• ベストアンサー

ものすごく寂しいときがありますか?

Evianusの回答

  • Evianus
  • ベストアンサー率26% (18/69)
回答No.6

すいません。追加です。 最近孤独でなかったときは、逆説的ですが、海外旅行の一人旅を数ヶ月したときと、大学の知り合いに適当な対応をされ怒りを感じたときです^^;。

noname#3557
質問者

お礼

追加をありがとう。 これは一見矛盾した感じですが、逆説的・・という部分からみるとわかる気がします。一人旅を私もしてみたい。海外での一人旅だからこそ、孤独を感じなかったということなのでしょうか。人に適当な対応をされ怒りを感じたとき、というのは、自分がそのことに関して必死になって相手との距離をとろうとするから孤独を感じなかったということかな。 ごめんなさい。私には何となくしかわかってないかも知れないけど。 ありがとう。

関連するQ&A

  • 投稿させて頂きます。

    投稿させて頂きます。 よろしければ、過去の質問など御覧下さい。 なぜ親の都合(離婚・別居など)で片方の親が子供と会えなくなるのでしょう? 最近よく考えるのですが、生活を共にしている方の親は会えない親の気持ちなど考えないのでしょうか? 逆の立場になって考えてみればわかると思うのです・・・会えない方の親にしてみれば生きがいを失い、暗い日々を過ごしていると思います。 子供に暴力を振るうなど、会わせられない理由があるのなら仕方無いと思います。 でも「自分(生活を共にしている方の親)が会いたくないから。」「あなたに気持ちが無くなったから。」など子供には全く関係しない理由で会えないというのは、会えない方の親にしてみれば呆れてしまう様な理由ですよね? 我が子を思う気持ちは、父親だから母親だからは関係無いと思います。 なぜ自分だけが家から出たいのに、子供まで連れて行ってしまうのか? 離婚の為にどちらかが家を出るなら、切り出した方が子供を置いて家を出るべきだと思います。 本当にわかりません。 質問ではない感じになってしまいましたが、皆さんの意見を聞かせて下さい。 たくさんの回答お待ちしてます!

  • 離婚しない・できない母親の心理 

    私は小・中・高と父から性虐待を受け続けました。 母にやっとの思いで、涙ながらに相談したのですが 「なんでもっと早くいわなかったの?!」と責められ、(母は性虐待について、私が小学生の頃から知っていたはずです。) 結局離婚もせず、「離婚するとあの人がひとりになっちゃう」「離婚なんてしたら、お父さんがかわいそうでしょう?」と言われ 結局私のほうが家を出るはめになりました。(当時17歳) 親戚や、友達の家を転々としていた頃、母が難病にかかり、 父は介護から逃げる形で、やっと離婚することになりました。 が、離婚した途端に「あなたのせいで離婚したのよ」と 今度は私が責められ、私が母を介護し、最期まで看取りました。 今でも母の気持ちがわかりません。 なぜ娘を犯し続けた夫と離婚しなかったのか。 こういう母親はめずらしくないと言いますが、心理が理解できません。 私は今、一児の母です。母親になったらわかるかな?とも思いましたがやはり理解できません。 心理に詳しい方、宜しくお願いします。 ※ちなみに父は無職、母はホステスでした。なので金銭の関係で 離婚しなかったとは考えにくいです。

  • 本当の母親を思い出せません・・・。

     僕は18歳の高校生です。産みの親でない別の母親に虐待され育ちました。愛情をかけて欲しくて欲しくて子供の頃から訴えていましたが、結局かけてくれませんでした。でも、本当の親だと思い込んで育ってきましたが1年ほど前に産んでくれた本当の親がいることが解りました。会いに行きましたが、両親が離婚したのが僕が1歳の頃らしく母親の記憶が全くないのです。あっても母親という実感が出てきません。会うたびに覚えていない僕をみて悲しんでいます。もう母として思い出すという事は不可能なのでしょうか?育ての母親に壁をつくられ育ったためか、自分の母親にもつくってしまいます。屈折しています。というより最低です。こんな自分を治したいのですがどなたかアドバイスいただけませんか?

  • 母親

    僕の母親とのこれからの事何ですが 五人兄弟(17歳)の長男として家族とのコミュニケーションがこれから大事になってくと思うので 回答宜しくお願いします。 僕は五人兄弟なんですが 僕と長女 以外の妹たちは 腹違いで生まれました。 母親は僕が5歳の時に 父と再婚しました。 それからずっと 本当の母親のように接し てきました。 ですが 最近父と母が大きな 夫婦喧嘩をしました(僕は外出中) 長女から聞いた話しは 母親が出してきた 離婚届けの 連れていく子供の欄 に 僕と長女の名前はありませんでした(僕と長女以外の妹たちの名前はありました) しかし 母親は口で 「〇〇と〇〇と〇〇と〇〇 は連れていく」と僕以外の名前を 呼んだそうです。 それに 母親が悩んで離婚届けを突きつけた理由は 全て僕だそうです。 確かに中学時代は少し荒れていた時期はありましたが今は高校にも毎日通っているので思い当たる節はありません。 最近は父と母が喧嘩するたびに 母親の口から 僕の名前が出ます。 父に「俺なんかした?」 と聞いてみると 「中学時代の頃をいつまでも言ってるんだ、お前は何もしてない」 と言われました。 この事件から 僕は母親と少し気まずくて困っています。 今まで本当の母親のように接してきたので 今頃子供だと言う事を覆されると辛いものがあります。 離婚届けに名前を書いた事は事実で 今までの母との関係は建前だったのでしょうか? 母親の気持ちも よくわからないので 母親の気持ちが分かる方などの意見 嬉しいです。 長文、誤字脱字、失礼しました。

  • 父と母

    どうしてももやもやするので、質問させてください(ToT)/ 私は今19才女です。 母は父と離婚したいと言っています。 反対に父は離婚したくないそうです。 母は子どもたちが全員成人したらもう一人で暮らしたいと 考えているのですが、昨日その話を母がすると、父は、 「そんなの嫌だよ!」と悲しそうでした。。 母は父の優しすぎるところが自分には合わないとかいって、 一人になりたいといっています。(本当に顔もみたくないみたいで、 家でもほとんど父のことを無視しています) 私が悩んでいるのは、父が、そのこと(悲しい気持ち)を いちいち私に言ってくることです。 「お母さんがあんなこという」「悲しいよ、、今まで一生懸命頑張ってきたのに」とかです。 他の兄弟には言わないのですが、私には、いってくるので ついその場しのぎの言葉を無責任にかけてしまいます。(大丈夫だよとか) 私からすると、母の離婚願望はかなり昔からわかっていたことで、(なんとなく)母の気持ちもわかります。 そして父の気持ちもそれなりにわかります。 けして悪い父親ではなく、とてもとても優しい父なんです。 家族のために仕事をしてきたような人です。(趣味もありません) ですが、もう私が疲れてしまいそうです。 母が父を嫌いな気持ちは、どうにもならないと思うからです。 父親はなにも悪くないと思うし、母親も私にとってはとても優しい母親です。 できればもうこの話にかかわりたくないとおもってしまいます・・。 辛いからです。 父がこの話をしてきた時は「もう嫌」と言っていいんでしょうか?

  • 私は親不孝者でしょうか?

    長文ですみません。 私の両親は私が幼さない頃より仲が悪く、子どもの前でもいつも喧嘩をしており、私が高校に上がる前に離婚しました。 しかし私はやはり自分の親なので、母親も父親も大好きでした。母親と住んでいましたが、父親ともたびたび会い、遊びに行ったり、大人になってからも旅行に行ったりと、とても仲が良いです。 私は結婚をし、子どもを授かり、訳あって現在父方の祖父母が住んでいた家に家族で住んでいます。この家は父親名義の家で、今は家賃もかかっておらず、立地も良く、子どもにとってもいい環境で、私たち家族は大助かりしています。 なにより父親が、この家に私たちが住むことをとても喜んでくれていて、ずっと住むか住まないかはまだ分かりませんが、お金が貯まるまではとりあえず住ませてもらおうと思っています。 しかし私の母親がそれをそうとう気に食わないらしく、「あなたたちがその家に住む限り、昔のことを思い出すから家にも行かないし、こっちの家にも来るな」と、言われました。 私は正直、母親が父方の祖父母の家に来たくないというのは、母親にも色々思い出したくないこともあるのだろうと思い、まぁ理解もできる気がしますが、私たち家族が、母親の家に来るなと言われることには、納得できませんでした。 母親に孫を会わせたい気持ちはすごくありましたが、昔から頑固で、ヒステリーになりやすい母親でしたので、母親と会うことは我慢し、1年ほどがすぎました。 この1年の間に、母の日にプレゼントを送ったり、敬老の日に孫が書いた絵を送ったりもしましたが、母親からは、私の誕生日も孫の誕生日でさえも、連絡1つくれずでした。 そして私が第二子を妊娠したので、久しぶりに母親にメールで報告をすると、話したいことがあるから電話したいと言われ、久しぶりに電話をしました。 そこで話されたのは、父親名義のその家に住み続けるのか、そこに今後も住むのであれば、一生お前とは会わない、周りの(母親の)友達もみんなそれはありえないと言っている、お前は最悪の親不孝者だ、と言われました。 私はとても悲しくなりましたし、同時に、親の勝手で離婚しておいて、なぜ離婚に関係のない私たち家族が住む家まで制限されなければいけないのか、住む場所が父親名義の家というだけでなぜそこまで言われなければいけないのか、とても腹が立ちました。 結局第二子妊娠に関しても、出産日のことや性別のことも何も聞かれず、おめでとうの一言もありませんでした。 母親には本当に感謝していますし、本当に大好きでしたが、最悪の親不孝者と言われてから、なぜそんな言葉を自分の娘に言えるのだろうと思い、理解できません。同じ子を持つ親として、私なら自分の子どもが家族を持ったとき、夫婦のことは夫婦で考えたらいいと思いますし、応援してあげたいと思います。 私は親不孝者なのでしょうか? 母親とも前はとても仲がよかったですが、思い返せば、仲の悪い両親に昔から気を遣い続け、離婚後ショックで不安定な私の気持ちを理解してくれるでもなく、母親の感情ばかりぶつけられ、平気で「お父さんのところに行け」と言ってきたり、「あんたなんか産むんじゃなかった」など、普通言ってはいけないだろう、という言葉も平気で言われてきました。 今後、今の家から引っ越しをしたとしても、母親から言われた言葉は忘れられないので、母親に会いに行きたいとも思えません。 母親に一生会わないと言われましたが、もう母親とは縁を切ってしまってもいいでしょうか? もう母親に気を遣うのも疲れました。 文章がまとまらずすみません。

  • 再婚した親の実家

    両親が離婚して母親と住んでいました。母親が再婚をして私も結婚をして子供がおり、 私は離婚をして子供と住んでいます。 母の再婚相手には気を使い母の家には遊びに行きません。 子供を連れて母の家に行く時は家にはお邪魔をしないで母と子供(孫)と3人で外食をして 帰ります。再婚相手が留守の時(再婚相手の子供、孫と遊びに出掛ける時)に私は母の家に遊びに行きます。その家は再婚相手の持ち家で母がその家に入りました。 皆さんの両親が再婚、或いは自分が再婚してる場合家に行ったり来たりしますか。

  • 両親の熟年離婚と母との関係

    両親の熟年離婚と母との関係 両親(ともに50代後半)が離婚するかしないかで揉めており、家庭内が荒れています。 アドバイスお願いいたします。 <状況> 私(20代・実家住まい)が物心つく頃からすでに両親は不仲でした。 ここ10年間は父が単身赴任をしていたので表向きは平和でしたが、父は先月退職し、家に戻ってきました。 そして母(専業主婦)に離婚を言い渡し、母が家を出て行くことを望んでいます。 離婚自体は10数年も前から考えていたそうですが、私がすでに成人して仕事に就いていることに加え自分が退職して家に戻ってきたということで、このタイミングで離婚を切り出したようです。 母としては、お互いに嫌ってはいても、今さら離婚してもどうしようもないと考えていたようで突然の父の宣告に戸惑っています。 父が単身赴任していた間は実質的に1人で子供を育て、長男の嫁としての役割もこなしてきたのに(義父母と同居)、どうして今更家を追い出さなければならないのかという思いもあるようです。 これだけだと、母の言い分がもっともで父が自分勝手なのだという感じもしますが 母はかなり気性が荒くヒステリーな性格で、アルコール依存気味なところもあり、父も散々嫌な思いをしてきています。 がさつでだらしない父の行動が気に入らず、母が一方的にまくしたてるというのがいつものパターンです。 言い返すと何十倍にもなって返ってくることが分かっているので、父は何も言いません。 それでも母は1人で何時間も愚痴を言いながらわめき続けます。 単身赴任していた頃も、父が帰ってくると母は酔って暴れていましたが、 先月父が家に戻ってからはそれが日常になりました。 こんな家庭状況に疲れてしまい、最近私は仕事が終わる頃になると胃腸が痛くなります。 母が酔っ払ってヒステリーになると、階段から突き落としたくなる衝動に駆られてしまいます。 今さら離婚は・・という母の気持ちもよく分かりますが、はっきりいって両親が一緒に生活するのは不可能だと思います。 でも、60前になって1人で家を出て行くというのも酷な話です。 (母は、もし家を出て行くとすれば実家のある田舎に戻ることを考えているようです。) それでも、例えば「お父さんひどいよね。私も一緒に家を出るからどこかでアパートでも借りて住もう」というような気持ちにはなれません。 同性である私が自分の肩を持ってくれないことが母は不満のようです。 「私がこんなひどい仕打ちにあっているのに知らん振りで、あんたは本当に冷酷だよね」とも言われます。 私は、酔ってからんでくる母のことを本当に憎く思います。 しかし生み育ててくれた母親なので嫌いにはなりきれません。 酔っ払っていなければ母とは普通の会話もできますし、 食事や洗濯などの世話してくれていることに、感謝もしています。 だけどこのままの生活が続けば母も心と体を壊しますし、私も日ごとストレスがたまっていっています。 そして母のことを本当に嫌いになって、どうかしてしまいそうです。 みんなができるだけ苦しまない選択はあるのでしょうか。 ちなみに父と私の仲は普通ですが、父と私が親しく話をしていると母は不機嫌になり 嫌味を言ってきます。それが嫌で母の前ではあまり父とは話さないようにしています。。。 以上、分かりにくい説明で申し訳ありませんが アドバイスお願いいたします。

  • 誰も信じられないと思うとき

    母親はいつも私に、自分の苦労話をしていました。 憎い男と望まない結婚をさせられて、子供がいるせいで離婚もできなくて・・ といつも愚痴っていて、子供が自分を幸せにしてくれない、ヒステリックに泣き怒り 叩かれたりしました。母が不憫だったので、私は責められても仕方ないと 思っていました。自分ができる限り、その罪を償おうと考えました。 どうして私は、母を泣かせてばかりのだめな子なんだろう、 どうして、いつも正しく生きている母に私みたいな悪い子が生まれたのだろう。 母は、お前は父親によく似ているわね、と悲しんでいました。 母がいつも泣いていて不幸だ不幸だと騒ぐのは、私ができそこないだからだ、と 思っていました。母は、自殺したくなる、といって家を出ていったこともありました。 母が病気して、父が優しく看病していました。母が今までみたことないくらい、 幸せそうににこにこして、相変わらず子供が熱心にお見舞いに来ない、だの愚痴は 言うのに、あれだけ長年憎い憎いと言ってたはずの父に対して甘えたり、優しくして もらって幸せだなあと言い、そして亡くなりました。なんだか変に思って、 母の死後に母の過去を調べていたところ、本当は愛し合って結婚したことが わかりました。昔のビデオも見てみました。私がまだ二歳くらいの頃は、 幸せそうな顔をしていました。私が3、4歳くらいの頃、夫婦仲が悪化して、 毎日のように離婚騒ぎを繰り返し、いつのまにか家庭内離婚状態でした。 私が、どんなに私を罵倒されても父を罵倒されてもそれでも我慢して、いつも寂しそうな 母親を慰めようとがんばれたのは、母がしたくもない結婚をさせられて可哀そうだったから。 でもそれは嘘だったんです。本当は愛し合っていたのに、裏切りにあってから、私に 信じていたものがガラガラ崩れていっているような虚しい感覚です。 文句をいいたくても、母はもうこの世にいません。 悪夢もみます。私が処刑執行人で、母親を処刑するのですが、母はにこにこしているんです。 娘に殺されるのに、何でそんな幸せそうなの?と尋ねると、母は、 これから亡くなった愛する男のところに行けるのよ、会えるのよ、幸せだわ、と言います。 そして私は母を処刑する、そんな悪夢です。 母の過去を知ってから、自分はずっと利用されていただけだったんじゃないか? と思います。 もう誰も信じたくない、と思いました。 でも私は生きていかなくてはいけません。 ときどき、私みたいなクズは死んだほうがいいのではないか? という誘惑にかられては、母親のような人間になるものか、意地でもあんな 人間になってたまるか、とゆらゆらしています。 どうやって自分を立ち直らせればいいのでしょう。

  • 産みの母と育ての母について

    私には産みの母(私が小学生のころに浮気し、離婚)と育ての母(中学生のときに父が再婚)がおります。 その頃は子供だし産みの母が大好きだった私は、父と育ての母には内緒でたまに会っていました。 父親は薄々わかっていたようですが、会っていないと嘘をつき続けていました。 現在、私は結婚し子供ができ、ようやく父や育ての母がどれほど苦労して私を育ててくれたかが理解できるようになりました。 育ての母は、本当の子供ではなく、反発してなつかない私を、文句も言わず一生懸命育ててくれました。 人間的に、とても尊敬できる人だし、本当に感謝しています。 しかし、産みの母親との関係を断つことはできません…。 産みの母親は、私の結婚のときのために貯金をしてくれたり、彼女なりに反省をしています。 しょうがない人だなぁ…という気持ちもありますが、ほっとけないのが本心です。 父には、今も私と産みの母親が会っていることを話しました。(ほぼばれており、嘘がつけなかったので) もちろん、父は、産みの母親への憎悪でいっぱいですし、必死で育ててくれた育ての母のためにもなるべく会わないでほしいとのことでした。 当然の意見だと思います。 私が、父や育ての母の立場だったと考えると、辛すぎます。 もし育ての母と産みの母、どちらかをとらなければいけない状態になったとしたなら、育ての母を選びます。 けれども、産みの母親を今更突き放すこともできません。 私はこのままでよいのでしょうか…? みなさんだったらどうされますか? ご意見をお聞かせいただければありがたいです。 わかりにくい文章で大変申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。