• ベストアンサー

民法「無権代理行為」の問題で……

こんにちは。民法の「無権代理行為」の問題の解説でわからない箇所があったので教えてください。 問「無権代理の相手方が、代理権のないことにつき、軽過失で知らなかった場合、無権代理人の責任(117I)を追求できるか。(117条の「過失」に「軽過失」が含まれるか?というのが問題)」 解「表見代理が成立する場合には、無権代理人の責任を追及しえないとする立場から、117条の「過失」を通常の過失と考えると、117条が機能する場面がほとんどなくなってしまうとして、117条の過失を重過失に限定する。→しかし、表見代理が成立する場合にも、無権代理人の責任を追及しうると解すべき。(117条の「過失」を文理に反して、重過失に限定する理由はない。→さらに、実質的に見ても、無権代理人の責任が無過失責任とされていることの均衡からは、相手方に軽過失がある場合にも無権代理人の責任を追及するのは妥当でない。よって、通常の過失と同様、軽過失も含むと解する」 上記解説の最後の、 →相手方に軽過失がある場合にも無権代理人の責任を追及するのは『妥当でない』 ときているのに、なぜ →よって、通常の過失と同様、軽過失も含むと解する。 という結論になるのかがわかりません。過失に軽過失が含まれるのなら、『妥当である』が正しいのではないでしょうか。 どうかご指導お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

問題文を正確に読めていないだけです。 【XはAの無権代理人Yと契約、XはYに代理権がないことについて軽過失あり】 「前項の規定は、他人の代理人として契約をした者が代理権を有しないことを相手方が……過失によって知らなかったとき……には適用しない」(民法117条2項) 1.117条2項の「過失」は重過失に限定→軽過失あるXはYに117条責任の追及可 2.117条2項の「過失」は軽過失も含む→軽過失あるXはYに117条責任の追及不可 > 相手方に軽過失がある場合にも無権代理人の責任を追及するのは妥当でない。 この部分は→の右側のお話です。追及不可にすべきだということ。 > よって、通常の過失と同様、軽過失も含むと解する この部分は→の左側のお話です。どちらも2.の方だから、筋が通っているでしょう? 要するに、軽過失のXに責任追及を認めるべきではない→だから、責任追及できない場合を定めている117条2項に軽過失も含めるべきだ→117条2項の「過失」には軽過失も含む、ということです。

FUJIKO_MS
質問者

お礼

回答ありがとうございます。とてもわかりやすかったです。 それに問題文がよく読めていなかったようですね。。申し訳ありません。今後また質問する事があると思いますが、また見かけることがありましたら、どうぞよろしくお願いします。 他の皆さんも、本当にどうもありがとうございました。 頑張って勉強します!

その他の回答 (3)

noname#61929
noname#61929
回答No.3

書き方がわかりにくいのですが、要するに、「表見代理が成立する場合には無権代理人の責任は追及できないという前提で117条2項の過失を重過失に限定する説」に対して「両責任は並存していずれも追及できると解すべきで、117条2項の過失は重過失に限定する必要はない」という説(最判昭和62年7月7日)の根拠を述べているのですよね? その根拠は、 1.117条1項の責任が表見代理が成立しない場合の補充責任と解する理由はない。 2.重過失に限定するのは条文の文言に反する。 3.無権代理人は無過失責任という重い責任を負うのだから相手方もそれにふさわしい主観事情を備えているべきである。たとえ相手方の過失が軽過失だとしても相手に過失がある以上、"無権代理人の重い責任を負わせるのは妥当でない"。そこで、相手方に軽過失がある場合にも無権代理責任は追及できない、つまり軽過失もまた117条2項の「過失」に該当し、同条同項を適用すると考えるべきだ。 ということなのですが、3をもう少し詳しく言えば、 3-1.無権代理人の責任は無過失責任で非常に重い。 3-2.無権代理人の責任が重いこととバランスを取るために相手方にも相応の責任を負わせるべきである。 3-3.であれば、相手方に軽過失という落ち度がある場合には、無権代理人の責任を認めるべきではない。 3-4.つまり、相手にたとえ軽過失に過ぎないとしても過失がある以上、117条1項により保護するのは無権代理人の責任が重くなりすぎるので妥当でない。 3-5.だから117条2項の「過失」には軽過失も含むものとして、相手方に軽過失がある場合にも117条2項により117条1項の適用を排除して無権代理人は117条1項の責任を負わないと解するべきだ。 という理屈です。 筋はきちんと通っていますよ。 もし「相手方が軽過失の場合にも無権代理人の117条1項責任を追及するのが"妥当"」ならば、117条2項は「117条1項の適用を除外する規定」なのですから117条2項が適用にならないようにしなければなりません。すると、117条2項の「過失」には「軽過失を含まない」ものとして「軽過失の場合には、117条2項が適用に"ならない"。よって、117条1項が適用になるので無権代理人は117条1項の責任を負う」と考えなければなりません。

FUJIKO_MS
質問者

お礼

丁寧に回答していただいてありがとうございます。問題文がよく読めていなかったようですね。。申し訳ありません。色々詳しく書いていただいているので、この質問のページをプリントアウトして参考資料にさせていただきます。今後また質問する事があると思いますが、また見かけることがありましたら、どうぞよろしくお願いします。

  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.2

「前項の規定は、他人の代理人として契約をした者が代理権を有しないことを相手方が・・・過失によって知らなかったとき・・・は、適用しない。」 すなわち、相手方に「過失」がある場合は、無権代理人の責任を追及できないという意味ですよね。 ここで問題になっているのは、相手方=責任追及する側の過失です。無権代理人側の過失の有無は問題にならない(無権代理人は無過失責任)ということときちんと区別しましょう。 相手方に軽過失がある場合は無権代理人の責任を追及できないというのですから、責任追及できない場合の「過失」に軽過失が含まれるということでおかしくありません。

FUJIKO_MS
質問者

お礼

回答ありがとうございます。問題文がよく読めていなかったようです。。申し訳ありません。今後また質問する事があると思いますが、また見かけることがありましたら、どうぞよろしくお願いします。

  • kasutori
  • ベストアンサー率26% (308/1163)
回答No.1

117(1) 他人の代理人として契約した者は、自己の代理権を証明することができず、かつ、本人の追認を得る事ができない時は、相手の選択肢に従い、相手方に対して履行又は損害賠償の責任を負う。 (2)前項の規定は相手が知っていたとき、もしくは過失によって知らなかった時、または制限行為能力者の時は適用しない。 これが無権代理人の責任です。つまりは善意無過失・追認無し・取り消し権の行使無し・無権代理人が行為能力者って事です。つまり過失の重軽は聞いてません。 重過失・軽過失に関しては判例があります。(最判昭62・7・7) 原審は過失を重過失と読むべきとしましたが、最高裁はそれを破棄し、文言通りと解しました。基本、相手方の選択肢は責任追及だけではないから って事です。てか、問題文はこの判例ですね。

FUJIKO_MS
質問者

お礼

回答ありがとうございます。今後また質問する事があると思いますが、また見かけることがありましたら、どうぞよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 代理行為後に代理権を取消

    本人が代理人に騙されたとして、代理人の代理行為後に代理権を取消し た場合には109条や、112条による表権代理は成立しないという考 えがあるみたいですが、この場合には、94条2項の類推適用、又は 96条3項によって相手方の保護を考えることになるのでしょうか? 或いは無権代理人に対する責任追及しか手段はないのでしょうか?

  • 無権代理行為の追認

    無権代理の効果を確定的に本人に帰属させる本人の追認権ですが、これは教科書などによれば単独行為であって、条件はつけられないとのことです。 勝手に代理人だと称して土地を売却した無権代理人がいたとします。相手方は善意であったが取消権は行使せず、本人が追認・追認拒絶をしないので、催告した。そうしたら、「土地の売買については問題ないが、価格が不満である。交渉したい。」との回答が返ってきた。 この場合、本人は追認したことになるのでしょうか。 法律用語にいう「条件」にも該当しないため、わからなくなりました。 本人は無権代理によって生じた効果を呑むか呑まないかの選択肢しかないということでしょうか? 私の疑問のように、売却価格だけ納得いかないといった場合はどうなるのでしょう。追認拒絶しても無過失だった場合は表見代理を主張されてはどうしようもないですし。 教えてください!

  • 無権代理について

    初学者です。 下記の「3.」においての解説では、「BはもはやAの代理行為を追認することはできない。」とあるのですが、民法119条の「ただし、当事者がその行為の無効であることを知って追認をしたときは、新たな行為をしたものとみなす。」を適用することで、「BはAの代理行為を追認することはできる。」となり、結果「誤り」とはならないのでしょうか。 よろしくお願いします。 ※ (無権代理) 第百十三条  代理権を有しない者が他人の代理人としてした契約は、本人がその追認をしなければ、本人に対してその効力を生じない。 2  追認又はその拒絶は、相手方に対してしなければ、その相手方に対抗することができない。ただし、相手方がその事実を知ったときは、この限りでない。 ※(無権代理の相手方の取消権) 第百十五条  代理権を有しない者がした契約は、本人が追認をしない間は、相手方が取り消すことができる。ただし、契約の時において代理権を有しないことを相手方が知っていたときは、この限りでない ※(無効な行為の追認) 第百十九条  無効な行為は、追認によっても、その効力を生じない。ただし、当事者がその行為の無効であることを知って追認をしたときは、新たな行為をしたものとみなす。 記 平成19年-問27【解答・解説】 問題 AがB所有の土地をCに売却した場合に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1. AがBから土地の所有権を取得してCに移転できない場合、Cは、契約時にAに土地の所有権がないことを知っていたとしても、契約の解除ができる。 2. Cは、悪意または有過失であっても、20年間、所有の意思をもって平穏かつ公然とBの土地を占有継続すれば、Cは土地の所有権を時効取得する。 3. AがBの代理人と称して売却した場合、代理権のないことを知らなかったCがこの売買契約を取り消せば、BはもはやAの代理行為を追認することはできない。 4. AがBの代理人と称して売却した場合、Cは、Aに代理権のないことを過失によって知らなかったとしても、無権代理を行ったAに対して責任を追及できる。 5. 所有権者Bが自らA名義で登記をして虚偽の外形を積極的に作出し、そのまま放置していた場合には、Bは、Aを所有者だと信頼して買ったCに対抗できない。 正解:4 解説 1.正しい。 他人の権利を売買の目的としたときは、売主は、その権利を取得して買主に移転する義務を負い、移転することができないときは、善意・悪意に関わらず買主は、契約の解除をすることができる。但し、悪意のときは、損害賠償請求をすることができない(民法第560条、同法第561条)。 したがって、Cは契約の解除ができる。 2.正しい。 本権がないことについて悪意または有過失により占有を開始した者は、20年間、所有の意思をもって、平穏に、かつ、公然と他人の物を占有した者は、その所有権を時効取得する(民法第162条1項)。 したがって、Cは土地の所有権を時効取得する。 なお、善意、且つ、無過失の占有者は、10年間の占有で時効取得できる(民法第162条2項)。 3.正しい。 無権代理における本人は、追認権を有するが(民法第113条)、一方で、相手方は本人が追認するまで、取消権を有している(民法第115条)。 相手方が取消権の行使をすれば契約は遡及的に無効となることが確定するため(民法第121条)、本人は追認することができなくなる(民法第119条)。 したがって、Cがこの売買契約を取り消せば、BはもはやAの代理行為を追認することはできない。 4.誤り。 無権代理人が、自己の代理権を証明できず、かつ、本人の追認を得られないときは、履行又は損害賠償責任を負うが(民法第117条1項)、代理権がないことについて相手が悪意若しくは過失によって知らなかったときは適用されない(民法第117条2項)。 したがって、CはAに対して当該責任を追及することはできない。 5.正しい。 虚偽表示(民法第94条2項)の類推適用によって、Bは善意の第三者Cに対抗できない。 「不動産の所有者が、他人にその所有権を帰せしめる意思がないのに、その承諾を得て、自己の意思に基づき、当該不動産につき右他人の所有名義の登記を経由したときは、所有者は、民法九四条二項の類推適用により、登記名義人に右不動産の所有権が移転していないことをもって、善意の第三者に対抗することができない」(最判昭45年7月24日)。

  • 民法における、無権代理人の責任と債務不履行責任との関係

    民法の勉強をしているのですが、質問があります。 民法117条2項によれば、無権代理人の相手方は、悪意であれば、履行または損害賠償責任を主張できない、とされています。 そのような場合、無権代理人の相手方(悪意)は、無権代理人に対して債務不履行の損害賠償(415条)も請求できないのでしょうか?

  • 無権代理と表見代理について

    AさんがCさんから美術品を買うことになりました。 Aさんは代理としてBさんに、予算100万円で美術品の購入をお願いしました。 BさんはAさんの代理であることを顕名し、Cさんから120万円の美術品を購入しました。 このとき、Cさんには以下の手段がありますが… 1.催告権 2.取消権 3.無権代理人に対する責任追及 4.表見代理 Aさんが追認しなければ、Bさんが損害賠償請求をされる。(3) 表見代理でAさんが120万円で買い取ることになる。(4) Cさんがこの、3もしくは4の手段を行使するための要件の違いがよくわかりません。 Cさんの気持ちひとつで3でも4でも好きな手段を行使して構わないのでしょうか? 簡単な例を用いて違いを教えて頂けないでしょうか。

  • 表見代理について

    109条と112条の表見代理について勉強しているものですが、以下の二つの問いにどう答えればよいのかわかりません。回答のほどよろしくお願いします。 1 109条の表見代理は本人にどのような帰責性に着目した制度なのか? 2 112条の表見代理について、相手方の悪意、有過失は、誰に立証責任があるのか?

  • 表見代理が成立する場合、本人と無権代理人の法律関係はどうか?

    表見代理が成立する場合、本人と無権代理人の法律関係はどうか? 本人が追認する場合としない場合によって変わると思うのですが 追認する場合・・・本人にその法的効果が直接に帰属する 追認しない場合・・・相手方の選択に従い、履行又は損害賠償をなす責任を負う この解釈で良いでしょうか? また、補足する部分があればそこも教えて下さい。 お願いします。

  • 表見代理と94条2項

    無権代理があった場合で表見代理では相手方を救済できない場合に、9 4条2項での救済の道もあるのでしょうか?

  • こんにちは!民法の代理について質問です。

    いつもお世話になります、宅建受験者です。 ご回答にご協力くださり、ありがとうございます!! 民法の代理について質問します。 ヨロシクお願いします! 代理権は、本人の死亡で消滅しますよね? このとき、相手方がいたとして、 相手方が善意無過失の場合、 契約行為は有効になるんでしょうか? 代理権消滅後の表見代理は、適用されるんでしょうか? もう本人がこの世にいないから、契約行為は無効なのでしょうか? 破産手続き開始の決定を、 代理人がうけ、代理権が消滅した場合、 相手方が善意無過失なら表見代理が成立し、代理人のした契約行為は有効になりますよね。 これと、ごちゃごちゃになってしまってます。。 基本的な部分ですが、 ご回答ヨロシクお願いします! スミマセン、ネットも見たのですが、自分の知りたかったことが調べられずだったので 質問しました!! ヨロシクお願いします!

  • 民法 即時取得の問題について教えてください。

    Aの代理人と称する無権代理人Bとの間で甲動産についての売買契約を締結し、現実の引き渡しを受けたCは、表見代理が成立せず、Aの追認を得ることができないときであっても、Bに代理権があるものと過失なく信じた場合であれば、即時取得によって甲動産の所有権を取得することができる。 →答えは×。 ×の理由はどこにありますか? よろしくお願いします。