• 締切済み

ママ友達何人いますか?

PALTAの回答

  • PALTA
  • ベストアンサー率38% (67/176)
回答No.2

来春幼稚園に入園する娘がいます。 以前住んでいた場所の児童館で仲良くなったママ友達(A)と、越してきた先で仲良くなったママ友達(B)がいます。 Aさんsは2人。 ママたちの年齢はそれぞれ2才づつ離れてますが、娘とはほぼ同じ月令です。 電車で1時間ほど離れた場所にそれぞれ引っ越しちゃったので、ウチを含めた3家族一緒にそれぞれの家にお泊まり会してます。 2ヶ月に1回はお泊まり会してますね。 こちらは、パパも一緒にみんなで旅行に行ったりとかもしました。 ウチを含めた3家族で「一生の付き合いになるね」って言ってます。 Bさんは私と同じ年で、近所の育児サークルに誘ってもらったコトで仲良くなった人です。 子供の年齢が1才チョット違うので、一緒に遊ぶってカンジではありませんが、食べ物のお裾分けとかして仲良くやってます。 ウチもBさんも、美味しい物を大量にGetした時は、お互いがTELしたりして届けあったりしてます。 頻度は2ヶ月に1度程度かなぁ。 あと『これは例外』っていうのが1人。 小学校の時からの親友です。 彼女にもたまたま娘と1ヶ月違いの女の子がいるので、お互いの育児報告をしてます。 でも遠い所に越して行っちゃったから、メールやTELがほとんどですけど。 特に親しい人はそのくらいの人数で、あとはやっぱりサークルや公園で知り合った人と道であったらちょっと挨拶したりする程度ですね。 週に何度も遊ぶってコトはしてないです。 引っ越し組だから、まぁ仕方ないでしょうね。 ママ友達とのお付き合いって、けっこう難しいと思いますけど、人それぞれだと思います。 ママ友ライフを楽しめるお付き合いになるといいですね。

noname#2250
質問者

お礼

皆さん同じ御礼分とさせていただきます。 引っ越してきて半年ほどです。公園で会えば世間話をする程度のママさんは3、4人(県外のママ友が五人程)出来ましたが、なかなか家を行き来したり一緒に子供を遊ばせるようなママさんが出来ず、親や兄弟、親戚も県外で寂しい思いをしており、みなさんどんな感じかなぁと思いちょっと質問してみたわけです。 友達は数ではないですよね、一人でも心のふれあえる関係のママ友がいれば充分ですよね。というかそう思うことにしたら胸が軽くなった気がします。現在近所に親しく慣れそうなママさんがいるのでちょっと頑張って見ようと思います。みなさんアドバイスどうも有り難うございました。

関連するQ&A

  • もうすぐ3歳、友達がいません

    私自身人見知りで、口下手なのもあって、なかなか家に行き来するようなママ友だちができません。そんな私でもなんとか一人気の合うママ友達ができ、よく一緒に遊んでいましたが、そのお友達が突然引っ越してしまいました。私にしてはがんばってできたお友達だったので、突然の引越しで気が抜けてしまったというか、新たなお友達を作る意欲が湧きません。下の子が生まれて、日々疲れているというのもあるのですが・・ でも、そのお友達と遊んでいた娘はとても楽しそうでしたし、やっぱりママが娘の友達を作ってあげないといけないのかな・・と悩んでいます。今は週2回習い事をしていて、あとは実母の家が近いので、おばあちゃんと遊んだりして過ごしており、特定の友達はいません。 習い事に来ている他の人は、すでに友達同士で入会していたり、あまりお友達を作る気がない?感じで、個人的にお誘いして良いものか分からず、その場限りで仲良くしています。 もうすぐ3歳ですし、家を行き来したりするような特定のお友達が必要でしょうか?来年から幼稚園なので、それまでこのペースで過ごすのも私自身は楽なのですが、娘が幼稚園に入って、お友達付き合いが上手にできなくて浮いてしまわないか?というのも心配です。

  • ママ友達との付き合い方

    2歳女の子の母です。(上に男の子も居ます。年長です。)同じ年頃の子を持つママとの付き合い方で悩んでいます。ママは私より4歳年上です。週2回か3回くらいのペースで遊んでもらっていますが、ママは常識も合ってとてもいい感じのひとなのですが、最近少し気になることが出て来ました。彼女には2歳男の子(Aくん)が1人居ます。彼は少し言葉がゆっくりめのせいか、うちの子を噛んだり、たたいたりします。ママは謝ってくれますが、時々見て見ぬふりもします。私はいいよいいよって言うのですが、うちの子が反撃したときには”XXちゃんって怒ると意外と恐いね。”なんて言われるんです。私は”そうよすごくこわいよー”なんて笑って答えていますが・・(もちろんたたいたことは娘にも注意し、謝っています。) 今日も一緒に遊んでいてもめたのですが、枯れ枝の取り合いで、彼女は”Aくんが最初に持ってたのを取られたからAくん怒ってるのよね?”なんて言ったのですが、私は初めにうちの子が持っていた枝をAくんが取ろうとして喧嘩になったのを見ていたので、”ちがうよ”なんて大人気なく言ってしまいました。すると”Aくんが先に見つけた枝だから”と言われてしまいました。 ”良い病院教えて”と言われ、教えると”とても感じの悪い病院で、それ以来Aくんは病院恐怖症になった”とか言われるし・・ せっかく出来たママ友なので私も友達関係を続行したいと思っています。娘もAくん大好きですし。何か良いアドバイスお願いします。 Aくんのママは、少し神経質気味です。(私もですが)そして、私と意見が違うなーと言うようなときは、すぐに話をそらしたり、黙ったりされてしまうことが多いです。(私は論議を戦わせたいタイプです。) 私にも悪いところたくさんあると思いますが、Aくんのママのようなタイプの人は初めてなんです。 愚痴ばかりで申し訳ないのですが、ご意見お待ちしています。

  • ママにべったりでお友達と遊べません。

    間もなく2歳9ヶ月になり、来年の4月から幼稚園に通う予定の一人娘がいます。 同じくらいの子供達と遊ばせてあげたり、お友達を作れたらと思い生後9ヶ月から育児サークルに週1ペースで通い、しっかり歩ける様になってからは児童館や支援センター・公園・園解放などへ連れて行くのですが、毎回私にべったりで離れません。 輪に入れる様に遊びに誘ったりしても「ママも一緒に来て」「やだやだ」と言って泣き出す事もあります。 初めて行く場所なら場所見知りも考えられるけれど、サークルには2年も通っているのに輪に入って行けず私の膝の上でお友達を眺めている状態です。 私自身、活発過ぎてママが走って追いかけて止めに入るような子を見ると羨ましく思うのですが、周りのママ達には「○○ちゃん(娘)はおとなしくて本当いい子だよね~」と言われ複雑な思いです。 ただ、3人くらいの少人数だと楽しそうに遊んだりおしゃべりをしたり子供らしい行動を見せてくれたりもします。 来年から幼稚園に入園を考えているので園解放にも積極的に参加してますが、今日も「ママ、おうちに帰ろう…」と言われるし、前に行った園の園長先生はうちの娘が一人だけ私から離れないのを知ってか知らずか、すぐに園児に混ざって遊ぶ他の子達を見て「こうしてお母さんの元を離れて遊ぶ事は良い事。おかあさん達はいい育て方ををなさってる」と言いました。 娘のこういった行動は、育て方の問題なのでしょうか? それとも、やはり問題行動と取ってどこか相談窓口に出向いた方がいいのでしょうか? このまま幼稚園に入れても、ちゃんとお友達と馴染んで園での時間を過ごせるか心配です。 うちの娘のような性格だったけど、今は全然大丈夫などといった経験をお持ちの先輩ママさんはいらっしゃいますか? 最初は個性だと受け止めていましたが、成長してくるに連れて変わらない娘のこの行動に最近気が滅入ってきました。 宜しくお願い致します。

  • ズルい(?)ママ友達との付き合い

    幼稚園の息子を通じてできたママ友達がいます。もう2年くらいお付き合いしています。 外で遊ぶときは何も問題はないのですが、家で遊ぶとなると、必ず我が家でということになり、相手のお家に呼んでもらえません。 お付き合いを始めたころは気にならなかったのですが、2年間で15回以上は我が家へ呼んでいるのに、相手のお家には1度しかあがったことがありません。それも、相手のお家の近くで、息子がお腹が痛くなったためトイレを借りただけです。 一度だけですが、何人かのママと子供たちで集まっており、今度誰かの家に集まって遊ぼうという話になったとき、私が何も言っていないのにそのママが「○○ちゃん(私)の家でもいいかしら?」と言ったため、我が家に10人近くが集まったこともあります。 なんとなくですが、そのママは、家を子供に汚されるのを極端に嫌っているようなのです。私だけではなく、他のママも呼んでもらったことがないそうです。 私は、我が家の壁や床が傷ついても、お互いに行き来のある別のママ友達とであれば、「家は住んでれば傷むものだから」と割り切って気持ちよくお付き合いができます。 ただ、あまりにも毎回我が家になるので、何か我が家を便利に使われているような気がして、相手が呼んでくれないなら我が家にも呼びたくない、という気持ちになってしまっています。 自分でも心が狭いのかなと思いますが、なにか釈然としないのです。 そのママと疎遠になりたいとまでは思っていませんし、幼稚園が同じですから、多少なりともお付き合いは今後も続くので、あまり露骨な態度をとって気まずい関係にはなりたくないなと思っています。 最近は何かと理由をつけて我が家には呼んでいませんが、そろそろ断る理由も考えつかなくなってきました。 このような場合、どのようにお付き合いしていけばよいか、どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • ママ友達

    一ヶ月前のことですが、幼稚園のお休みの日に、中の良いママ友達たち8人で、子供たちを遊ばせることになり、公園で、遊んでいたのですが、一人の子が家の子の自電車に乗り転んで頭を縫う怪我をしてしまいました。私は謝ったんですが(お見舞いにも行き)、ママ友達とは、上手くいかなくなり、現在幼稚園では、挨拶のみの生活になりました。今まで、ランチや携帯の連絡など、毎日のように遭ったのに、現在は全くなくなりました。幼稚園に行くのが怖く、子に八つ当たりしてしまいます。自分が情けないです。どうしたら良いのでしょう?今後、小学校も一緒です

  • 近所のママとお友達になりたい♪

    私は今の家に4月に引っ越してきたのですが、5月末から8月末まで、三人目出産の為実家に帰っており、近所付き合いもまだまだって感じです。 夕方、何人か近所のママ達がいつも集まって話をしながら子供を見ているので何度かご一緒させていただいたのですが、なんだか… 私より5歳以上年上だと思うのですが、話も合わないし、言葉使いも妙に丁寧で、考え方も違うみたい。 私は、ある意味ワイルドで、子供が転ぼうが泥んこになろうがあまりうるさく言わない方なのですが、そのママ達は気になる様子。 習い事に行かせる話やら、秋物の食器が欲しいやら、なんだか私とはタイプが違うのかな… と、そこにもう1人のママを見つけたのです。 そこもうちと同じく、三人の子供がいるらしく、ママはいつも家にいます。 見た目、服の趣味なんかも私と似ていて、年もそんなに違わない感じ。 これはいんじゃないか??って思ったのですが、そこの子が(5歳女の子)… 真中の子がすごく意地悪で、うちの子も一緒に遊ぶ時はパシリ状態。 近所の子達からも嫌われている様で遊び相手はいません。 そして、近所のママ達もその子を避けてるみたい。(私は意地悪だけど根はいい子な気がするのですが…) そこのママは近所付き合いなんてしてないみたいで、外で見るのは車に乗る時か、下りる時くらい。 お友達になりたくても、機会なんてないんですよね。 私の実家が野菜なんかを作ってるから、持って行ってみようかな…とか思ったりもしてるけど、迷惑かな…とか。(ちなみに、車は県外ナンバー) そして、付き合い始めたはいいけど、イヤな人だったらどうしよう…とか。 子供が子供なだけに、案外無責任な人なような気もするし。 なにかいいアドバイスがあったら教えてください!!

  • 遊んであげてとママ友に言われる。 小学生

    低学年の男児の母です。 友達関係について、ご意見を頂けないでしょうか。 最近、少し遠くの気の合う友達と家を行き来して遊ぶようになりました。 近所のママさんから、うちの子も約束してるから一緒に行ってねと電話が掛かってきたのですが、我が子に聞くと、約束してるのを聞いてウソ言ってる、近所の子とは約束していないと言います。 とりあえず、宿題が終わらなそうだから行くのが遅くなると嘘をついてしまいました。 近所の子も一緒に遊べばと我が子に聞いても、嫌いではないようですがいい返事はしません。 我が子と近所の子はタイプが違う気がします。 一緒に遊んでね、と言う電話がたまに掛かってくるのですが、その度に仲間外れしているみたいで返答に困ります。 逆に、近所の子に誘われる事は無く、その子も友達がいないわけではないようです。 皆さんはこういう経験ありませんか。 子供同士で解決出来たらいいのに、電話が掛かってくるのが正直重たいです。 どう対処したら良いのか、アドバイスを頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 中学受験、ママ友達とのお付き合い

    小学生高学年になる子供がいます。 今までとっても親しくしていただいているママ友達がいました。 子供もとっても仲良し、私たちもとっても仲良しでお互いの家を よく行き来する仲でした。 こんな素敵なお友達が出来たことをとてもうれしく思っていました。 ところが今年の1月末、そのまま友達が 「間に合うかどうかわからないけれど、お受験をすることにしたの。 一緒に頑張って受験しようよ。」と誘われて子供に相談をしてみたところ塾に行きたいと言い出したので、一緒にある大手の塾の試験を受けました。 正直私の子供よりもとてもできるお子さんなのですが、 うちの子供だけが合格、お友達は不合格となってしまいました。 それから私たちの間で微妙な空気が流れ、お互いの家を行き来することはなくなりました。 それからしばらくしてお友達の方から 「お互いに別々の塾に行くことになったけれど、いろいろと受験のための情報交換をしてお互い頑張ろうね。」というメールがきて、 その後、お互いに家に行くことはなくなりましたが、 外でランチをするようになりました。 昨日もランチをしたのでそのとき、 「ねえ、そういえば、結局どこの塾に通っているの?」と 聞いてみたところ 「秘密」とだけいわれてしまいました。 今までいろいろな話をしてきて、とっても仲良くしてもらっていただけに正直とってもショックでした。 志望校を聞いたのではなく「どこの塾に通っているの?」それすらも 答えてくれない彼女に不信感を持つようになりました。 受験を持つママって子どものことでこのように微妙な関係になってしまうのかなあって今、とっても悩んでいます。 皆様からいろいろとアドバイスを頂けたらと思っております。 ちなみにお友達は、一人っ子、年少からずっと通信教育のベネッセと 年少のときからずっと公文を習っています。

  • 近所のママ友と気が合いません

    隣のマンションに住んでいるママさんのことで悩んでいます。偶然妊娠中に知り合い、同じ12か月児のママ友達として親しくお付き合いしてきました。 市が主催するイベントなどに誘われて一緒に行ったり、そういった活動の帰りなど互いの家を行き来したり。しかし残念なことに付き合いが深まるほどに一緒にいると苦痛を感じるようになってしまいました。自分から誘っいても平気でドタキャンする、ちょっと子どもみていてくれない?と子をおいて自分の用事を足してくる。一緒にバーゲンなどに行くと同じく気に入ったものがあっても○○ちゃん(うちの子)はこっちのほうが似合うんじゃない?とか言っていい方をさっと持っていってしまう。など数え上げたらキリがないのですが、そういった細かいことが積もって結構ストレスになっています。おまけにそこのお宅の子はおじいちゃんおばあちゃんなどにちやほやされているせいか同じくらいの月齢の子が近づくと泣くんです。 先日我が家にて、うちの子が近くに寄るとべそをかきはじめ、うちの子がお昼寝したとたん元気になっておもちゃなどで遊びだしました。そうしたらママさんが「天敵がいなくなっって元気になったね。」って。だったら帰ってくれ!と頭にきました。 冗談で言ったのかもしれないし私も大人気ないかもしれませんが結構頭にきました。 私自身そんなに気が弱いほうではないのですが、将来の子供同士の関係を考えると、ここできつく言って関係がこじれると嫌だなーなどと思って控えてしまいます・・・・・・。 うまく距離をおいてお付き合いできる方法があったら教えて下さい。また同じような経験をされた方もアドバイスいただけると嬉しいです。 ちなみにそのママとは親子体操に一緒に通っている都合上週に1度は顔をあわせています。それ以外ではなんのかんの理由をつけて二人だけで会うことは避けています。

  • 私がママなのに・・・

    2歳4ヶ月の男の子のママです。 最近ホントになぜ??って思うことがあって誰に聞いても わからずじまいで悩んでます。 公園で初めて会ったママやサークルの先生、かまってくれる人に 一緒にやろう♪ってな感じで手をひっぱって行くんです。 本当のママ(私)なんかどうでもよくて あえて言うなら邪魔って言いたいみたいで私を押して隅に おいやろうとまでする始末。 そのママももちろんお子さん(うちの子と同い年)がいるので 申し訳ないけど子供入れ替わりで相手してたり・・・・・ サークルではお友達みんなが楽しんでいるなか、なぜか 先生達と催し物の準備とかを一緒にしていたり お友達のお家にお邪魔しても子供達とは絡まずにママ達がお茶して 会話をしているなか隅っこで電車、ミニカーなどで遊んでたかと 思いきや、やっぱりお友達のママの所に行き、手を引いて電車、 ミニカーを指さして一緒にやろう♪って仕草をするんです。 私ではなく・・・・ やさしいママ、楽しいママだからなのか・・・・ 本当に寂しくて、なんで私じゃないどころか邪魔扱い?と家で一人 しょんぼりです。 決まって言われるのが、まだ2歳になったばかりだもん仕方ないよ~ とか、ママがいる安心感があるからできることだよ~って言われますが どこかが違う!!と思っているんです。 どうしてなんでしょうか? それと、どうしたらママ~になると思いますか?

専門家に質問してみよう