• ベストアンサー

他人の気持ちや心が理解できない

yama-ranaの回答

  • yama-rana
  • ベストアンサー率27% (18/66)
回答No.7

こんにちは、35歳女性、うつ病です。 質問者様の「もってのほか」と言われる精神病患者が、 回答するのは筋違いかもしれませんが、 私は質問者様のような人達と付き合ってきましたので書きます。 悪く取らないで下さいね。 1. 自分が考えていることと違うことを言う人に対して戸惑っても、 「なぜ、そんなことを考えるのか」と質問して、 自分なりに消化できればいいのではないでょうか。 私はうつ病になる前から発言が個性的でしたが、 周りの人が好奇心旺盛だったため、、 「何でそう思うのか」「私はこう思っていたけど」と 話が切れることがありませんでした。 「変なこと言うのね、馬鹿じゃない」と話を切られたこともありますが、 そういう人でない限り、話して理解し合うことも可能です。 理解しあえば、「裏で悪く言っているかも」と 心配する気持ちもなくなります。 2. 私も、精神病患者・子供・赤ちゃん、苦手で嫌いです。 その考え方がダメだとは思いません、個性じゃありませんか? ただ、心身に障害を持つ人の存在が信じられないということは、、 質問1で気にしておられた 「裏で自分のことを悪く言われる」ことにつながりませんか? 人の存在を否定すれば、自分も否定される覚悟をして下さい。 私は覚悟したので、こうして発言しております。 少しでも参考になれば嬉しく思います。

関連するQ&A

  • 他人を受け入れるって??

    他人を受け入れるって?? こんにちは、2点ほど教えていただきたいことがあります。 1.他人を受け入れることのできる人の心とは? 私は、他人に対して「本気で怒る」「本気で叱る」人の気持ちが よく理解できないのです。 どうして、自分の感情を他人にぶつける事が出来るのか? どうしてそんな風に他人と向かい合うことが出来るのか? 周りの目が気にならないのか? 恥ずかしくないのか? よく判らないのです。 同様に、他人に対してアレコレ世話を焼く人の気持ちもよく判らないのです。 他人の世話や、やっかいごとに巻き込まれたり、引き受けたり、時間を割いたりする人… 不思議で仕方ないのです。 つまりは、己の中の他人を受け入れる許容量が大きいからであり、 自分を表に出す事を恐がったり、億劫がったりしておらず、 自分に自信がある人なのだろうな(いい意味でも悪い意味でも)と、分析しております。 生活環境や、持って生まれた性格も大きく影響してるのだろうな…とも。 でも、そういう人なんだと理解できても、共感することが出来ません。 こういった方々の心を知りたいです。どうか教えてください。 2.苦手な、嫌いな人間にはどうすればいいのか? よく聞く話とは思うのですが、 会社の上司が苦手&社長が嫌いで嫌いで仕方が無いのです。 割り切った付き合いというものができません。 しかし、二人とも自分のことを思ってアレコレ注意をしたり、叱ったり、 アドバイスをしたりしてくれます。 しかし、苦手&嫌いなため、あまり会話を交わしたくないのです。 そのため、好きな人間に対してすることとは 反対のことをしてしまったり、オドオドしていたり、嫌な態度をとってしまったりしてしまい、 悪循環です。 心が子供で、学生で、自立していないからだとおもうのですが、 どうしても、この二人の上司をスムーズに自分の中に受け入れて、 「大人の表面上の付き合い」というものが出来ないのです。 嫌で嫌で仕方のない気持ちばかりが毎日毎日つもっていきます。 こういった相手に対してと、自分の心について、 どうやって付き合っているのか、みなさまどうか教えてください…っ

  • 理解されたい気持ちはいけないことなのでしょうか

    友人関係などで少し、悩んでいます。 私はすぐに色々と悩んでしまったり、結論を出すのがとても遅くて 何度も同じことを相談したりしてしまいます。 このことが友人らを凄く、イライラさせてしまうようで ・なんで自分の彼女でも無い奴の話を聞いてやらなきゃならねぇんだ ・相談されて提案しても、ウジウジしてていつまでも結論を出さない  からイライラする と、言われます。 一応友人達には、あらかじめ「解決案が欲しいわけじゃなくて、 ただ思っていることを聞いて欲しいだけなんだ。」と言っているので すが、それでもイライラする、うざったいと思われてしまいます。 両親も比較的サバサバしている性格なので、「何をそのくらい」と 一蹴されてしまい、理解されたい、今の感情を分かって欲しい、と いう気持ちは結局自分の中に押さえ込まざるを得ません。 また、暫く引きこもりがちだったため、 人付き合いの時に、自分では何をしたつもりはなくても、たまに 「そういう場面でそういうことを言うのは常識がない」と説教を されてしまいます。 そういうとき、私は「改めなければいけない」と思うのですが、 それと同時に、一方的に「常識が」「常識が」といわれると、 ・そんなこと言われても、知らなかったのに・・・ ・自分が足りないのも嫌というほど分かってるし、何度も言われたし  これから覚えますから、がんばりますから、どうか、  そんなに言わないでほしい、否定しないでほしい ・今まで自分にとって「普通」だったことを「常識がない」と  全否定されて戸惑っている自分の気持ちを分かって欲しい みたいな感情がわきあがってきて、小さい頃の思い出とか、 色々と全部蘇っては、凹み続けてしまいます。 言った当人達は私に指摘することに関しては 「それが普通」「できて普通」とサバっとしてるので、 思い切って自分が抱いてるような感情を説明しても、 「甘えんな」と一蹴されたりで、殆ど理解してもらえません。 でも、私も、子供でもないし、25もなった大人なので、周りの 「なんで面倒みなきゃならないんだ」という気持ちも、 分からなくもないのですが・・・ 押し込めている「理解されたい」という感情が辛いです。 理解されたいと思う気持ちは、いけないことなのでしょうか… ネットでみたように「まずは誰かにじゃなくて自分が自分の 辛さを理解してあげよう」というのをやってみていますが、 耐えかねるときはだれかに共感して欲しくなるのです。 でも、そういうとき、親がダメで、友達がだめで、 彼氏や彼女は作れない状態なので・・・ 誰に言っていいかわからなくて・・・・ すみません、今朝も凹んでいて、 少し支離滅裂になってるかもしれません、mixiにも日記にも 書くことができないので、ココに質問かねて書いてしまったのも あります。すみません・・・ 補足: 以前、ほかの方の質問で、理解ある年上の男性をパートナーに、 というような回答をいただいている方がいたんですが、 私の場合、性同一性障害で性器を取ってるとはいえ、 男は男なので、なかなか彼氏、彼女を、ということは やっぱり難しいです

  • 気持ちのいい心の人になりたい

    こんにちは、24歳の女性です。 恋愛相談というカテゴリが正しいかどうか迷ったのですが、よろしくお願いいたします。 私は、小さい頃から あまり人の中で目立つようなことが得意ではなく、 かといって引っ込み思案で人見知りというわけでもないため、 わりと友人関係や恋愛、その他色々な年代の方とのお付き合いも 特に気負うこともなく 問題もあまりなく、平穏に楽しくやってこられたほうではあると思います。 しかし、自分に関して どこか完璧主義なところがあります。 本当の意味で謙虚になるにはどうしたらいい? 周りの人を明るくするような、元気もあって心のマナーもある人間になるには? そんな中身を育てながら、外見もいかに魅力的にできるか・・・? 思うことは尽きません。これだけ見ればいいことのようですが、ある意味自意識過剰。 性格に関しては「歳のわりに大人」「すごく安定感あるよね」容姿に関しては 「モデルさんみたい(持ち上げ過ぎですが)」、なんて 人に誉められるようになっても、これで人を幸せにしてるんだろうか?とふと思ってしまう自分がいます。 きつい人とは見られていないようなんですが、 そして 人にも完璧を求めるようなお門違いな気持ちはさらさらないのですが、 今の私では、どこか相手にも力が入ってしまうんじゃないかと。 いろいろ気を付けすぎるあまり、 『飾らない・気取らない・ナチュラルで 一緒にいて気持ちのいい人』 という、本来目指す佇まいになれなくなってきている気がするのが問題です。 自分を磨くのも、周りにいてくれる人やものと お互いによりハッピーでいられるようにするため。 その目的はブレていないはずなのに、 自分が素敵になろうとヘンに努力するあまり 身に付くまではしかたがない部分もあるとはいえ、のびのびとした自然な自分でいられなかったら本末転倒だ、と 最近よく思うのです。 何を忘れているのか、何が足りないのか、なんでもかまいません。 こんな私に、アドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 人の気持ちを理解しろという人

    人の気持ちは詳しく分かるものなのでしょうか。 それが出来ないのは未熟だからという人もいますが、多くの経験を積んだ人は「人それぞれ違うんだから聞いて見ないと相手の事なんて分からないよ」と逆の意見になると思いますが違うでしょうか。 ところでここでの複数の質問で人の気持ちが分からないと言う質問者の気持ちを分かっていない節のある回答者が何人も見られます。 中には、心で共感することが大事なのにそれが出来ないなんて理解できない、それはまるで機械のようなものだという人までいます。 こういう人は言っている事が矛盾しているように思えますが、何か別の意図でもあるんでしょうか。

  • 気持ちが分かりません

    相手の気持ちも自分の気持ちも今、全く分かりません 私には片思いしている人がいるのですが 彼は話しかけてもうなずいたりするだけだし、メールも返信してくれなかったりします かといって 夜メールしたりするとすぐ返信が来たりしてよく分かりませんでした でもよく考えると彼はすごくシャイなのかもしれません 話が苦手といっていたし 内気な感じだし… 私もすごく異性を意識してしまうほうで、急に話しかけられると うなずくだけになってしまったり、目を逸らしてしまったりします 男子と話したことがあまり無いのでびっくりしてしまいます もしかしたら話しかけた時も、メールの返信が来なかった時も 私と同じだったのかもしれません 彼と仲良くなりたいです 私も彼もすごく仲がいい人には自然に話せます 私が異性でも話せるのは向こうから親しい感じで話しかけてくれる人です だからたぶん積極的に私がめげずに話しかけていったら 彼も少しずつ話してくれるようになると思います でも私も内気な性格です 私と同じだと思おうとしても やっぱり彼の振る舞いでどうしても消極的のなってしまいます どう接したらいいのか分からなくて 怖くなります 不安で不安で泣けてきます 何でこんな事で泣くのだろうと思います それがまた私の不安になってしまいます 好きな人について自分について友達に相談できたらなと思います でもなぜか出来ません みんながそういう雰囲気になって 私も言ってみようと思っても どうしても違う雰囲気にしてしまいます… 変わりたいです 彼に接しればいいですか 私は何をしたらいのでしょう

  • 精神病患者への理解

    ※友達や家族に精神病(例えば、鬱病、パニック障害など)の人がいる方に質問します。 私は、抜毛症と軽いパニック障害です。 母は、ウィッグを買って、病院にも連れて行ってくれました。 それは本当に感謝しています。 けれど、私が髪を抜いているのを見ると、「どうして抜くの、気持ち悪い。」と言ってきたり、 過呼吸になると、「また始まったよ、、」と言われ、放置されます。 形では示してくれても、心の中では迷惑がられている感じがします。 母は仕事などで忙しくて、私の事どころではないのは分かりますが、とても悲しくなります。 その事を母に言ったら泣きながら謝られましたが、その2日後ぐらいにまた言われ始め、元にもどってしまいました。 正直、精神病患者の相手をするのは嫌だったり、迷惑だったりしますか。 又、そういう方の気持ちや行動を理解することは難しいですか。

  • 言葉より行動ですか?

    私には好きな人がいます。 相手の性格は、奥手で内気なタイプです。自分の気持ちを伝えるのが苦手なんです。 私の気持ちは確実に知っています。2度気持ちを伝えていて、1度目は投げありだったんですが…相手がはっきりしなかったため「好きだったけど、彼女いるならいい」みたいなかんじで言ってしまって相手が激怒。 それから手紙で謝り、またちゃん気持ちを伝えたんですが、返事はなし。 でも、行動では好意があるみたいで返事を聞くとはぐらかします。どういうことなんでしょうか?

  • 主人が私の気持ちを理解してくれません。

    主人は30代前半、義両親は人付き合いもよく、親族も多い中で育ちました。 人付き合いは少ないですが、嫌いではなく、基本的にマイペースな人です。 私も主人と同年代で、両親は離婚、親族付き合いはほとんどした事ありません。 人付き合いは苦手な方で、少々几帳面なタイプです。 結婚して数回目の帰省で、まだ緊張しながら過ごしていたとき、 義両親の前で、義兄嫁に些細な事を注意されました。 今思えば、言い方が少々キツい人なので理解できるのですが、 その時は、頭ごなしに面識の少ない義両親の前で指摘され、正直傷つきました。 また、義兄の嫁から言われた事もショックでした。 そのことについて、主人に話すと、 あの人はそういう人だとか、自分(私)が悪いんだから、と言われます。 私が間違っていると言ってくれる事はありがたいですが、状況や立場を考えると、少しは同情してくれても良いかと思いました。 たとえば、「辛かったね」と一言あれば嬉しいと思います。 また、帰省時の私を、 「なんか『ぼー』っとしてたよね。」と、 そのときの私の真似をしながら笑いました。 方言がわからなかったり、親族間でのわからない話題も多く、 戸惑いながらも、頑張っていたつもりです。 言われた時は「もーやめてよー」と私も笑いましたが、 主人が私の苦労をそのように茶化した事を、 本当は悲しいと感じています。 さらに、将来、同居の可能性があるという話になりました。 基本的に主人の意思を尊重したいと思っています。 ただ、知らない土地に引っ越すこと、その土地には主人の親戚が多い事、親と同居すること自体は、私にとって不安です。 「正直、不安だなぁ・・・」と言うと、主人は「慣れる、慣れる」と笑いながら言います。 確かにその時になれば、自分のために「慣れる」しかないと思います。 そう頭で理解していても、やはり不安です。 「そうだよね、不安だよね」と言ってくれると、私の立場も理解してくれてると安心できる気がします。 実は、義兄嫁の件を主人に話したとき、なかなか私の気持ちが理解してもらえず、喧嘩になってしまいました。 それ以来、自分の気持ちを言うのを諦めてしまいます。 でも、やはり納得できない気持ちは消えずに残っています。 なんとか、自分の気持ちに折り合いをつけたいのですが、うまくいきません。 主人としては、どういう気持ちから上記の言葉がでてくるのでしょうか? 主人の気持ちも理解できれば、なんとか気持ちの折り合いもつく気がします。 また、主人に私の気持ちを話した方がいいのでしょうか? 気持ちを伝えて理解してくれるなら話したいですが、 結局理解しようとしてくれないのでは? と話す事もためらってしまいます。 それでも(理解されない事も覚悟の上でも)、 自分の気持ちを話して行った方がいいでしょうか? 乱文で申し訳ありません。 私の甘えであれば、そのご指摘でも構いません。 ぜひアドバイスをお願いします。

  • 心を開くのが苦手な方への質問

    自分も自らの心の内を話したり、人付き合いが苦手な方なのですが、今回は、心を開くのが苦手な人と仲良くなりたいなと思っていて、参考になる意見が聞けたら良いなと思って質問させてもらいます。 聞きたいことは、心を開くのが苦手な方で限られた相手でも心を開けるようになったという方がいらしたら、どんな出来事があってのことなのか、ということです。もし、良かったら、差し障りのない範囲で教えてください。よろしくお願いします。

  • 他人に心を閉ざしたい気持ちでいっぱいです

    学生時代から人に心を開くのが嫌いな性格で、何でも喋ってしまうオープンな人をみると明るくて羨ましくなります。 私は自分の恵まれていない所とかばかりみてしまったり、人からお金を援助してもらえなかった性格だったり、職場で思うように振舞えなくて周囲から愛されなかったり、(あだ名は、ゴミとかコカ・コーラゼロといわれた)となんとなく不遇気味な生活が20代続いていました。 嫌われたり侮辱されても反抗しなかったため、ずっと非難されっぱなしでしたが、私自身は反論、抵抗する気力さえなかったです。 ある意味、孤独だったし家族にも自分の本音を話さず、正面からぶつかることなくかわして生きてきたと思います。他の兄弟は親に反発していましたが、私はそういうことはしたことがありません。親の弱点が何となく心でわかり親のいうことが虚勢だったりすることがわかって虚しい気分になったりしましたので自分をぶったりした親に対しても恨んではいません。どの友人と会っても手ごたえのある友人にはめぐり合えませんでした。根の性格がキツい人といわれ嫌がられました。元から引きこもり気味のところがあり、無口なので兄弟や知人から無反応なのでむかつくみたいにいわれたことがありますが、正直、仕事にも失敗していましたし、他人と話す気力さえないです。今不景気で世の中が暗い雰囲気で、家族とも連絡をとりたくない気持ちになりひとりでじっとしています。派遣業をしていましたが別に自分の仕事に対する劣等感は今はないですが自立していない点など劣等感はありますがこのご時勢なのでまあしょうがないと思っています。しかし楽観的に物事を考えられず、先日も派遣業の友人には年賀状を出しませんでした。大丈夫だとは思いますが、この大不景気で「おめでとう」もないだろ、と不快に思うかもと思ったので。悲観的すぎるのでしょうか。このまま心を閉ざして生きていっていいのだろうかと思うときがありますが、正直外交的になるのは仕事中だけでたくさんで自宅ではおとなしくしていたいのです。病院では鬱病と診断されました。仕事ではポジティブに積極的に振舞っていますが根がそうでないので無理があり演技した後自宅ではぐったりしています。元からの暗い性格が原因だと思いますし、だからみんな嫌いなのだと思いますし、自分も底意地が悪いと自分で思います。すごく傷つくようなことを他人に言ってしまいます。こういう性格を改善していくにはどうしたらいいのでしょうか。同じような人がいましたら、克服法を教えてください。