• ベストアンサー

機種統一の必要性

north_2ndの回答

  • north_2nd
  • ベストアンサー率22% (55/243)
回答No.2

原則統一ならいくつか聞いたことありますが、聞き覚えがある程度です。 この辺りは管理部門の負担の問題ですね。セキュリティ強化を謳う以上は管理する方が面倒を見る羽目になる事態が発生します。PCはOSが一緒なら挙動が一緒と思うとハマルことになるわけで、完全にどれでもOKとかしてしまうとフォローで死ねます。 故に統一は悪いことではありません。 質問者さんはおそらくPCに詳しいのでしょうね。詳しいと煩わしいのはよくわかります。詳しい人も詳しくない人も同等にセキュリティを上げるためには間違いではないでしょう。 例外なく完全統一というのは職種によっては弊害が出そうですけどね。

pactaka
質問者

お礼

お返事ありがとうございます 確かに統一は悪い話ではないですね 一台逝ってもすぐに代替えききますから・・・ ただ職種が全然違う支社がたくさんあるので弊害が確実にでそうです・・

関連するQ&A

  • プロキシは必要か?

    小規模ながら社内ネットワークの構築を担当しています。 最近の顧客データ流出事件などの影響もあって「セキュリティを高めよ!」と会社から指令がでており、躍起になって取り組んでいるところですが、いかんせんネットワークのことは難しく一朝一夕に達成できるものではありませんね。 とりあえず、環境としては 本社  ・クライアント数10~20(Winのみ)  ・Win2003Server×2台あり  ・ルーター(YAMAHA製)あり(FTTH & ADSL) 支社  ・クライアント数20~30(Win、Mac混在)  ・WinNTServer×2台あり  ・ルーター(YAMAHA製)あり(FTTH & ADSL) のような感じで本社~支社間をVPN(IPsec)構築していますが今悩んでいるのは「プロキシ」を導入すべきかどうかなんです。 自分が認識している「プロキシ」の定義として ・キャッシュ機能 ・ログ記録機能 ・匿名性確保 ・グローバルIPアドレスの節約 というところなんですが、ルーターが一般的になった今でも「プロキシ」はやはり必要なんでしょうか? さすがにキャッシュ機能をルータには求めませんが、ブロードバンド時代の今でそこまでキャッシュを重要視することもないかと思っていますし、グローバルIPの件もNATがあれば問題ないでしょうし、セキュリティ面でもやはりルーターのファイアウォール、それで心配であればクライアントファイアウォールを導入すればいいかなと考えています。 この考え方は間違ってますでしょうか?

  • cmsに関して

    すみません  初歩的な質問ですが現在社内は50人くらいスタッフで ウインドウズサーバー2003のメールなどはexchangeサーバー2007使ってすべてVPNで接続はしています。 共有フォルダーがみんなアクセスし過ぎでかなり重たくなり共有フォルダーの中で作業が難しくなっているので   色々な問題を社内ホームページを作って解決したいのですが、xoops 、Geeklogで制作しようと思うのですが(テンプレートが一杯できる尾でWEBから各従業員がユーザー名、パスワード入れて入れるように作りたいと思うのですが、 WEB上に社内のデータ置くのは セキュリティー的に問題あるのでしょうか?? また、レンタルサーバーでセキュリティーも強化してこの作業したらコストは高く付くのでしょうか、   またこのシステムの組み方には問題があるのでしょうか?  何かいい方法あれば教えてください 

  • ネットワーク接続について教えてください~

    小さな会社経営をしていましてこの度支社を2つ設立することになりました。 各支社の各PCより本社データサーバーにアクセスできるようにネットワークの構築を行いたいです。 極力お金をかけずに済ませたいです。 ご存じの方。よろしくお願いします。 現状: 本社 データサーバー1台(win7) PC3台(win10×2、win7×1) VPNルーター購入済み(BUFFALO VR-S1000) 固定IP取得済み 支社1 データサーバー無し PC5台(win7×5) プロバイダ提供ルーター使用(VPN通過(×1)可能) 固定IP未取得 支社2 データサーバー無し PC2台(win7×2) プロバイダ提供ルーター使用(VPN通過(×1)可能) 固定IP未取得 です。 各支社間のアクセスは不要 各支社から本社データサーバーにアスセスできればOKです。 よろしくお願いします。

  • SERVERを買う必要ありますか?

    現在10人ほどの事業所でパソコンの担当をしております。 Win2000のマシンをファイルサーバーにして、情報の共有をしているのですが、来年度より他の事業所(3~5人)8箇所とVPNで繋げなければならない状況になりました。 ざっと見積もって30人くらいにアクセスが増えると思います。 このままでは、Win2000の10アクセスの壁が邪魔をしそうなので、何か対策がないかを思案中です。 普通であれば正式にサーバーを設置するべきなんでしょうが、問題は管理者である私のスキルです。 サーバー運用の経験は全く無いので、ちゃんと運用できるか心配です。 それと、単純にフォルダーごとに各種アクセス制限をかけただけのファイルサーバーとして使っているだけなのに、50万円もする高価なサーバー(OS)が必要なのか疑問なんです。 「サーバーを買うしかない」「他にこんな方法あるよ」等、ご意見をお聞かせ下さいませんか? よろしくお願いいたします。

  • コンピュータの説明を統一したいのですが

    皆さんはじめまして。 お知恵をお貸しください。 以前は各拠点ごとにNTサーバを使いドメインをそれぞれ持って運用していたのですが今回ドメインを統一してADを使い管理することになりました。 これまではマイネットワーク上で表示されるコンピュータ名の統一は行っていたのですがコンピュータの説明までは統一しておらずまちまちな表現で見にくい部分があります。 そこで質問です。 このコンピュータの説明部分を一括で統一したルールの表記にすることができないものでしょうか? イメージとしてはAD上のユーザー情報がそのまま反映されるようなのが理想です。 OSはXP、2000が主でWin98は少数です(Win98に関しては個別でも仕方ないと思っています。) なにかいい案があればご教授願います。

  • LAN内部が異常に遅い

    はじめまして、小さな企業でネットワーク管理をしているものです。 ずぶの素人が任されてしまった仕事なので、とんちんかんな質問かもしれませんがよろしくおねがいします。 本社支社間でインターネットVPNをひいています。 社内LANは本社・支社毎にひとつのセグメントで20台ほどのパソコンがつながっています。 ドメインは使っておらず、ワークグループで運用しています。 ある時から急にLANの速度(特にブラウザ)が異常なほど遅くなってしまいました。 前後に何をしたわけでもないのですが、VPNをやりだしたのは最近です。 各マシンにはルーターのIPをDNS、ゲートウェイとして登録しています。 ブラウザでは社内用のホームページを閲覧していますが、HOST名ではなかなかつながらず IPを入力すると若干?早くなるような気もします。 webサーバーはapacheです。 やったこととしてはHOSTSへの入力と、関係ないかもしれませんがarpも書いてみました。 Etherealを使用したところ、半分以上がarpでした。 何かヒントがあれば教えていただけないでしょうか。 どうぞよろしくおねがいします。

  • PROXY環境下で自動updat を実行する

    会社でネットワークを管理している者です。 proxy サーバーを設置しており、インターネットへアクセスする場合は proxyサーバーを経由する通信のみ許可するようにfirewall で制御しています。 社内パソコンには、 adobe reader や、java がインストールしているのですが、 自動で更新確認をするアプリケーションは、proxy サーバーを経由しないため、 更新確認ができなくて困っています。 皆様は、どのような対応をされているのでしょうか。

  • Symantec Client Security

    社内のパソコンにSymantec Client Security をインストールする際に、親サーバーがある場合と無い場合(管理か管理外かを選択する画面がある)がありますがそれはどのように違うのですか? 社内でロータスノーツが入っているパソコンには親サーバーが選択されているんですが。 というのは、問題があってロータスノーツが入っているパソコンにSymantec Client Securityを再インストールしたいのですが社内ネットワークのワークグループには親サーバーが存在しません。しかし、Symantec Client Securityの画面には親サーバーのコンピュータの名前が書いてあり、そこからウイルス定義ファイルをダウンロードしているようです。 「管理外」を選択し、再インストールすると親サーバー無しになってしまいますよね? ネットワークについて全く無知なのでご教授お願いします。

  • ネットワークプロキシの接続解除をしたい

    Network Protection Proxyの接続解除ができません。 自社ネットワークにVPN接続したい(L2TP)のですが、 Network Protection Proxyの接続解除ができないため、社内に接続ができない状態です。 どうすればよいのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。

  • vpnについて

    ネットワーク初心者です。 社内のルーターに繋ぐと、 webサイトの閲覧と他支社の置いてあるサーバーに接続できます。 この場合、 1つのルーターが2つの機能(ゲートウェイ?とvpnゲートウェイ?)を担っているのでしょうか?