• ベストアンサー

表見代理が成立する場合、本人と無権代理人の法律関係はどうか?

表見代理が成立する場合、本人と無権代理人の法律関係はどうか? 本人が追認する場合としない場合によって変わると思うのですが 追認する場合・・・本人にその法的効果が直接に帰属する 追認しない場合・・・相手方の選択に従い、履行又は損害賠償をなす責任を負う この解釈で良いでしょうか? また、補足する部分があればそこも教えて下さい。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.3

表見代理というのは善意の第3者に対する保護が成立するかどうかということで無権代理行為が無効で損害賠償の対象になることには違いはありません。 追認=本人が承諾したのですから、普通の契約と同じ。 錯誤や悪意をもって追認を引き出していない限り、 便宜上意思疎通のはかられた便宜上の代理行為だったとみなして、無権代理では無い。 表見代理はあくまでも無権代理行為に対する不法行為。

hamusoku
質問者

お礼

そうですよね、追認していれば普通の契約と同じですよね。 有難うございました。

その他の回答 (4)

回答No.5

こんにちは。 整理して簡潔にお答えしますが、質問者様の解釈で合っていますよ。 1.本人が追認した場合 おっしゃる通り、本人にその法律効果が直接に帰属します。そして本人人は、無権代理人に対して債務不履行責任を問うことができるでしょう。 2.本人が追認しない場合 これもおっしゃる通りです。本人にその法律効果が帰属しないこととなり、相手方は無権代理人に対し、履行又は損害賠償を請求できます。 そしてやはり本人は、無権代理人に対して債務不履行責任を問うことができるでしょう。

hamusoku
質問者

お礼

有難うございました。

noname#79340
noname#79340
回答No.4

♯1です。 問いに対する答えとしては、本人は無権代理人に求償できる、ないしは損害をこうむったのであれば、無権代理人に損害賠償を請求できるとしか答えられないように思います。 ただ、例示されている内容「本人にその法的効果が直接に帰属する」などは、表見代理の効果ですから、本人と無権代理人の法律関係を問うておられる質問のタイトルとはちぐはぐです。 だから変じゃないの?と思ったわけです。

hamusoku
質問者

お礼

確かにそうですね(汗) すいませんでした。 回答有難うございました。

回答No.2

この問題は、時効の問題なども考慮しないと現実の解決にはならないでしょう。証拠のそろえ方も大変でしょうし。 教科書を読んだりすればわかる理論上の問題であれば教科書を読めばいいのですが、このように古い問題にこうしたサイトで答えを出すのは困難でしょう。

hamusoku
質問者

お礼

そうなんですか・・・ 分かりました、有難うございます。

noname#79340
noname#79340
回答No.1

法律の専門家ではありませんが・・・ なんだか質問文が変です。

hamusoku
質問者

補足

すいません。 事例 東京地方裁判所(Y)の内部に職員の互助会(Z)があった。 戦後の一時期、職員の福利厚生を目的として、かなり積極的に活動していた。実際には、裁判所の厚生部局の職員Aが互助会の窓口となって外部の業者ら(X)と取引していた。その互助会が解散してしまったので、XはY(国)を相手取って、売掛代金債権を請求した。 (問) 表見代理が成立する場合、本人と無権代理人の法律関係はどうか? これで良いでしょうか?

関連するQ&A

  • 本人が無権代理人を相続した場合

    本人が無権代理人を相続した場合、本人は追認拒絶権とともに117条責任を負いますよね?このとき、追認拒絶されてしまうともう117条責任が主張できなくなるのですか?? また、本来の履行が不動産の引渡しであった場合、117条責任としては、その引渡しを拒めるそうですが、では117条責任として損害賠償を求められたら、本来の履行が不動産の引渡しであっても拒めませんよね。

  • 無権代理人を相続した場合について

    無権代理人Bが死んで本人であるAが相続したときについて教えてください。 Aさんが本人、Bが無権代理人として死ぬ前にCさんと法律行為をしたという設定です。 まず死ぬ前から本人Aは追認権と追認拒絶権を持っていると思うのですがこれはあってますよね? で、次に無権代理人Bが死んだ後に追認権を行使すれば、 BC間の契約は有効と確定してCさんにも問題はないと思うのですが 次からが分からないんです。 Bの死後に本人Aさんが追認拒絶権でもって BC間の法律行為を無効にしてしまった場合、 この場合は追認拒絶権行使によりBが無権代理行為をしてたと確定するとあります。 (民法の中継シリーズ) またそのことでBさんの無権代理行為の権利義務までも相続することになり Aさんは履行責任か損害賠償責任をかぶせられるとあります。 (1)この責任を被せられる場合っていうのはCさんが善意かつ無過失で 制限行為能力者じゃない場合に限られるんじゃないでしょうか? 本にはなんとも書いてないんです。 (2)Cさんが善意で有過失の場合や、悪意の場合、 すでに無効とされたのでCさんは泣き寝入りですか? (3)そもそも追認権を行使したって無権代理行為だと認めているわけで、 こっちを行使しても無権代理行為として確定しますよね? 長ったらしいですが3つ教えていただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 無権代理と表見代理について

    AさんがCさんから美術品を買うことになりました。 Aさんは代理としてBさんに、予算100万円で美術品の購入をお願いしました。 BさんはAさんの代理であることを顕名し、Cさんから120万円の美術品を購入しました。 このとき、Cさんには以下の手段がありますが… 1.催告権 2.取消権 3.無権代理人に対する責任追及 4.表見代理 Aさんが追認しなければ、Bさんが損害賠償請求をされる。(3) 表見代理でAさんが120万円で買い取ることになる。(4) Cさんがこの、3もしくは4の手段を行使するための要件の違いがよくわかりません。 Cさんの気持ちひとつで3でも4でも好きな手段を行使して構わないのでしょうか? 簡単な例を用いて違いを教えて頂けないでしょうか。

  • 無権代理行為の追認

    無権代理の効果を確定的に本人に帰属させる本人の追認権ですが、これは教科書などによれば単独行為であって、条件はつけられないとのことです。 勝手に代理人だと称して土地を売却した無権代理人がいたとします。相手方は善意であったが取消権は行使せず、本人が追認・追認拒絶をしないので、催告した。そうしたら、「土地の売買については問題ないが、価格が不満である。交渉したい。」との回答が返ってきた。 この場合、本人は追認したことになるのでしょうか。 法律用語にいう「条件」にも該当しないため、わからなくなりました。 本人は無権代理によって生じた効果を呑むか呑まないかの選択肢しかないということでしょうか? 私の疑問のように、売却価格だけ納得いかないといった場合はどうなるのでしょう。追認拒絶しても無過失だった場合は表見代理を主張されてはどうしようもないですし。 教えてください!

  • 無権代理人の責任(民法117条)について

    無権代理人の責任として、「履行の請求」、「損害賠償の請求」を選択できますが、「履行の請求」が不明確なので、ご教示の程、宜しくお願いいたします。 117条は本人の追認を受ける事が出来ない際に請求可能ですが、本人が追認していない場合、履行の請求ができるとすると、結局本人が追認した事と同じ事になると思うのですが、「履行の請求」を相手方が選んだ場合、どのような処理になるのでしょうか?

  • 本人が無権代理人を相続した場合

    本人が無権代理人を相続した場合について 最判昭37・4・20では、相続人である本人が被相続人の無権代理行為の追認を拒絶しても何ら信義に反するところはないから、被相続人の無権代理行為は一般に本人の相続により当然有効となるものではない、とされました。 最判昭63・3・1では、本人が、まず、無権代理人を相続していたことをとらえ、相続人は本人の資格で無権代理行為の追認を拒絶する余地はない、として本人自らが法律行為をしたと同様の法律上の地位ないし効果を生ずる、とされました。 前者判例では無権代理行為の追認を拒絶しうるとし、後者判例では無権代理行為の追認を拒絶する余地はないとあり、相反するようにおもえるのですが、どのように理解すればいいのでしょうか。 どなたかご教授をお願いいたします。

  • 表見代理と無権代理

    例えば・・・ yはxの代理人であり、xのマンション甲を管理している。そこでyが善意の第三者zに、xのことわりもなくかってに甲を売ってしまった。 →それが表見代理に該当する場合、zはyに無権代理の損害賠償請求をすることができるのでしょうか??(民法上の規定、判例からみてどうなのでしょうか?)

  • 宅建・無権代理人と表現代理人の追認について

    無権代理人が代理人のふりをしてAと行った契約は無効で Aが善意無過失の場合は、 Aに催告権・取消権・履行請求権・損害賠償請求権がある というのはわかるのですが、 表見代理人が代理権限外の契約をAとし、 Aが善意無過失の場合は、 その契約は、有効というところまでは納得がいくのですが、 この場合、Aには催告権・取消権・履行請求権・損害賠償権がある というのが納得がいかないのです。 もともと契約が有効なら催告権があり追認を求めるという行為は無意味ではないですか? よろしくお願いします。

  • 民法における、無権代理人の責任と債務不履行責任との関係

    民法の勉強をしているのですが、質問があります。 民法117条2項によれば、無権代理人の相手方は、悪意であれば、履行または損害賠償責任を主張できない、とされています。 そのような場合、無権代理人の相手方(悪意)は、無権代理人に対して債務不履行の損害賠償(415条)も請求できないのでしょうか?

  • 無権代理人が本人を共同相続する場合について。

    法学部の1年生です。 無権代理についての問題を解いているのですが疑問がどうしても解決できないため質問させていただきます。 Aの無権代理人BがDと契約を結んだ。 Aが死亡し、無権代理人Bと共同相続人であるCがAを相続した場合。 Cは追認拒絶しているがBはDとの契約を無効にできるのか、という問題です。 ある模範解答では、 「資格併存説に基づいて、Bが追認拒絶するのは信義則に反するため不可能である。 しかしCは本人の資格しか有していないため、Cが追認拒絶した場合には契約を無効にできる」 となっています。 しかし別の模範解答では、 「Cは追認拒絶しているが、共同相続人全員の追認がないことを理由に 無権代理人がその無効を主張することは信義則に反する(追認不可分説)ため、 BはCの追認拒絶を理由に無権代理行為の効果の自己への帰属を否定することはできない」 となっています。 この二つの違いがよくわかりません。 長文になってしまいましたが解説をお願いします。