていました。 損保会社の依頼で、初日の医療費を立て替えてほしいと言われ病院の窓口で自己負担分の26000円程支払いましたが、すぐに損保会社から振り込まれていました。 振り込まれた金額は窓口で払った金額よりも多かったです。 その後第3者行為による被害届けを提出しています。 実質的に被害者が医療費を負担していないので市から振り込まれた金額は後日返還することになるのでしょうか。放っておいていいのでしょうか。

  • どちらの歯医者がただしいでしょうか?

    3歳の息子に虫歯を発見。 歯の表面に点と黒い箇所を見つけ すぐさま小児歯科に・・・ けづる程でもないからと 進行止めの塗布と上から虫歯の箇所にフタ。 他にもう一つあったのですが それは日々のケアで治るとのこと。 ところが・・・ 後日別の小児歯科にフッ素コートに行ったところ 「点となってた箇所は 氷山の一角で中では虫歯ができてる C4の末期虫歯です。 神経をとらなければいけない状態 もう一方も C2まで虫歯が進行しているため けづる必要あり」 と診断。 考える余地もなく治療が施されました 二つの歯医者で全く違う診断なわけですが 今後どちらを信じて主治医にすべきか 虫歯は表面から徐々に進行していくと思っていましたが 中から神経まで進む虫歯があるのでしょうか? 歯の知識に詳しいかたおしえてください

  • 福祉医療費受給者証で..

    私は持病がある身体障害者で福祉医療費受給者証を持っています。 持病の分の治療費(自己負担)は自立支援医療の制度で所得もすくないこともあり有りません。 福祉医療費受給者証があると持病とは関係ない風邪や耳鼻科や歯科なんかの診察及び治療をすると自己負担がいるんでしょうか?

  • 5歳児を歯医者で治療させる方法

    ほとほと困り果てています。どなたかお知恵を拝借させて下さい。 2週間ほど前に原因は不明ですが 左の下の奥から2番目の奥歯の端っこが欠けてしまいました。 神経に触るのか痛いと言い出しましたので歯医者に連れて行きました。 初回は本人も歯が痛かったのを直したかったのか 比較的おとなしくしていましたが、問題は痛みの無くなったその後の治療。 何とかなだめすかして連れては行くものの 口は開けない、治療者の手はかじる、開口器を入れても舌で押し出す 挙句の果てには治療台からずり落ちる程暴れる始末。 勿論、治療の必要性は家を出る前にコンコンと言って聞かせています。 どうしたものかと途方に暮れています。 通っている歯科医院は小児歯科専門ではありません。 (一般歯科と小児歯科の看板が併記されています) 穏やかな先生なので押さえつけてまでの治療はしません。 小児歯科の中にはネットで子供を固定するところもあるとは聞きますが 歯医者嫌いになりそうで、気が進みません。 欠けた歯以外に治療の必要なものは今のところありません。 おとなしく治療に協力さえしてくれれば後、2~3回の通院で終わるでしょう。 母親としての資質まで自信がなくなりそうです。 どなたか経験談でも結構です。お話を伺わせて下さい。 お願い致します。

  • 乳幼児医療証提示でもとられる医療費とは?

     練馬区在住、3歳の娘がいます。  去年、保健所での3歳児検診の折、歯科衛生士から「フッ素を塗布するといいが、保健所では費用がかかるので、歯科にいって塗布してもらってください」といわれ、歯科にてフッ素塗布をしてもらいました。乳幼児医療証を提示した上での受診でしたので、衛生士の言葉通り、塗布には費用はかかりませんでした。   ところが先日、区内の別の歯科にかかって同様にフッ素の塗布を受けた際、その費用が550円かかるといわれました。「以前かかった歯科では無料でしたが」との問いには、「歯科によって違う。自分がかつて勤務していた歯科では2~3000円した」との答えでした。  少額ですし、このときは支払いましたが、今後定期的に塗布を受けるたびに支払うことについて、少々疑問を感じています。同じ区内の歯科で幼児が同じ処置を受けるのに診療費がかかったりかからなかったりすることについて、どういうカラクリになっているのか、ご存じの方教えてください。医療関係者の方、特にお願いいたします。

  • 公務員医療職について

    公務員医療職(一)に該当するのは医師・歯科医となっていますが、 国公立の病院に勤務する、外科・内科・耳鼻科・眼科・皮膚科・歯科医の方々の給与は、公務員医療職俸給表(一)に基づき、当直の有無等で多少の差は生じるものの、基本的に同額ということなのでしょうか? また他の公務員同様、勤務年数とともに昇給し、定年には退職金が支給されるのでしょうか? 以上二点、詳しい方よろしくお願いします。

  • 歯医者さんについて。

    先日、歯医者さんで虫歯になっていた奥歯を治療し、次に行った時に銀歯を被せてもらいました。 段差に汚れが貯まって再び虫歯になりそうな気がします。 今まで行っていた歯医者さんではなく、新しく見つけて行った歯医者さんです。 銀歯を被せるのは歯科衛生士さんの服を着た人でした。仮詰めを外し、麻酔をしてないため痛み止めを塗り、銀歯の微調整をして接着剤で銀歯を被せる…これ全て歯科衛生士さんがしてくれました。 歯科医は口の中を見て、すぐに他の患者さんの治療に行きました。 噛み合わせは問題ないのですが、帰宅してフロスをすると破れてしまいます。爪で触ると爪が引っ掛かるのがわかります。 歯科衛生士さんが銀歯を被せるって、大丈夫なんでしょうか。違法な行為ではないのかと不安になっています。 前に行っていた歯医者さんでは銀歯を被せるのも歯科医の先生がしてくれていました。 以上、ご回答よろしくお願いします。

  • 医療費について

    医療費について 医療費についてなのですが、今年1年間にかかった医療費が10万円を越えています。 内容は眼科のレーザー手術6万円や皮膚科、歯科などバラバラです。 1ヶ月内に支払った金額ではないので返還されたりということは無理でしょうか? 去年7月に事故にあってしまい現在も無職です。 なので少しでも還ってくればと思っています。 わかるかたいましたらお願いします。